タグ

ajaxに関するgirledのブックマーク (10)

  • LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー

    LTSV って何? Labeled Tab-Separated Values という、テキストのフォーマットの仕様です。CSV や TSV や JSON そのほかと同じ、テキストデータのフォーマット名。主にログ、特に httpd のアクセスログなどに適用すると便利です。 仕様は http://ltsv.org にまとまっています。随時更新中です。 LTSV は単なるログのフォーマットであって、それ以上でもそれ以下でもありません。 LTSV ってタブ区切りで値に名前を付けただけのもの? はい、そうです。 これが 127.0.0.1 - frank [10/Oct/2000:13:55:36 -0700] "GET /apache_pb.gif HTTP/1.0" 200 2326 "http://www.example.com/start.html" "Mozilla/4.08 [en] (

    LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー
    girled
    girled 2013/02/12
    わかりやすかった。わかりやすい話だからこそこれ以前からこの仕様で自前のフレームワークとか持ってるとこ多そうだよなー。既成事実を改めて仕様にした感じ。
  • jQuery.Deferredって何

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / ※ このブログの内容は弊社が運営する有料サービス、CodeGridにてより詳しい内容をご参照いただけます(宣伝) jQuery deferredの使い方 - deferredの基 | CodeGrid === jQuery1.5から追加された機能。でも全然使ってないので調べた。 jQuery1.5からはdeferredオブジェクトっていうものが登場。 これは、「イケてるキュー(待ち行列)の仕組み~遅延もあるよ~」みたいなものです・・・ 説明がムズイけれどもなんかそんな感じなのです。今までは function fetch(callback){ doAjaxThings('somefile.js

    jQuery.Deferredって何
    girled
    girled 2012/12/18
    jQuery.Deferred使いながら画像プリロードさせる自前ライブラリ作ってた。
  • jQuery JSONPでPHPでやりとりする方法 at Brandons Experimental Archive

    だいぶ間が空きましたが ちょっとハマったのでメモっておきます。 jQueryでのajaxは $.ajaxというシンタックスにて利用できますが その際にクロスドメインの問題とかの場合、 XMLデータじゃなくてJSONを使ったJSONPという仕組みを使います。 jQuery側は [javascript] $.getJSONP = function(url,callback,param) { return $.ajax({ url: url, dataType:”jsonp”, success:callback }); } $.getJSONP(“./hogehoge/getjson.php”t,onDataHandler) function onDataHandler(response) { //受信後の処理をここに } [/javascript] こんな感

    girled
    girled 2012/03/12
    JSONクロスドメインの絡みでJSONP化したかったので参考にした。これがわかんなくって昨日1日悩み続けた。だってChromeはAccess-Control-Allow-Origin効いたのにIEは効かないんだもの。
  • AjaxでAccess-Control-Allow-Originのエラーを回避する方法

    var XHR = new XMLHttpRequest(); query = "http://www.muratayusuke.com/"; XHR.open("GET",query,true); XHR.onreadystatechange = function(){ if (XHR.readyState == 4 && XHR.status == 200){ alert("hoge"); } }; XHR.send(null); 上記のコードなんかよく見るXMLHttpRequestのコードだと思いますが、最近のChromeでこいつがエラーを吐くようになりました。そう、 "XMLHttpRequest cannot load http://www.muratayusuke.com/. Origin http://muratest is not allowed by A

    AjaxでAccess-Control-Allow-Originのエラーを回避する方法
    girled
    girled 2012/03/09
    今まさにはじめてこのエラーに遭遇した。ヘッダーに許可入れる対応した。サブドメイン間でも意識しなくちゃなー。
  • ページ内の画像が全部読まれた場合にイベントを発生させられるjQueryプラグイン「onImagesLoad」:phpspot開発日誌

    ページ内の画像が全部読まれた場合にイベントを発生させられるjQueryプラグイン「onImagesLoad」 2010年11月12日- Official documentation for the jQuery 'onImagesLoad' plugin - by Cirkuit Networks, Inc. ページ内の画像が全部読まれた場合にイベントを発生させられるjQueryプラグイン「onImagesLoad」 ブラウザの標準機能ではonloadはありますが、画像を読み込んだタイミングで発生させるonImageLoadを発生させられるjQueryプラグインです。 単純に、ページ全体の画像というくくりだけでなく、特定の<div>内の画像を全部読み込んだ後で発生させることも出来るみたいです。 AJAXを活用したダイナミックなサイトで活用できそうですね。 具体的な動作サンプルはサイトでチェ

    girled
    girled 2010/11/12
    これは昔から欲しいと思ってたやつだ。アルバムサイトとかでうまく使えばFlash使わなくても軽快な非同期プレビュー出来るインターフェース作れそうだなあ。プリロードとかにも有効そうだし。
  • JSONとJSONPの違い - あと味

    解説は他にもたくさんありますが、私自身も使いはじめの頃、違いがよくわからなかったので。 JSONとは? 汎用的なデータ記述方法です。こんな感じで書きます。 { 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' } まさにJavaScriptのオブジェクトですね。*1 JSONPとは? JSONを以下のように変えたもの。 callback({ 'blog' : 'あと味', 'author' : 'jdg' }); 関数呼び出しっぽいですね。まぁ、関数呼び出しなんですけど。 どゆこと?となるポイント 見た目が関数っぽくなる意外に変更点はないように見えますが、クロスドメインでJSONを読み込む時は、なぜかJSONではなく、JSONPが使われます。(WebAPI等) また、アクセスしたらJSON形式のデータを返す単純なCGIを自分で作りたいと思った場合でも、JSONを返しても、J

    JSONとJSONPの違い - あと味
    girled
    girled 2010/07/05
    いまさらながらこの違いを明確にわかってなかったので改めて。JSONって一括りにしてたのってJSONPだったんだ。つか、JSONPのPってなんだよって思って調べたら、paddingってことらしい。
  • ピュアCSS3を使ったajaxアニメーション実装例:phpspot開発日誌

    Ajax Style Loading Animation in CSS3 ( no Images )|Nikesh Hayaran's Blog ピュアCSS3を使ったajaxアニメーション実装例が公開されていました。 画像を使わないというところが新しく、CSS3ではこんなことも出来るんだという可能性を感じられます。 CSS3を使えるブラウザのシェアが9割を超えるのはいつの日かは分かりませんが、覚えておくとよさそうですね。 関連エントリ 綺麗にデザインされたCSS3ボタンのまとめ jQueryとCSS3で作るカラフルなスライダーウィジェット 近未来に頻繁に使われるであろうCSS3サンプル10

    girled
    girled 2010/05/10
    GIFアニメのインジケータはもう見られなくなるかもね。リソース管理的にもページ上の動くものはHTML5(JavaScript)とCSS3に集約されてたほうが効率よさそうだなあ。
  • マイクロソフト、jQueryへの全面的な支持を発表

    マイクロソフトはクライアントサイドのAjaxアプリケーションを開発するテクノロジーとして、jQueryを最優先(Primary Technology)にするという方針を明らかにしました。 すでにASP.NETチームの担当者はフルタイムでjQueryのコアライブラリの開発に参加しており、これまでASP.NET Ajax Libraryを使ってアプリケーションを開発してきたデベロッパーには、jQueryへ移行するように勧めています。 MIX10のキーノートにjQueryの開発者登場 ラスベガスで行われているマイクロソフトのイベント「MIX10」、2日目のキーノートスピーチで同社バイスプレジデントのScott Guthrie氏は、「18カ月前、製品の一部にjQueryを含めて出荷を開始しオフィシャルなサポートを提供してきた、昨年にはAjax CDN(コンテンツデリバリネットワーク)を通じてjQu

    マイクロソフト、jQueryへの全面的な支持を発表
    girled
    girled 2010/03/18
    これはいい話だなあ。IEのシェア奪還に向けてMSも外せない部分だったのかもなあ。昨今の激化するJavaScript最適化争いにかなり優位な立ち位置をとった可能性もあるなあ。IE9での正式サポートはあるかもね。REMIX TOKYO 10、ち
  • たたみラボ: Where2.0:Google Maps APIがバージョンアップ。ジオコーディングが可能に

    tatamilab.jp

    girled
    girled 2006/06/15
    ハンチングマップに反映させるかなあ。複数候補の情報を一気にクライアントに送ってくれるのはいいなあ。インターフェースどうやって作ろうか悩むけど。 (HuntingGirledCollective: ハンチングマップ (http://girled.net/map/))
  • ITmedia +D モバイル:Ajax対応の携帯フルブラウザを開発へ

    HOWS(ハウズ)とイノシスは3月30日、Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を実装可能とする携帯フルブラウザの開発で技術提携すると発表した。これにより携帯電話上でリッチな地図情報を閲覧したり、営業日報や見積もりなどを行う業務アプリケーションを利用したりできるとうたう。 HOWSは、Ajaxを活用したWebコンポーネント技術を提供する企業。またイノシスは、携帯フルブラウザの開発を手がける企業だ。携帯フルブラウザにJavaScriptを利用した技術を用いることで、例えば業務アプリ上で画像の拡大・縮小やポインタによる高速スクロールをストレスなく行えるほか、Ajaxの特徴である非同期通信を利用してデータ通信量の削減、ブラウジング時間の短縮を実現するという。 両社ではAjax対応フルブラウザの利用需要が高い分野として、携帯電話でのリッチな地図情報サービス、営業日報や見

    ITmedia +D モバイル:Ajax対応の携帯フルブラウザを開発へ
    girled
    girled 2006/03/30
    これはかなり興味深いなあ。Ajaxを使った柔軟なユーザビリティと便利なインターフェースデザインがあのケイタイの画面サイズや操作という制限の枠を一気に越えそうな気もしないでも無いけど、どうにもケイタイでメー
  • 1