タグ

NHKと日本語に関するgirledのブックマーク (3)

  • タイで振り込め詐欺グループ拠点摘発 日本人15人逮捕 | NHKニュース

    タイ中部の観光地で、日人をねらった振り込め詐欺グループの拠点とみられる住宅が摘発され、日人15人が逮捕されました。住宅からは、電話機や日語で書かれた振り込め詐欺の対応マニュアルが見つかり、タイの警察はこの住宅から日に電話をかけて現金をだましとっていたとみています。 この住宅からは50台余りの電話機やおよそ20台のパソコンのほか、日語で書かれた振り込め詐欺の対応マニュアルが見つかり、警察は、日人をねらった振り込め詐欺グループの拠点とみています。 警察の調べに対し、逮捕された15人は、これまでのところ黙秘を続けているということです。 警察は、住民の出入りがほとんどないことなどを不審に思った住宅の貸主の通報を受けて捜査を始めたということです。 逮捕された15人は、このあと日に送還される予定で、今後、日の警察が取り調べを進めることになります。 タイの警察によりますと、タイで、日

    タイで振り込め詐欺グループ拠点摘発 日本人15人逮捕 | NHKニュース
    girled
    girled 2019/03/30
    海外からやってるものなんだな
  • 「大舞台」、正しい読み方は? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    が準優勝した先のサッカー世界ユース選手権で、「世界の大舞台」といった表現が放送や新聞で使われていました。この「大舞台」の読みが[ダイブタイ]か[オーブタイ]か、いつも迷います。どちらでしょうか。 放送では、古典芸能のときは[オーブタイ]のみ、それ以外のときは[ダイブタイ]または[オーブタイ]の両方の読み方をしています。 「大舞台」の従来の慣用的な読みは[オーブタイ]で、歌舞伎などの古典芸能ではこの読み方が定着しています。しかし、放送で多く使われる「晴れの場」「活躍の場」という意味の「大舞台」は、[ダイブタイ]という人がかなり多くなってきています。 このため、放送での読みは・・・古典芸能の場合は、 ○[オーブタイ]×[ダイブタイ]とし、スポーツなど晴れの場、活躍の場では(1)[ダイブタイ](2)[オーブタイ]としています。

    girled
    girled 2014/09/10
    今話ししてて気になったので調べた。古典芸能以外でダイブタイが優先されてるのはやっぱり放送の目的として長音を含む音の聞き取りづらさとかを考慮してなんだろうなあ。
  • 意味不明ローマ字標識 英訳に NHKニュース

    道路の案内標識のアルファベット表記の中に、日語の読みをローマ字で記しただけで、外国人には意味が伝わらないものが多く見られることから、国は、7年後のオリンピックを見据え、英語に訳すなどして案内標識の意味が分かるよう改善することを決めました。 道路の案内標識のアルファベット表記は、27年前の昭和61年に格的に始まりましたが、日語の読みをローマ字で記しただけのものも多く、外国人から、意味が分からないと指摘されています。 都心でもこうした表記が目立ち、例えば「六木通り」は、道を意味するアベニューやストリートなどの英語を使わず、単にロッポンギ・ドーリとローマ字で表記されています。 また、東京・霞が関の「財務省上」の交差点にある案内標識には、ザイムショウ・ウエとだけローマ字で記され、財務省の英語名は書かれていません。 このため、国土交通省は、11日、7年後の東京オリンピックを見据え、英語に訳す

    girled
    girled 2013/09/12
    国会ってナショナルダイエットって英語なんだ。知らなかった。
  • 1