タグ

ITと社会に関するgirledのブックマーク (17)

  • 口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか

    旧帝大の情報系の研究室を可もなく不可もない業績で出て、今年の4月からまあまあ大手のIT企業で働いている。 来年あたりから採用面接で学生と話すことになるかもしれないんだけど、表題の件についてインターネットの人達に聞いてみたい。 研究室でも、あるいはTwitterでも優秀(ここでは、たとえばトップカンファレンスにほぼ毎年論文を採択される程度の能力を指す)で口が悪い人はそれなりにいる気がする。そういう人ともし面接で話すことになったら、どう評価すればいいんだろうか。技術的に色々知っていて、日夜最新のトレンドに追いつくどころか更に先を行くために勉強/開発/研究に取り組んでいるが、自分がよくないと思ったものに対して「それゴミでしょ」などとバッサリ否定するような人を。 たとえば研究室にいる優秀な後輩は(その人が認めている)優秀な人とは普通に会話しているが、自分のような冴えない人間には冷淡で、Twitte

    口の悪い人間をエンジニアとして採用するべきか
    girled
    girled 2018/01/22
    レスが色々参考になる。いや採用にというより我がふり直せに対して。
  • 中国に抜かされた?!日常に普及している科学技術でその差は歴然。空港の「スマートカート」、「シェアバッテリー」などが羨ましい…「日本は過去の栄光にしがみついてないでやり返せ」

    お蛇 @chinshonatsuyo 中国の空港やばすぎかよ! なにこのカート! 航空券スキャンして行き先の情報、搭乗口へのナビ全部ある! 映画も観れる!!! もう歩きスマホっていう次元じゃねーぞ!!!! pic.twitter.com/ci3ksJoclM 2017-09-21 12:31:27

    中国に抜かされた?!日常に普及している科学技術でその差は歴然。空港の「スマートカート」、「シェアバッテリー」などが羨ましい…「日本は過去の栄光にしがみついてないでやり返せ」
    girled
    girled 2017/09/25
    「アプリは落とさない」ってとこが特に興味深かった。スマホのI/Fが集約する説は前から思ってたので納得感がある。
  • 原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ

    人は海外からやってくる危機には敏感に反応する。原油高とか円高とか新型インフルエンザとかはよく報道されるし、政府の対策が不適切だったら批判も高まる。 私は「成長戦略」として語られている問題も来は、そういう種類の問題だと思う。 しかし「成長戦略」という言葉はヌルい。ヌルすぎる。なんか、やってもやらなくてもどうでもいいけど、やるとちょっとボーナスが増えるみたいから、気がむいたらちょっとやってみるか、みたいな感じ。 当は、これは原油高に匹敵するような日にとって大きな問題だと思う。原油は間接的にあらゆる製品の材料になっているから、原油の高騰はどんな産業にとっても大問題だ。 それと同じように、今、ホワイトカラーの労働力の単価が急激に落ちている。日は直接間接にホワイトカラーの労働の成果を海外に売ってってる国だから、これは、逆に言えば、あらゆる資源が高騰しているということだ。 「成長戦略」と

    原油高と同じくらい深刻な「ホワイトカラーの仕事破壊」 - アンカテ
    girled
    girled 2014/05/14
    ホワイトかブルーかって仕事の種類ってより労働側の意識で分かれる話なのかもしれないなあ。ブルーのITって現実もうあるわけだし。それ通り過ぎてブラックのITだってあるわけだしなあw
  • ITを受け入れない愚かな国会

    3月25日の参院外交防衛委員会で、小松内閣法制局長官が携帯電話を見ながら答弁し、質疑が一時中断したそうだ。時事通信によれば、法制次長に関する質問があったので、「今、質疑の中継を見ていた次長から連絡があった」と長官が携帯画面を読み上げたという。この行為は携帯電話を議場に持ち込んではならないという国会のルールに反し、長官は「大変重大な誤りだった」と陳謝させられたそうだ。 「馬鹿か」というのが僕の感想である。委員会の場にいなかった次長に関する質問に、短時間で答えようと努力した長官が、なぜ謝罪させられるのだろうか。参議院のネット中継アーカイブでは該当部分は音声が消されており、確認することができなかった。これも理解できない。くだらないことでもめていたと、国民に知らせたくなかったからなのか。 民間では、パソコンや携帯を会議に持ち込むのは当たり前だ。国会ではパネルを掲げて質問するのが通例のようだが、なぜ

    ITを受け入れない愚かな国会
    girled
    girled 2014/03/27
    ITガジェット使いこなす若い議員は魔女だ。なんだ、中世か。
  • 超難関プロジェクトマネージャ試験の合格者の中に小中学生がいるようだと話題に : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    超難関プロジェクトマネージャ試験の合格者の中に小中学生がいるようだと話題に : 市況かぶ全力2階建
    girled
    girled 2013/10/23
    前に勉強会のLTで聞いた日立用語の基礎知識が役に立つ時はまさに今か。「拝承!」(正義のヒーローに変身する感じで)
  • ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong

    今日のニュースで2013年のシラスウナギ稚魚の漁獲量が昨年比で42%、過去最低の5.6tという報道がされて話題になってるけど、これどれぐらいヤバいかわかりますか。過去資料と比較してみないと、いまいちピンとこないよね。つくりました。国の資料の抜粋です。 見ての通りで特に付け加えることもないのですが、ピーク時には250t近く獲れたものが5tになった状況で、まだ漁業規制が敷かれてないというのがすごい。この状況に関する、水産資源管理研究者の勝川氏の言。 ウナギをどう看取るか? - 勝川俊雄 公式サイト 結論からいうと、ウナギは、もう詰んでいる。(略)日中台が協力して、これから禁漁したとしても資源が回復するかは微妙な情勢ではあるが、禁漁に近い措置を獲れる可能性はほぼ無い。 10年前なら、ニホンウナギを持続的に利用するという選択肢はあったかもしれないが、もうそういう段階ではない。「ニホンウナギの最後を

    ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong
    girled
    girled 2013/07/06
    人生の中で昔は食べてたけどもう食べられない食べ物の代表になるような気がする。
  • 片山容疑者「首輪付けていない」…遠隔操作事件 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    名古屋市の会社のパソコンが遠隔操作され殺人予告が書き込まれた事件で、威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員片山祐輔容疑者(30)が警視庁などの合同捜査部の調べに、神奈川・江の島に出向いたことを認め、「江の島での写真を撮影した」と供述していることが捜査関係者への取材でわかった。 の首輪にはウイルスのソースコード(設計図)の入った記録媒体が付けられていたが、「に近付いたが、首輪は付けていない」としており、事件への関与は一貫して否認しているという。 捜査関係者によると、江の島の防犯カメラには、片山容疑者が今年1月3日午後3時頃、の体に触れたり、写真を撮ったりする様子が映っていた。片山容疑者はこの頃、江の島に行ったことは認めているという。

  • 【レポート】岡田が選ぶ「もうすぐオワコンだから就職してはいけない業種 ベスト4」 - FREEexなう。

    講義の中で、岡田は以下の業界が、1)から4)の順で縮小され、オワコンの道へと進むだろう、と予言しています。 1)大メーカー  2)金融   3)広告  4)大メディア ハイライトでは、2)金融 を取り上げます。 ****************************************** 12/10(月)に、岡田斗司夫が慶應義塾大学で行った『慶應義塾大学國領研究会 特別講演会』。 一般公開なしで行われた講義ですが、特別にハイライトを少しだけお届けします。 ****************************************** 僕が滅びると思っている巨大ビジネスの一番が、大メーカー。 で、二番目は何か。 大メーカーには何が必要かというと、一瞬で商品を作って、世界中に運んで、世界中に売るためのお金が必要です。これがもういらなくなってきている。 つまり、金融が滅びると僕は思

    girled
    girled 2013/01/07
    なるほど、リスク試算のコストに見合わないから廃れるってのは考えたこと無かった
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    girled
    girled 2012/10/23
    サイバー犯罪に対応すべく専門部署の強化を目的に大規模にホワイトの雇用を大々的に行ったら意外と有名システム屋さんからの転職組がたくさん出たりとかって話になるかもねえ。
  • 米ヤフー:次期CEOにグーグル女性幹部のメイヤー氏を起用 - Bloomberg

    girled
    girled 2012/07/17
    なんか今後の動向が気になる大型人事だなあ。米ヤフーはなんか苦戦してるみたいだったのでターニングポイントとなるか。
  • ああ、みんな「嵌っちゃったんだな」と思ったとき

    最近のソシャゲ問題、自分は少し勘違いしていたようだ。 というのが、作ってる人たちは「これ、正直やばいけど稼げるし短期決戦で得るもん得ていこうか〜」くらいの気持ちでやってるのかと思ってた。 実際この考えの人は少なからずいるはずだ。 あるいは、「ヤバいけど、ライバル会社もやってて生き残るには自分も参加するしかない。」っていう、 ある種の邪悪なチキンレースに乗ってしまっている事を自覚してる人たち。 この人たちは、まぁ、邪悪だけど仕方ないのかなと思う。 ※なお、当に当の意味で『邪悪』な人たちはとっくの昔に上がりを頂戴して既にあの場にはいないはず。 少なくとも某女史は完全に逃げ切ったのかなと。 けれども、どうも中の人たちのレスポンスを見る限り、「俺たち悪い事してねーし!」みたいなことを気で考えている人たちがいる様子。 この人たちはヤバい。何がヤバいかと言うと、「罪の意識の希薄化」がされたことに

    ああ、みんな「嵌っちゃったんだな」と思ったとき
    girled
    girled 2012/05/14
    後半の話の流れが怖かった。「インターネット=悪」利権ってまだまだあるだろうなー。
  • パソコン設定料金の相場 - masahirorの気まま記録簿

    家のポストに、「パソコン各種作業します」という広告が入っていた。そこには、各種設定作業の料金表が書かれていたのだが、それを見てびっくり。 これがポスティングされていたチラシ。一部会社・地域バレ防止のため黒塗りしてます。 (クリックで拡大) まあ、業者のパソコンサポート料の相場はだいたい知っていたので、特別驚くものではないんだけど、改めて一覧表で見せられるとびっくりしますね。 今回、上記のチラシはサポート価格の一例として掲載してますんで、宣伝目的ではないです。 頼む方にしてみれば「高い」と感じるだろう。だって、原価無いようなものだしね。 しかし、仕事でもサポート業務みたいなことをやっている自分の立場から見ると、あまり「高い」とは思わない。リスクや収入・同じ作業でもパソコン毎に作業が異なることでの拘束時間・こういった作業が出来るまでの知識/技術への投資を考えたら、まあこんなものだろうと。 まあ

    パソコン設定料金の相場 - masahirorの気まま記録簿
    girled
    girled 2011/10/02
    この辺の作業請負も大手がパソコン救急隊みたいのやり出したら一気に価格破壊起きたりしそうだねえ。大手あたりならリモートソフト入れてサポートセンターから一括管理とかしそう。
  • 仕事はダメで上司のお気に入りと、仕事ができるけど上司に嫌われてる。 どっちが出世する? なんか憑かれた速報

    悪徳官僚に学ぶ 戦略的ゴマすり力 (ディスカヴァー携書) 1:.......(千葉県):2011/09/18(日) 09:43:08.96 ID:OlmFY0leP 会社員の72%が5年以内に転職を希望―中国 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=54401&type=1 2011年9月14日、世界的な人材派遣会社ケリーサービスと中国の大手求人サイト・智聯招聘が行った調査によると、 中国の会社員の72%が5年以内に転職したい意向を持っていることが分かった。新華社が伝えた。 調査によると、中国の会社員が5年以内に転職(業界、専門分野および会社の変更を含む)を希望している割合は72%で、 米国の48%、世界平均の57%よりもいずれも高い結果となった。転職を希望する割合が高かった業界はIT、物流、工学技術、製造、サービスなどで

    girled
    girled 2011/09/18
    仕事できないやつのお気に入りになったほうが便利なのか、仕事できる人のお気に入りになったほうが便利なのか、最近良く考える。いずれにしても「お気に入りになる」の自体が苦手だけど。
  • 「天才エンジニア」でIT業界は変わらない | おごちゃんの雑文

    相変らずITProが「勘違い奴隷育成キャンペーン」をやろうとしているように見える。 天才高校生はIT業界を変えられるか? この高校生が偉いんだってことは、まぁそうなんだろうと思うけれど、大変残念ながら彼等がエンジニアになる限り、IT業界なんて変えられない。 彼等がどういったことをやって、どんな成績でどうであったかは「まぁ偉いんだね」とわかればいい。何であれ成果を出すのは良いことだから、そういった意味では評価されていい。まぁこの記事だけでは何が偉かったかまでよくわからないのが残念だけど、リンク先を見ればいい。 というのはまぁいいんだが、問題はこの記者の持っている期待だ。 それでも,マイクロソフトのビル・ゲイツやGoogleのセルゲイ・ブリン,ラリー・ペイジといった天才が世界を変えたように,保坂さんのような天才が将来,日IT業界を変えてくれることを,密かに期待してしまうのだ。 という部分。

    girled
    girled 2009/09/08
    しょぼいバグばっか出してる冴えないプログラマだったけど起業して経営者になったらすごい手腕を発揮して会社を急成長させた人、っているのかねえ?デキル人は何やってもデキルの法則は最低限の条件なんだろうなあ。
  • 【不況】 IT業界がヤバい エンジニア「マジで仕事がない。」 : よろしい、ならばクリークだ -2chまとめ-

    2009年07月28日03:42 【不況】 IT業界がヤバい エンジニア「マジで仕事がない。」 カテゴリN速民の井戸端会議 1 名前: 姫カンムリシャジン(関西地方)[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 19:05:00.26 ID:fjqg106g ?PLT(12000) ポイント特典 IT業界っていっても非常に大きくて、ネットワークからユーザサポート、システム開発とあるわけだけど、 その中でシステム開発、とくに業務アプリ開発業界のうごきを1エンジニアの目から見てみる。 現状を端的にいえば、「非常に厳しい」ものとなっている。 日の業務アプリ開発は長い間、客が提示する案件を大手SIが受注し、 それを大手SIの子会社と外部協力会社(派遣会社)から派遣された技術者がくみ上げていた。 ところが08年のサブプライム、リーマンショック以降、客が案件を提示しなくなった。 それがもろにでた

    【不況】 IT業界がヤバい エンジニア「マジで仕事がない。」 : よろしい、ならばクリークだ -2chまとめ-
    girled
    girled 2009/08/03
    DBに関してスペシャリストなスキルがある場合は意外とクチあるような気がするなあ。ソリューションが新規に作られなくとも保守や拡張の作業にDB技術者って必須だからなあ。大規模なシステムになればなるほどサービス
  • ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ

    記録媒体の主流として長らく利用されてきたフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切ることが明らかになりました。 すでにフロッピーディスクドライブを搭載していないパソコンも数多く発売されていますが、これも時代の移り変わりなのでしょうか。 詳細は以下から。 FDDメーカー各社、生産撤退の動き加速-四半世紀の歴史に幕:日刊工業新聞 日刊工業新聞社の報道によると、フロッピーディスクドライブの主要メーカー3社が生産撤退に動き始めたそうです。 まずTEACが2010年4月に生産を終了するほか、ワイ・イー・データも供給先に対して生産を終了する方向で協議に入ったとのこと。また、ソニーの2010年4月以降の生産計画は未定ですが、他社と足並みをそろえる模様であるとされています。 なお、撤退の背景としてフロッピーディスクの市場規模は2009年の時点でピーク時の30分の1以下にまで縮小しており、年20%を

    ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ
    girled
    girled 2009/07/29
    なんか時代を感じちゃうよなあ。ここ何年もフロッピーなんか使ってないけど引き出しの中にはいつまでもWin98SEの起動ディスクがなんかの魔除けのごとく残ってる。
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
    girled
    girled 2009/02/12
    この職員さんのがんばりを手放しに評価だけど、そもそも、2億の見積もりしたベンダーも結構無茶なこといってるように感じるんだけど、この見積もりの設計内容って具体的にどんなんだったか気になるなあ。
  • 1