タグ

columnに関するgyobbit333のブックマーク (16)

  • 排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン

    排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザインオリンピックに向けて東京の各所で再開発が進行した10年代。街には公共的で開かれるように、多くのベンチやパブリック・アートと思わしき造形物が登場した。しかしながら、それらの存在は、特定の人々の排除のために作用する「過防備」の一旦を担っているとも言える。これらを「排除アート」としての視点から研究する建築史家の五十嵐太郎が、都市機能としての不寛容さを指摘する。 文=五十嵐太郎(東北大学大学院・教授) 京王井の頭線渋谷駅前のオブジェ 近年、排除アートが増えているというニュースが散見される。路上、あるいは公共空間において、特定の機能を持たない、作品らしきものが、その場所を占拠することによって、ホームレスが滞在できないようにするものだ。もっとも、こうした現象は最近始まったわけではない。16年前、すでに筆者は『過防備都市』(中公新書ラクレ、20

    排除アートと過防備都市の誕生。不寛容をめぐるアートとデザイン
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨て

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
  • “ノイタミナ”8年前の名作がいま刺さるのには理由がある! 再放送で注目、アニメ『つり球』が与えてくれる癒しとは? | WHAT's IN? tokyo

    ANIME Review “ノイタミナ”8年前の名作がいま刺さるのには理由がある! 再放送で注目、アニメ『つり球』が与えてくれる癒しとは? 2020.05.28 知らない人と話すのは怖い。失敗して笑われたら恥ずかしい。家族だからこそ言えない音、ぶつけてしまう苛立ち。そんな青春時代のモヤモヤを抱えた4人の男子高校生たちの成長を、瑞々しく描いた王道青春SFファンタジー。2012年4月にフジテレビ“ノイタミナ”ほかにて放送されていたTVアニメ『つり球』が、8年ぶりに再放送されている。 なぜいま『つり球』? どんな作品だったっけ……? そんな方のために、作の魅力といまこそ観るべき理由をご紹介。先の見えない不安や寂しさで枯れそうな心には、やさしさと潤いをくれるアニメ『つり球』が必要だ。 文 / 実川瑞穂 “友情と家族”、繊細な青春の2大テーマをふんわりポジティブに描くこだわり 湘南・江の島を舞台

    “ノイタミナ”8年前の名作がいま刺さるのには理由がある! 再放送で注目、アニメ『つり球』が与えてくれる癒しとは? | WHAT's IN? tokyo
  • おやすみベートーヴェン|音楽っていいなぁ、を毎日に。| Webマガジン「ONTOMO」

    生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画! 仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。

    おやすみベートーヴェン|音楽っていいなぁ、を毎日に。| Webマガジン「ONTOMO」
  • 楽語にまつわるエトセトラ|音楽っていいなぁ、を毎日に。| Webマガジン「ONTOMO」

  • 神戸市:ごろごろ、神戸2

    ごろごろ、神戸2とは インターネット上の文と写真によって深い反響を生み出すブロガーの平民金子さんが、神戸市のエッセイを執筆しました。子供を乗せたベビーカーをごろごろと押しながら、神戸の町を歩き、考えたことを綴ります。孤独と明るさ、笑いと寂寥、愁いと愛。2000年代のインターネットのように、さまざまな濃淡によって描かれた神戸の町の生活の詩をご覧ください。 エッセイ一覧 2017年5月 第1回 ごろごろ、神戸へ 第2回 新しいメリケンパーク、魂のレポート 第3回 なだらかな起伏を駆け上がる 第4回 市バス7番に乗って 2017年6月 第5回 子育て世帯にとっての神戸の住みやすさ 第6回 隧道は今日もすいとう、という話 第7回 私の東京 第8回 市場のある風景 2017年7月 第9回 ニセ神戸人宣言 第10回 スマ!スマ!スマ! 第11回 「あんぱんまん」 第12回 夏とはつまり……(須磨ドルフ

    神戸市:ごろごろ、神戸2
  • 嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(1) いつまで新婚でいるつもり?

    隠してません 昨年8月に知人からプロポーズされて、交際期間0日のまま準備を進め、今年の4月25日に婚姻届を提出した。一緒に暮らしはじめて半年以上が経ち、8月には俗に言う結婚披露パーティーというやつも済ませた。いわゆる「新婚ホヤホヤ」状態なのだが、周囲にそう伝えたときの大興奮とは裏腹に、当人には今ひとつ実感がない。 最近よく「ええっ、結婚したの!? この春!? やだ、新婚さんじゃない、んもー、早く言ってよー!!」となじられる。憤慨される。じゃあいつ言えばよかったのよ、と我が身を振り返ってみても、たとえば仕事の打ち合わせの最中に脈絡なく私生活の話を切り出すタイミングなど滅多に訪れるものではない。 電話番号やメールなどの各種アカウントが変わらなければ、戸籍や現住所がどこへ移って誰と暮らしていようが、ソーシャルな人間関係にも影響は出ない。妊娠出産となれば話も変わるのだろうが……。 別に、隠していた

    嫁へ行くつもりじゃなかった――私の新婚日記(1) いつまで新婚でいるつもり?
  • 朝日新聞デジタル:《いじめている君へ》春名風花さん - 社会

    関連トピックスTwitter春名風花さん ■君、想像したことある?  ぼくは小学6年生です。タレントだけど、ふつうの女の子です。  今から書く言葉は君には届かないかもしれない。だって、いじめてる子は、自分がいじめっ子だなんて思っていないから。  いじめがばれた時、いじめっ子が口をそろえて「じぶんはいじめてない」って言うのは、大人が言う保身(ほしん)のためだけじゃなく、その子の正直な気持ちじゃないかなと思います。  ただ遊んでいるだけなんだよね。自分より弱いおもちゃで。相手を人間だと思ってたら、いじめなんてできないよね。感情のおもむくままに、醜悪(しゅうあく)なゲームで遊んでいるんだもんね。  ぼくもツイッターでよく死ねとか消えろとかブスとかウザいとか言われます。顔が見えないから体は傷つかないけど、匿名(とくめい)なぶん、言葉のナイフは鋭(するど)いです。  ぼくだけでなく、時には家族を傷つ

  • デザイナーの僕が、ブランドのためにできること:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 日だけでなく、イタリアのミラノにも拠点を構え、欧州でも活動しているデザイナーの佐藤オオキ氏。そこから見えてきたのが、欧州企業のブランドづくりに対する情熱だ。それは時として、ものづくり以上に、ブランドへのこだわりを示す姿勢にも表れている。そのために、デザイナーの力を最大限に引き出そうとする。そんな欧州企業はどのようにブランドづくりを進めていて、日企業と何が違うのか。デザイナーである佐藤氏はどのように関わっているのか。「ブランド×デザイン」のヒントを探っていく。 記事一覧 記事一覧 2011年1月26日 「人に身近な感覚からの発想」が伝播力を高める 【最終回】空間デザインの面白さと可能性 空間にアイコン的な要素を持たせる手法は、現代に合ったやり方だと私は思っています。身近なところから物事を考え始めると、必然的に空間に個性が生まれ、それがブランド力になっていきます。 20

    デザイナーの僕が、ブランドのためにできること:日経ビジネスオンライン
  • http://www.tricorit.com/world-idx.html

    gyobbit333
    gyobbit333 2009/07/24
    河原涼太郎の連載
  • 蒼井優さんのマネージャー 忙しい人に学べVol.6 - 月刊4B[フォー・ビー]

    映画『フラガール』を筆頭に、毎年数多くの作品に出演。今や人気・実力ともに若手トップ女優となった蒼井優さん。当連載6回目にして初の“完全現場密着型”マネージャーである太田晶子さんに、その素顔と仕事ぶりをうかがった。

  • 松山ケンイチさんのマネージャー 忙しい人に学べVol.5 - 月刊4B[フォー・ビー]

    高梨さんが松山さんの担当マネージャーになったのは2004年。のちに日アカデミー賞・最優秀新人賞を受賞する『男たちの大和/YAMATO』への出演が決まったばかりの頃だ。 「初めて彼と会った時は、戦争映画の撮影直前だったので、坊主頭でした。それに、うつむきがちで、たまにボソボソしゃべるだけだったので、『大丈夫かな……?』と思って(笑)。でも、今考えてみると、もうその時は役作りに入っていて、作品のことばかり考えていたんでしょうね。松山は、その時々の役に全力で取り組む俳優ですから」 2008年の松山さんは、『人のセックスを笑うな』『L change the world』で連続主演を果たし、ますます絶好調。さらに、この夏公開の『デトロイト・メタル・シティ』でも主演を務める。 「人気マンガが原作の作品なのですが、ビックリするぐらいそっくりなんですよ。デスメタル界のカリスマと、マッシュルームカッ

  • 味の素ワールドグルメレポート : 世界の料理レシピ

    Once the reserve price is met, Sedo automatically bids on your behalf up to your maximum bid. Any offer you submit is binding for seven (7) days. Your best offer The current price of citywave.com is . You can place an offer below the seller's listing price, however the seller will only respond if they are interested in negotiating based on this offer.

    gyobbit333
    gyobbit333 2008/08/05
    瀧波ユカリ
  • ニッポン“働き者”列伝:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2008年8月7日 リーさんと「MADE IN CHINA」が取り返してくれた、人生の夏 「ディンクス社長 下部良貴」の巻 …リーさんは、英語も北京語も話せない。…会話はいつもカタコトの日語だ。いつのことだったか、「穴」という言葉が通じずに苦労した。英語で「ホール」と言ってもリーさんには何のことやらまったくわからない。紙... 2007年11月29日 「大丈夫。おまえを必要としてくれる会社は、いくらでもある」 「中部大学キャリアセンター・市原幸造」の巻 今、就職活動=“シュウカツ”で何が起きているのか? 求人件数の多さにもかかわらず、学生たちの就職がすんなりと決まらないのは、多くの学生が「大手企業へ行かなければ、幸せにはなれない」と思っているからだ。... 2007年7月31日 人も小鳥も“居場所”を探して 「鳥トウ商店の巻」(後編) …人工的に管理していないからこそ、人が手間

    ニッポン“働き者”列伝:日経ビジネスオンライン
  • 茂木健一郎の「超一流の仕事脳」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 毎回、1つの分野で超一流の仕事をしている人物を追うNHKテレビ番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」。キャスターを務める脳科学者の茂木健一郎氏が、番組を通じてその人物から受けた刺激をさらに深く考察して語るコラム。 記事一覧 記事一覧 2009年3月31日 “気”の学びはどこからくるのか プロに学べ!脳活用法スペシャル これが“育て”の極意だ! 脳科学の立場から「物の学び」とは何かについて、茂木健一郎氏に聞いた。他人を育てることと、自分を育てるための方法論は基的に同じである。自発性、主体性をいかに担保するかが「学び」の根底にあると茂木氏は... 2009年3月17日 明日の自分を信じ抜く力 ~ サッカー日本代表・中澤佑二 ~ 高校時代の中澤さんは、どちらかといえば下手な部類の選手で、卒業後もプロからは声がかからず、その後のブラジル留学でも芽が出なかった。帰国してか

    茂木健一郎の「超一流の仕事脳」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • プロとして ::: 新潟日報社

  • 1