タグ

NHKと政治に関するgirledのブックマーク (13)

  • 立花孝志と堀江貴文が初対談!立花党首の過去に迫る…!【Part1】

    今回はNHKから国民を守る党 党首の立花孝志さんとコラボ! 政治や最近のホットトピックを語ります。ホリエモンから見た立花氏の評価は? YouTubeにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中 登録はこちら→ http://horiemon.com/magazine/ 堀江によるオンラインサロン、通称HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のメンバーも募集中です! 詳細はこちら→https://lounge.dmm.com/detail/87/ ホリエモンチャンネルのノーカット版は月額840円のFRESH会員限定でご覧いただけます 詳細はこちら→https://freshlive.tv/horiemon ----------おすすめ書籍------------- 【NEW】ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法 (NewsPicks Book)

    立花孝志と堀江貴文が初対談!立花党首の過去に迫る…!【Part1】
    girled
    girled 2019/09/17
    N国さんってそういう経歴だったのか。元職員と聞いて俄然興味出てきた。しかもそんなにNHKのお金の生々しいとこを知ってる人とは
  • 二度目の玉音放送、600の宗教団体…1945年の日本に山田孝之が溶け込む「東京ブラックホール」が斬新だった  #東京ブラックホール #戦後ゼロ年 #NHK

    NHKスペシャル公式 @nhk_n_sp #東京ブラックホール は、ドラマ形式で進行します。 #山田孝之 さんが1945年なタイムスリップ。そこでさまざまな出来事を目撃します。ヤミ市、糧デモ、買い出し列車、占領軍専用キャバレーでは、バンドマンに。 #4K デジタル技術だからこそ可能になった新感覚ドキュメンタリーです。 pic.twitter.com/stGza23mB4 2017-08-16 18:00:23 NHKスペシャル公式 @nhk_n_sp 戦争関連Nスペのシリアスな内容を敬遠しがちな皆さん。 #東京ブラックホール は、どうぞリラックスしてご覧ください。 #山田孝之 さんが終戦直後の東京のフィルムの中に入り込み、ドラマ形式で進 みます。東京ってこんな風に立ち上がっていったのか。若い人も、その時代を知る方も必見です。 pic.twitter.com/hMWrCTIOcj 2017

    二度目の玉音放送、600の宗教団体…1945年の日本に山田孝之が溶け込む「東京ブラックホール」が斬新だった  #東京ブラックホール #戦後ゼロ年 #NHK
    girled
    girled 2017/09/02
    東京ブラックホール面白かった。山田孝之はホントどこにでも溶け込めるのがすごい。RAAとか初めて知った。今の日本は戦後の延長だなとまた感じる。
  • 東京都 白熱電球2個をLED電球1個と交換へ | NHKニュース

    東京都は、家庭での省エネ対策を促進するため、電器店に白熱電球2個を持ち込むと、エネルギー効率がいいLED電球1個と無料で交換する取り組みを新年度から始め、100万個のLED電球の普及を目指すことにしています。 この取り組みでは、地域にある電器店などに、家庭で使っている白熱電球2個を持ち込むと、LED電球1個と無料で交換します。 都によりますと、白熱電球の値段は安い場合、1個100円程度なのに対し、LED電球は1個1500円程度と価格に差があることが、普及を阻む原因になっているということです。 このため都は、新たな取り組みを通じて、100万個のLED電球の普及を目指すことにしていて、ことし夏ごろまでに交換を始めたいとしています。 小池知事は「LED電球のメリットを多くの人に理解してもらう、普及のための起爆剤だ。家庭の消費エネルギーの3割が照明であり、これによりCO2の削減につなげる」と話して

    東京都 白熱電球2個をLED電球1個と交換へ | NHKニュース
    girled
    girled 2017/01/30
    新しいビジネスチャンスのお知らせですね。冷静に、大丈夫かこれ。。
  • 消費促進の「プレミアムフライデー」午後3時の退社を呼びかけ | NHKニュース

    来年から月末の金曜日に消費を盛り上げる大がかりなキャペーンの実施を検討している政府と経済界は、より効果をあげるため、企業に対して従業員が午後3時をめどに退社できるよう対応を呼びかける方針です。 キャンペーンに向けて、経済産業省と経団連、それに業界団体などは、今月中旬にも新たな協議会をつくって具体的な実施方法を検討することにしていて、この中で、月末の金曜日は従業員が午後3時をめどに退社できるよう企業に対応を呼びかける方針です。 退社時間を早めることで、買い物や娯楽の時間を増やしたり土日を活用した旅行を促したりする狙いがあります。 消費を盛り上げようという動きは、流通大手が11月下旬の感謝祭が明けた金曜日にアメリカで行われているセールイベント「ブラックフライデー」にならったセールを実施するなどしていますが、消費とあわせて早めの退社を呼びかける今回のキャンペーンが定着するかどうか、注目されます。

    girled
    girled 2016/12/09
    エクステンドサタデーということになりませんか?大丈夫ですか?
  • 保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記

    認可保育園の入園審査の大勢が決まるのが2月であるため、この時期は毎年、認可保育園に入園できたかが話題になります。PTAが話題になれば4月が来たことが分かり、帰省に関する怨嗟が蔓延れば8月か12月が来たことが分かります。セミが鳴けば夏が来たことが分かるように、季節の風物詩になっています。 今年も保活は話題に 子育て層はすぐに当事者でなくなるから政治への影響力が弱い? 誰にも子ども時代はあり、高齢層には子育て経験世代もいる 誰が今の時代の子育てにネガティブか? 誰が「保育園の子どもの声が騒音だ」と感じているのか? 締め 今年も保活は話題に 最近は夫婦共働きが進み、また都市部に人口も集中しているため、認可保育園に関する話題は年々増加しているようです。今年は、 このはてな匿名ダイアリーの記事がきっかけとなり、ネット上で議論が噴出し、とうとうNHKで取り上げられるまで至りました。 自分もいわゆる『保

    保育園を増やすことに反対するのは高齢者なのか?男性の方が多いのか?? - 斗比主閲子の姑日記
    girled
    girled 2016/02/22
    喉元過ぎれば熱さ忘れる。
  • 自民特命委 「夫婦控除」導入などを提言 NHKニュース

    自民党の特命委員会は、家族の絆の希薄化を防ぐには法律上の結婚を促す必要があるとして、配偶者の収入がいくらであっても一定の控除を受けられる、「夫婦控除」という新たな制度を導入すべきだなどとする提言をまとめました。 それによりますと、「夫婦を中心とした家族の絆が希薄化するのを防ぐためには、若い世代に、いわゆる『事実婚』ではなく、法律上の結婚を促す必要がある」として、所得税の「配偶者控除」を充実させた「夫婦控除」という新たな制度を導入すべきだとしています。具体的には、今の「配偶者控除」は、配偶者の年間の給与収入が103万円を超えると税の軽減措置が受けられなくなりますが、「夫婦控除」では、配偶者の収入がいくらであっても一定の控除を受けられるようにするとしています。 また提言は、遺産相続を巡る家族のトラブルを減らすため、遺言の作成を促すべきだとして、遺言に基づく相続の際には、相続税の控除額を上乗せす

    自民特命委 「夫婦控除」導入などを提言 NHKニュース
    girled
    girled 2015/09/14
    虚構ニュースかと思ったわ。夫婦控除もそうだけど子ども手当ての強化とかのほうが家族感高まりそうな気がするけどなあ。
  • 「支持政党なし」という名前の政党が存在するので要注意【前身は安楽死党】

    うらら黒ぬこ公主 (ΦωΦ)ねこ柱🐾ひげ袋の呼吸(CV:毛毛頭) @nyancow 2ちゃんのこれビックリ→ お昼のNHK見てたら「支持政党なし」と言う名前の政治団体が比例に届け出してた。略称は「なし」。これ、投票用紙に「なし」って書くとその政党に投票した事になるみたい。 ググったらこの政治団体、当に存在→ ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF… 2014-12-08 20:04:53 リンク Wikipedia 支持政党なし (政治団体) 支持政党なし(しじせいとう・なし)は日政治団体である。略称は「支持なし」(しじなし)。 2013年7月1日結党。初代代表の佐野秀光は第45回衆議院議員総選挙(2009年)、第22回参議院議員通常選挙(2010年)、第46回衆議院議員総選挙(2012年)に立候補経験があり、政治団体「新党質」を結成した経緯があった。 党

    「支持政党なし」という名前の政党が存在するので要注意【前身は安楽死党】
    girled
    girled 2014/12/10
    やってる人たちをどうこうより、もう日本の政治がそういう場所だと思われてることが問題だよなあ。
  • NHKスペシャル ドキュメント"武器輸出" 防衛装備移転の現場から

    軍事ネタ@一万人達成 @military1964 ミサイル部品に使われる光学素子も輸出禁止したらいいな この前、ガザかどっかでsony製が落ちてるし、北朝鮮はcanon製カメラ転用してるからな 2014-10-05 21:21:09

    NHKスペシャル ドキュメント"武器輸出" 防衛装備移転の現場から
    girled
    girled 2014/10/09
    今見てんだけどアメリカ国防省の人のインタビューで「HEIWA-BOKE」って言ってて平和ボケが日本特有なものなんだということを再確認した。強調の為にあえてそう言ったのかもしれないけども。
  • 猪瀬知事 集中審議で現金入れたかばん公開 NHKニュース

    猪瀬知事は16日に行われた集中審議で、徳田毅衆議院議員から受け取った5000万円を入れたかばんを公開しました。 当時の状況について猪瀬知事は「金は紙袋に入っている状態で、そのまま自分のかばんに入れた。紙袋は残っていないが、かばんはふだん使っているかばんだ」と述べました。 質問に立った公明党の長橋桂一議員が、5000万円に相当する大きさの紙の箱を公開されたかばんに詰めながら、「このかばんでは5000万円は入らない」と追及しました。 これに対して猪瀬知事は「入るはずだ」と反論し、紙の箱をかばんに入れましたが、ファスナーは完全には閉まりませんでした。

    girled
    girled 2013/12/17
    落語の話みたいな絵だな。これ、5000万円出てきたのはかばんじゃなくて仏像のほうがいいんじゃないか?そうすりゃ5000万は返すって言いやすいだろ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【NHK受信料】 自民・鬼木誠議員「見ない人に選択の自由がない。テレビを持っていたら必ず徴収される。異例の課金システムだ」 - ライブドアブログ

    NHK受信料】 自民・鬼木誠議員「見ない人に選択の自由がない。テレビを持っていたら必ず徴収される。異例の課金システムだ」 1 名前:わいせつ部隊所属φ ★:2013/04/14(日) 19:52:45.82 ID:???0 日の最新の情報や ライフラインとしてのそのワールドプレミアムというご答弁でしたが、でも私が見たその日のNHK は少なくともそうではなかったということで 当にもう反日反戦番組が連続するという状況で、そこしか実態を知らないものですから大変に心配をしたわけなんですね。 そこでNHKだけではなく 放送法にもとづいてということですので当にそれはもうnhkだけでなく民放にもですね、当にひどい番組、民放の方が 当にひどい番組多いと思うんですね。もうコメンテーターはずらっとですね、 同じような主張の方を並べてですね、一方的な報道していると。 しかしですね、民放は百歩

    girled
    girled 2013/04/15
    国営放送を2つにするってのはいいかもな。国民は興味あるどちらかと契約すればいいとすれば競争原理も働いていいんじゃないのと思ったけど、余計なのがただ増えるだけになるかもな。
  • 「消費税還元セール」禁止を検討 NHKニュース

    政府は、来年4月に予定されている消費税率の引き上げのあと、大手スーパーなどが増税分を価格に反映しない「消費税還元セール」などを行えば、税の公平負担の趣旨に反するなどとして、こうしたセールを法律で禁じる異例の対応を検討していることが明らかになりました。 「消費税還元」などと銘打ったセールは、経営体力がある大手スーパーなどを中心に、平成9年4月に消費税率が5%に引き上げられたあとにしばしば行われ、来年4月に予定されている8%への引き上げのあとも、同様の動きが出るとみられています。 しかし、自民党内などから「還元セール」という商法は、税の公平負担の趣旨に反するという意見や、セールによって商品を納める中小企業が増税分を納入価格に反映できず、負担が増して厳しい経営になるといった批判的な声が出ています。 このため、政府は来年4月の税率引き上げ以降、こうしたセールを禁止できるかどうか検討に入り、今の国会

    girled
    girled 2013/03/11
    なんかすごいお達しが出る世の中になったもんだな。
  • 「就活早すぎ」文科省が対策検討へ NHKニュース

    文部科学省は、大学3年生の12月から格化している大学生の就職活動について、「学生が十分に学業に取り組めていない」という指摘があることから、省内に検討チームを設け、就職活動の開始時期などを検討する方針を固めました。 大学生の就職活動は、現在は経団連が定めた「倫理憲章」に沿って、企業の就職説明会は3年生の12月以降に、面接などの選考活動は4年生の4月以降に行われています。 これについて文部科学省は、「就職活動を始める時期が早すぎて、学生が十分に学業に取り組めていない」という指摘が教育関係者などから出ていることから、谷川文部科学副大臣をトップとする検討チームを設け、対応策を検討する方針を固めました。 検討チームでは、現在の就職活動の問題点について、大学の担当者や学生から聞き取り調査を行うとともに、企業側からも、就職活動の開始時期を遅らせた場合、どのような影響が出るのか聞くなどしたうえで、就職活

    girled
    girled 2013/03/02
    もう企業の新卒採用はくじ引きにしろよ。
  • 脱北者“北朝鮮では未来ない” NHKニュース

    girled
    girled 2011/09/17
    北朝鮮も末期なんだろうなあ。他の国に憧れてってあるけど情報統制も甘くなってるのかもう制御の範疇を超えたのか。
  • 1