タグ

architectureに関するgyobbit333のブックマーク (49)

  • 象設計集団 – AtelierZo

    このホームページの写真の多くは、写真家の方々に掲載許可をいただいて使用しています。無断転載は固くお断りいたします。

  • 崩壊進む 旧士幌線の幻のコンクリートアーチ橋「タウシュベツ川橋梁」

    崩壊進む 旧士幌線の幻のコンクリートアーチ橋「タウシュベツ川橋梁」 2017/06/05 北海道を旅する 上士幌町, 十勝管内, 旧跡史跡, 歴史, 歴史的建造物, 殿堂入り, 道東圏, 鉄道2636view 北海道上士幌町にある旧国鉄士幌線には、いくつかのコンクリートアーチ橋梁があり、今でもその姿を残しています。中でも、糠平湖の水位の変動により見え隠れするため「幻の橋」と呼ばれているタウシュベツ川橋梁は、内外部からの損傷が進み、崩落が危ぶまれています。 建造物の風化は避けられないものだとはいえ、失われてしまうのはやはりもったいない思いがします。そこで、カメラ機材を担いで上士幌町に向かいました。 ただ朽ちていくのを見守られるだけの橋 タウシュベツ川橋梁は、1987(昭和62)年に廃線となった旧国鉄士幌線に残された鉄道橋で、造られたのは1937(昭和12)年です。 士幌線は、帯広駅から十勝三

    崩壊進む 旧士幌線の幻のコンクリートアーチ橋「タウシュベツ川橋梁」
  • 旧国鉄士幌線が残した14のコンクリートアーチ橋群を巡る旅 | トカチナベ

    昭和12年に上士幌~糠平間、昭和14年に糠平~十勝三股間が開業した、国鉄士幌線。森の中を走る士幌線は、十勝北部の農産物や森林資源の開発にとって、大きな推進力となっていました。しかし、森林資源の枯渇や車社会の到来などにより、昭和62年にその役目を終える時が来ます。そんな旧国鉄士幌線の足跡として、今でも残っているのが鉄道橋として造られたコンクリートアーチ橋です。廃止されてなおその美しい姿を自然の中にとどめる14のコンクリートアーチ橋群、ひとつひとつを巡る旅にご案内しましょう。 格的な山岳鉄道だった旧国鉄士幌線は、音更川の渓谷に沿っており、たくさんの橋を造る必要がありました。その際、工事費を抑えるために、現地の砂利や石を利用できるコンクリート製アーチ橋が採用されたのでした。アーチ橋は、大雪山国立公園の渓谷美に似合う形だということも、採用された理由のひとつだったといいます。今なお荘厳な美しさをた

    旧国鉄士幌線が残した14のコンクリートアーチ橋群を巡る旅 | トカチナベ
  • MINACK THEATRE

    Advance booking is recommended to guarantee admission. You will need to book a specific arrival time. If no arrival slots are available then there are are no further visits possible today. Click on 'Read More' for future dates.

    MINACK THEATRE
    gyobbit333
    gyobbit333 2021/11/17
    イギリスのコーンウォール州、ランズ・エンド近郊のポースカーノにある野外劇場
  • 日本のガウディと呼ばれる男。建築家・梵寿綱インタビュー

    のガウディと呼ばれる男。建築家・梵寿綱インタビュー1983年、早稲田大学前にそびえる奇怪な集合住宅「和世陀」(わせだ)をつくった建築家・梵寿綱(ぼん・じゅこう)。アーティスティックな彼がつくる建物は、いまなお斬新で、生命力にあふれている。梵寿綱とはいったい何者なのか。彼の言葉を通して、その迷宮の扉が開く。 聞き手=編集部 自身の建築「和世陀」前にて Photo by Koki Sunada ──「和世陀」のイメージはどこから生まれたのでしょうか。 できあがったものを見ると、こうしたいと僕がイメージしていたように見えちゃうんだけど、そうではなくて。どんな建物も、事情があって、そうするしかないから、こうなった。ああしたい、こうしたいと言ってそのままできたものはひとつもない。 「和世陀」もイメージというより、自然とできたかたちなんだよね。6階建ての集合住宅をつくるということだけは決まっていて

    日本のガウディと呼ばれる男。建築家・梵寿綱インタビュー
  • クラック・デ・シュヴァリエ - Wikipedia

    十字軍後期の内郭部(1170-1200年) 聖ヨハネ騎士団は1170年にかけて十字軍城塞(英語版)の建築を進め、後のクラック・デ・シュヴァリエの中心部にあたる城塞がほぼ1170年までに構築されたが[41]、1157年、1170年の地震[38]、それに1196年[42]、1202年の地震(英語版)によって被災し[43]、一部が崩れるなどして、再建が何度かなされている[38]。城塞はそうした損傷の度に、財政に富む騎士団の手により修復・増築され、13世紀前半までに大規模な拡張が行われていった[42][44]。 1163年にザンギー朝(1127-1222年[45])のヌールッディーン(在位1146-1174年[46])の攻勢を受けたが、これをトリポリやアンティオキアと連携した騎士団らが、城下への奇襲により退ける[17]。その後、アイユーブ朝(1171-1250年[47])を興し、1187年にエルサ

    クラック・デ・シュヴァリエ - Wikipedia
  • April 2012:世界の橋なみ | KAJIMAダイジェスト | 鹿島建設株式会社

    東京・日橋は,川面からの視点でデザインされている。 そんな一説があるほど,水辺から見た風景はかつて,まちの顔であった。 橋はそのシンボルにほかならない。 環境への意識が高まるなか,水をめぐる景観の大切さに私たちはあらためて気づいている。 この連載では,世界各地で橋がつくってきたまちなみ,“橋なみ”をめぐっていきたい。 程陽(永済)橋(1924年創架,1983年架け替え)。規模,デザインともに風雨橋の白眉。全国重点文物保護単位(国の重要文化財)に指定されている 民族の誇り 中国西南部の山岳地域に侗(トン)族という少数民族が住む。そこには,かつてわが国にもあったと思えるようなひなびた山村が点在する。そんな集落の近くに「風雨橋」と呼ばれる壮麗な屋根付きの橋が数多く架けられている。これらの橋は集落への玄関口として集落のシンボルであり,民族の誇りともなっている。 風雨橋のなかで,規模,デザインとも

    gyobbit333
    gyobbit333 2020/09/07
    風雨橋
  • 三江近辺の風雨橋、中国 | 世界建築ギャラリー | 神谷武夫 | 

    gyobbit333
    gyobbit333 2020/09/07
    屋根付きの木造橋。柱も梁も すべての木部が釘を用いずに、貫で連結されている。
  • Khaju Bridge - Wikipedia

    gyobbit333
    gyobbit333 2020/09/07
    ハージュ橋(イラン中部イスファハーンのザーヤンデ川に架かる橋)
  • 世界遺産・客家円楼(初渓土楼群)に宿泊する (福建省) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    明日葉さんTOP 旅行記82冊 クチコミ0件 Q&A回答27件 277,577アクセス フォロワー3人 福建省の山奥に2008年に世界遺産登録された土楼群があります。観光だけかと思っていたら宿泊できるんです。中国語の堪能な方は個人的に行って現地の方と交渉して泊まらせてもらうことが出来るようですが・・・ 今回は友人から誘われて、この土楼に宿泊できる旅に行ってきました。

    世界遺産・客家円楼(初渓土楼群)に宿泊する (福建省) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
    gyobbit333
    gyobbit333 2019/10/01
    福建土楼
  • 福建土楼 | 中国 | 世界遺産オンラインガイド

    福建土楼は、中国の福建省南西部の山岳地域に点在する土楼群です。ほとんどは12世紀から20世紀にかけて建てられています。土楼は大きな集合住宅で、円形や楕円形、方形など形は様々です。外観は一見すると要塞のようです。 福建土楼は2008年、世界遺産に登録されました。 福建土楼とは 土楼とは、通常は外部立入が禁止されている大きな集合住宅で、そこには客家(ハッカ)という北方からの移民の人々が一族で住んでいました。 異民族に追われ、一族で南下してきた客家の人々は、結束して自分たちの身を守る必要がありました。そのため、180㎝以上の厚い土壁を設け、3階建てや5階建てなどの大きな住宅を造り、そこに80家族以上が集まったのです。 外敵の侵入を防ぐため、入口は1つしか設けていません。 土楼の構造 中国の伝統的な住居に特有の考え方として、「外に閉じ内に開く」というものがあります。土楼は中央に中庭があり、そこには

  • 司馬遼太郎記念館

    ■通常通り開館しています。 ご来館の際に予約は必要ありません(20名以上の団体は除く) ■新型コロナウイルス感染予防対策について ■開館時間:10:00~17:00 (入館受付は16:30まで) ■休館日:毎週月曜(祝日の場合は開館し翌日休館)、9/1~9/10、12/28~1/4 ■TEL:06-6726-3860 ■FAX:06-6726-3856 ■入館料:大人500円、高・中学生300円、小学生200円(20名以上の団体は入館料が2割引)

  • Bole | Life is not a straight line

    Download our new catalog introducing our latest products and projects

    Bole | Life is not a straight line
    gyobbit333
    gyobbit333 2011/04/11
    木材の天然のカーブに従って床板をつくり、それぞれのカーブをジグソーパズルのようにうまく組みあわせて、隙間なく、部屋に敷き詰めるというプロダクト
  • MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO

    MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO if your browser don't get anywhere from this page, please PRESS HERE copyright (c) 2004-2016 MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO All right reserved.

  • Green Blue – カジノ建築と設計におけるアドバイス

    業務内容 プランニング – 大規模なビジョンに基づくソリューションを提供するマスタープランニングから、家具の配置や機器類のレイアウトといった細部にわたるコンセプトまでを総合的に提供します。 インテリア – 当社のインテリアデザイナーが、プロジェクトの規模に関係なくお手伝いいたします。 外観 – プロのスタッフが手がける外観デザインに関するサービスは、お客様に高評価をいただいています。 当社のチームメンバー 島 翔 – 青年時代からずっと問題解決や物事の仕組みに大変関心が強く、それが理由で建築家になりました。 呉 大地 – 20年に及ぶ建築家としての経験と専門知識をもとに、 チームリーダーとして細部にわたるサービスと高品質の設計を提供しています。 五十嵐 夏美 – 幼少時代から建築家の父親が間取り図をスケッチするのを見ながら育ち、同じ道を歩んでいます。 当社にお任せください! ご要望の予算

  • Atelier Bow-Wow

    経歴            biography 作品            works 展覧会         exhibitions 書籍            publications お問合せ       contacts プレス          press リクルート     recruit 現在スタッフ募集中です。(2023年11月更新) Atelier Bow-Wow is recruiting new staff for the position of Architectural Designer.

  • RietveldLandscape.com

  • 日本ナチュロック株式会社

    サイトマップ 資料ダウンロード 日ナチュロックの環境への取組み 溶岩が地球環境を救う ( 佐藤俊明のブログ ) 溶岩の車 生態系ピラミッド 施工現場写真集「自然紀行」 ナチュロックを上手に使うために 国際会議BIBM'99 癒しの溶岩園芸 ナチュロック溶岩ジュエリー ( 写真集 ) 海外の壁面緑化 「ガイアの夜明け」に特集されました 「ガイアの夜明け」に特集されました 高速道路 壁面緑化の提案 海洋調査 溶岩サイディングの提案 各メディア注目の溶岩 ナチュロックオンラインショップ HOME 製品情報 プレスリリース 特集 カタログ 会社案内 採用情報 お問合せ 製品紹介ブログ 溶岩の車 生態系ピラミッド 施工現場写真集「自然紀行」 ナチュロックを上手に使うために ナチュロックの軌跡 Copyright (C) 2008 NatuRock Japan. All Rights Reserve

    gyobbit333
    gyobbit333 2010/07/24
    溶岩パネル - http://d.hatena.ne.jp/keyword/溶岩パネル
  • 500トンの柱が59本! :: デイリーポータルZ

    埼玉県に「首都圏外郭放水路」というものがあるのをご存じだろうか。 水害から地域を守るためにつくられたこの施設、機能もさることながらそこに広がる光景が信じられないようなものだ。今回念願叶って取材におじゃますることができたので、ご紹介したい。刮目せよ! (大山 顕)

  • 50 Strange Buildings of the World (Part II) | Village Of Joy

    Hey Folks! This is the second issue of amazing and strange buildings of the world. This list, same as previous one, contains 50 buildings. Hope you’ll like it.This is the part II of the very popular list of 50 strange buildings which has been and is being copied (stolen) by many bloggers. If you wish to post it on your blog or website, feel free to use up to 20 buildings from this list and give a