タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (78)

  • サウナでHHKB貸し出し 整った後に極上キータッチ体験 - 日本経済新聞

    PFU(石川県かほく市)は温浴施設スカイスパYOKOHAMA(横浜市)で、高級キーボード「HHKB」の最新機器の無料貸し出しを始めた。コワーキングスペースに設置し、会議室やリモートブースなどで使える。同社は「サウナ後の五感が研ぎ澄まされた状態で、極上のキータッチを体験してほしい」としている。HHKBはIT上級者に愛用されるキーボード。合理的なキー配列で高速タイピングに向く。HHKBシリーズで特

    サウナでHHKB貸し出し 整った後に極上キータッチ体験 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2024/03/08
    はいはい虚構・・・じゃなかった!?
  • 海保機が管制指示取り違えか 国交省、交信記録を公表 - 日本経済新聞

    羽田空港の滑走路上で日航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、国土交通省は3日、当時の管制官と両機の交信記録を公表した。海保機に対しては滑走路へ通じる誘導路に停止するよう指示した一方、離陸指示は出ていなかった。海保機の機長は「管制官から離陸許可を得た」と認識していたとみられる。管制官からの指示を取り違えるなどした可能性がある。斉藤鉄夫国交相は3日、交信記録を公表したうえで「客観的な資料

    海保機が管制指示取り違えか 国交省、交信記録を公表 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2024/01/03
    問題は言った言わないではなく、言った言わないで事故が起きてしまう仕組みそのものなんだよなぁ…航空管制官は難関の採用試験もあるし影響も世界レベルだから、仕組みも簡単にはアップデートできないんだろうな
  • 空飛ぶ車、離陸近づく スタートアップ30社が軽量化・航続距離競う - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・「空飛ぶクルマ」の世界市場は、2032年に357億ドルに拡大・スタートアップを中心に、世界で28社が開発に取り組む・実用化に向け、輸送力や安全性などが課題に「空飛ぶクルマ」と呼ばれる電動垂直離着陸機の実用化が近づいてきた。滑走路が不要で騒音が少なく、大都市の渋滞対策の切り札になると見込まれている。国内外で約30のスタートアップが立ち上がり、軽量化や航続距離などの課題解決に

    空飛ぶ車、離陸近づく スタートアップ30社が軽量化・航続距離競う - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/11/06
    空飛ぶ車なんて反重力のようなSF的な技術革新がないと色々な面で割に合わなくて実現できないでしょ。無駄だよ
  • 主力企業、円安増益効果2兆円 トヨタは8900億円 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・主要企業20社の業績が円安で改善する見通し・1ドル=150円なら自動車、電機、精密などに恩恵・プライム上場企業の2024年3月期純利益は3期連続最高益へ主力企業の業績が円安で押し上げられる見通しだ。2023年度は為替レートを1ドル=130円程度と想定する企業が多く、今の為替水準が続くと主要20社で2兆円近い増益効果が出る。輸入企業はコストが膨らむが、全体では追い風の面が目

    主力企業、円安増益効果2兆円 トヨタは8900億円 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/10/24
    増益といっても円安による為替差益勘定として計上されたものでしょ、ドルベースで増益したのかどうかが重要
  • 全銀ネット障害、メモリー不足が要因 事前テスト甘く - 日本経済新聞

    三菱UFJ銀行など10金融機関で約250万件の送金が滞った全国銀行データ通信システム(全銀システム)の障害は、各金融機関と同システムをつなぐ機器の容量(メモリー)不足が要因だったことがわかった。機器の更新で処理量が増え、想定の容量を超えてパンクした。事前のテストが不十分だった可能性もあり、検証が求められる。 全銀システムを構築するNTTデータなどは16日までに中継コンピューターのメモリー不足が

    全銀ネット障害、メモリー不足が要因 事前テスト甘く - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/10/17
    ブコメで https://aresei-note.com/14899 の記事でキャッチ出来ると言い切るのは悪手だなぁ。実際に試したことあるけどOutOfMemoryErrorが発生するとプログラムが停止するので、プログラム上記述できてもキャッチ出来ないんだよ
  • トーマツ、AIで不正会計を検知 300社の財務データ学習 - 日本経済新聞

    監査法人トーマツは9月にも、人工知能AI)を使って企業の財務情報を監査する取り組みを格的に始める。過去に誤りや不正があった企業の財務報告書を学ばせることで、監査先企業の不正リスクを探り当てる。企業の不適切会計が増える中、AIを活用して効率的な監査をする動きが広がってきた。トーマツが格的に活用するのは、会計データの誤りや不正の可能性を自動的に検知するシステム。過去に誤りや不正で訂正した約3

    トーマツ、AIで不正会計を検知 300社の財務データ学習 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/08/13
    監査における「分析的手続」てやつでしょ。昔から監査手法として行われている。それをAI使って洗い出すようにしただけのこと。
  • 「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞

    生涯にわたって子供を持たない人が2005年生まれの女性(23年に18歳)の場合で、最大42%に達すると推計されることがわかった。男性はさらに多く5割程度になる可能性がある。先進国でも突出した水準だ。子供を持たない人の増加は少子化による人口減少を招くだけでなく、家族による支え合いを前提とした社会保障制度にも変更を迫る。人口学では50歳時点で子供を持たない女性を「生涯無子」と見なす。男性は女性と比

    「生涯子供なし」現18歳女性で最大42% 男性は5割も - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/08/09
    各個人の自由意志を尊重してお互い好きになった人と結婚し、個人が育児に縛られることなく生活できる程度に子供を設けることができるようになった結果だよ。各個人の最適化が社会全体の最適化にはならないんだよ。
  • 少量飲酒もがんなどリスクに 「百薬の長」今は昔 - 日本経済新聞

    少量の飲酒であっても、がんをはじめ病気のリスクを高めるという研究報告が増えてきている。「酒は百薬の長」という言葉もあるが、「少しのお酒は体に良い」という考えの根拠は乏しくなった。お酒のリスクも知った上で、ほどほどの飲酒にとどめることを心がけてほしいと専門家は呼びかける。「どんな量、どんな種類のアルコールであっても健康には良くない」。カナダの薬物使用・依存症センターは1月、アルコールと健康に関す

    少量飲酒もがんなどリスクに 「百薬の長」今は昔 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/07/29
    「飲酒によるストレス解消」とかそういうことを考慮したうえで研究されているのだから、飲酒が身体に悪いということは自明じゃないの?そもそも飲酒で本当にストレス解消できているのかも分らんでしょ。
  • もう1ドル100円には戻らない? 円安に透ける国力低下 - 日本経済新聞

    円安・ドル高が再燃している。2022年に一時1ドル=151円台後半まで下落した円相場は為替介入などもありいったん持ち直したものの、6月30日には約7カ月ぶりに145円台をつけた。円安は日米の金利水準や金融政策の差で語られがちだが、日の相対的な国力の低下もにじむ。現在の円相場の特徴は「ドル高」ではなく「円安」の面が大きいことだ。幅広い通貨に対するドルの強さを示す「ドル指数」が下落するなかでも、

    もう1ドル100円には戻らない? 円安に透ける国力低下 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/07/03
    国力というより貨幣数量説が正しかったとしか思えない。アベノミクスのとき貨幣の蛇口を開きっぱなしにしてその蛇口は未だにそのままだよ。当時その政策を指示していた国民にも責任の一端はあるよな
  • オーケー、銀座も出店「OK」 物価高で光る安売り戦略 - 日本経済新聞

    首都圏地盤のディスカウントスーパー、オーケー(横浜市)が2023年秋に東京・銀座に出店する。百貨店や高級ブランド店がひしめく銀座地区と低価格が売り物のスーパー。一見結びつきにくい超一等地に出店するのは、物価高の影響と節約志向が東京都心部の消費者にも及んできたことが背景にある。オーケーにとっては毎日安売りの旗印で成長を続けてきた自社戦略の有効性を確かめる象徴事例になりそうだ。「特売」あえてせず

    オーケー、銀座も出店「OK」 物価高で光る安売り戦略 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/05/22
    オーケーストアが近隣にあるか否かでQOLが変わってくるよなぁ。
  • マイナンバーカード、住所変えたら銀行にも反映 5月16日開始 本人同意で情報提供 - 日本経済新聞

    河野太郎デジタル相は25日の記者会見で、マイナンバーカードの住所情報を変更すれば金融機関に情報提供し、一括反映するサービスを5月16日に始めると発表した。引っ越しなどの際に個別に手続きする必要がなくなり利便性が向上する。人同意に基づいてマイナカードに登録した住所、氏名、生年月日、性別を情報提供する。サービス対象は銀行や証券、生命保険、損害保険などを

    マイナンバーカード、住所変えたら銀行にも反映 5月16日開始 本人同意で情報提供 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/04/25
    やがてNHKにも情報提供するようになるんだろ。これはその試金石になるかもしれないな
  • イオン、従業員50万人のマスク着用継続 13日以降も - 日本経済新聞

    イオンは6日、政府が屋内外を問わずマスク着用を個人の判断に委ねるとした13日以降も、従業員のマスク着用を続ける方針を明らかにした。店舗や社の間接部門を含む国内の50万人が対象になる。新型コロナウイルスの感染を予防するためという。6日、有識者らと検討した「イオン新型コロナウイルス防疫プロトコル」の改定版を公表した。従業員は出勤前に専用アプリで発熱などの症状がないか報告する。出勤から退勤、帰宅ま

    イオン、従業員50万人のマスク着用継続 13日以降も - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/03/07
    当然の判断だけど、反マスク警察がクレーム言ってきそう
  • 東京電力、家庭料金6月から29%値上げ 経産省に申請 - 日本経済新聞

    東京電力ホールディングスは23日、家庭向け規制料金の引き上げを経済産業省に申請した。申請した値上げ幅は平均29%で、6月からの新料金適用を目指す。実際の値上げ幅や時期は今後、経産省の審議会での議論を経て決まるが、東電は電力需要が増える今夏に間に合わせたい考えだ。規制料金は2022年11月以降、東北電力などの電力大手5社が3〜4割前後の値上げを申請している。23年3月期は赤字転落見通し東電が規

    東京電力、家庭料金6月から29%値上げ 経産省に申請 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/01/23
    ただでさえ上がってるのに更に上げるのか…オール電化の家は大変だな。東電はコスト削除の努力してるのかね?原発事故も国に負担押し付けたし碌な会社じゃない。
  • 債券市場の機能不全続く 日銀、異次元緩和に限界近づく - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    債券市場の機能不全続く 日銀、異次元緩和に限界近づく - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/01/19
    異次元緩和を止めて金利が急騰した場合、日銀は債務超過、政府の国債利払い増加、住宅ローン金利の高騰、株価の暴落が発生する。日銀の信用も棄損されれば円安になる事態も想定される。もう見て見ぬ振りはできない
  • ソニー時価総額10年で10倍 半導体、稼ぐ力ゲーム超えも - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    ソニー時価総額10年で10倍 半導体、稼ぐ力ゲーム超えも - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2023/01/04
    かたや何の武器も持てずJTCに成り果てたPanasonic、どうして差がついた。
  • 「Fortnite」のゲーム会社に制裁金710億円 児童保護で - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=佐藤浩実】米連邦取引委員会(FTC)は19日、ゲーム「Fortnite(フォートナイト)」で知られる米エピックゲームズに5億2000万ドル(約710億円)の制裁金を科すと発表した。子どものプライバシー侵害や意図しないアイテム購入を促すゲームの設計などを問題視した。エピックは和解のため、支払いに合意した。FTCによれば、エピックはフォートナイトを通じて13歳未満の子どもの個人情

    「Fortnite」のゲーム会社に制裁金710億円 児童保護で - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2022/12/20
    ゲームで得た収益吸い取られるような制裁金かと思ったら2年で1兆円の利益があるとのこと。日本では子供達に人気があり外国人とのチャットで英会話の良い練習になっている側面もあるので保護者に安心感を与えてほしい
  • 職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望 - 日本経済新聞

    「職場がホワイトすぎて辞めたい」と仕事の「ゆるさ」に失望し、離職する若手社会人が増えている。長時間労働やハラスメントへの対策を講じる企業が増えたほか、新型コロナウイルス禍で若手に課される仕事の負荷が低下。転職も視野に入れる彼らには成長の機会が奪われていると感じられ、貴重な人材に「配慮」してきた企業との間でい違いが起きている。配属後もお客さん扱い「配属された後もお客さん扱いされている感覚があ

    職場がホワイトすぎて辞めたい 若手、成長できず失望 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2022/12/15
    要はやりがいがある職場かどうかであって、ホワイトな職場かブラックな職場かではない。ブラックな職場を擁護しているような記事でもやっとする。
  • スマートホーム世界統一規格、日本置いてけぼり - 日本経済新聞

    「これまではスマートスピーカーや家電、住設機器などを手掛けるメーカー各社が独自のプロトコル(規格)で囲い込みをしようとした結果、スマートホーム市場が分断されて思うように成長しなかった。そこで、プロトコルを共通化しようと世界のさまざまな企業が手を組んだ点で大きなインパクトを持つ」(三菱電機リビング・デジタルメディア事業部IoT・ライフソリューション新事業推進センターセンター長の朝日宣雄氏)20

    スマートホーム世界統一規格、日本置いてけぼり - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2022/12/09
    今に限らず、ずっと前からソフトウエア産業は世界から置いてけぼりにされたまま。ハードウェア産業が成功しすぎてソフトウエアを軽視し続けた結果だ。
  • フロッピー提出の行政手続き撤廃へ 河野太郎デジタル相 - 日本経済新聞

    河野太郎デジタル相は30日の記者会見で、行政手続きにフロッピーディスクやCD-ROMといった記録媒体での提出や保存を求める法律を早期に撤廃すると表明した。既存の法律を調べたところ、こうした規定がおよそ1900条項も残っていたという。河野氏は「今、フロッピーディスクなんてどこで買えるのか。早期に見直す」と明言した。行政のデジタル化を阻む規

    フロッピー提出の行政手続き撤廃へ 河野太郎デジタル相 - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2022/08/30
    虚構かと思ったらマジな話だった。
  • [社説]何のための薬の「緊急承認制度」なのか - 日本経済新聞

    塩野義製薬が開発した新型コロナウイルス向け飲み薬の緊急承認の結論がまた見送られた。新規感染者数が過去最多を更新し「第7波」が猛威をふるう。緊急承認という新制度は何のためにあるのか。今回の判断はふに落ちない。塩野義の抗ウイルス薬「ゾコーバ」(販売名)は軽症のコロナ患者に対し、1日1回、5日間経口投与して使う。臨床試験(治験)では服用後にウイルス量が大きく減ることが判明。陰性になるまでの期間も短く

    [社説]何のための薬の「緊急承認制度」なのか - 日本経済新聞
    gowithyou
    gowithyou 2022/07/21
    塩野義製薬のための提灯記事