タグ

◆noteに関するgyobbit333のブックマーク (19)

  • てくてく|note

    神葬祭 ペットもある時代 我が家もそうですが、ペットは家族の一員です。 亡くなった際、ペット霊園などで火葬してもらうこともあります。 その際、お坊さんによる読経をしてもらう手厚いプランもあります。 神道でも、ペット向けの祝詞を用意できます。 神主さんに頼むのも一つですし、 ご自身やご家族で行っても良いと思います。 命あるもの必ず最後はあります。 ペットの最後、元気なうちから考えておく必要がありますね。

    てくてく|note
    gyobbit333
    gyobbit333 2023/03/27
    兼業神主さんのnote
  • 浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館

    浮世絵に関心がある方なら、浮世絵がヨーロッパへ輸出する陶磁器の包み紙として使われていたという話を、どこかで聞いた記憶があるのではないでしょうか。それがきっかけとなって、浮世絵の素晴らしさがヨーロッパに伝わるようになった、と。 もう少しちゃんとした説明ですと、フランスの版画家であるフェリックス・ブラックモンが、陶磁器の緩衝材として用いられていた『北斎漫画』をたまたま発見。浮世絵の魅力を仲間たちに伝えたことをきっかけとして、「ジャポニスム」と呼ばれる日美術ブームが、ヨーロッパで始まったと伝えられています。 浮世絵は、もともと日において、安い値段で販売される紙屑同然のものでしたが、その芸術的な価値がヨーロッパの人たちによって初めて見出されるようになったという文脈でも、この話はしばしば語られています。 皆さんはこの話を聞いた時、どのような様子をイメージしたでしょうか?現在、陶磁器を持ち運ぶ際、

    浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館
  • 酒を飲み過ぎたおかげで天皇陛下からレスを頂戴した話|長瀬まぐま

    時は2018年8月5日。北海道の短い夏、真っ只中の日曜日のこと。目を覚ますと、それはそれは酷い二日酔いであった。 前日、私は結婚式に出席し、素敵な女性とゴールインした友人を祝い、ワインをたくさん飲んだ。そのまま二次会にも出席し、ビールをたくさん飲んだ。更にみんなと別れたあと一人で寄り道をし、日酒を飲んだ。そして帰った。おそらく帰った。記憶はないが、こうして無事に自室のベッドにいることが何よりの証拠と言えるだろう。そう、これは納得の二日酔い。ただ楽しい夜があった、それだけのこと。悔いる必要などない。何を隠そう私はプロの二日酔イストだ。こんなことは日常茶飯事である。 いやしかし、いつものこととは言え、つらい。胃はムカムカ、頭はズキズキ、横になっていてもクラクラクラクラ気持ち悪いことこの上ない。プロでもアマでも結局つらいもんはつらいのである。 「ああ、神龍の正油ラーメンべたい」 神龍(シェ

    酒を飲み過ぎたおかげで天皇陛下からレスを頂戴した話|長瀬まぐま
  • 女子高生の私が同級生と学生結婚した話|潮井エムコ

    数学英語、古典といった勉強が大嫌いな私にとって、副教科は学校生活において最高の気分転換だった。 そもそも副教科のほとんどは美術で占められていた為、3年生にしてようやく始まった家庭科の授業はクラス中が楽しみにしていた。 家庭科の先生は笑顔のかわいい温和な女性で、私は彼女のことをすぐ好きになった。 家庭科室に集められた私たちに先生は言った。 「今からみなさんには結婚をしてもらいます」 皆が口を開けぽかんとしている様子を楽しみながら彼女は続けた。 「クラスでこの人となら添い遂げられる、という人を見つけパートナーになって下さい。パートナーが見つかったら私の所に来てください。」 思春期真っ只中の我々になんという事を言い出すのだこの人は。通常ならキャーと叫び声をあげ、どの男子と結婚するかとガールズトークに花が咲くところだろうが私のクラスは9割が女子だった為、各自パートナーはすんなりと見つかった。 私

    女子高生の私が同級生と学生結婚した話|潮井エムコ
  • 描きたいものは欠損させる/ゲームシナリオカフェ|生田美和

    1杯目:描きたいものは欠損させる ゲームシナリオで描きたいものは、あえて欠損させる。 描きたいからこそ、損なわせていく――そういうシナリオの書き方があります。例えば、「友情」がテーマの場合。友を奪い、裏切らせ、友を失わせます。そうすることで、「友がいた時間」「友を求める心」「友だからこそ許せない気持ち」などなど、様々な角度で、友人との関係を描けるのです。 物語はいつも、大切なものを失ってからはじまる。あるいは、加速するのですね。 「テーマ=描きたいものを、あえて欠損させる」――これと、似て非なる形で。「大切なものを奪えば、先に進みたくなる=動機づけ」という考え方があります。 テーマと動機――これは、とても良く似ているので、ごちゃまぜに指示されることもあります。ですが、ゲームシナリオを設計する際、とくにバトルがあるRPGでは、このふたつを混ぜてしまうと、物語がゲームにあわなくなってしまう場合

    描きたいものは欠損させる/ゲームシナリオカフェ|生田美和
  • 死んだ父が、文字だけ生き返った|岸田奈美|NamiKishida

    手で書いた文字を見ると、その人柄や人生まで伝わる、と最近教わった。 たしかに、おおらかな人の文字はなんとなく、ゆったりしているような。せっかちな人の文字はなんとなく、急いで書いているような。 わたしは、自分の字が嫌いだった。どうひいき目に見ても、汚いからだ。汚い理由は、岸田家の母から語り継がれている伝説がある。 「一番、字の書き方を教えないとアカン小学生の時に、良太(知的障害のある弟)のことで、家族みんな手いっぱいやったやろ。パパもママも、奈美ちゃんが細かいことできへんくてもかまへん!生きとるだけでえらい!って思って、ちゃんと教えてあげへんかってん……ごめんな」 はやい話が、勉強の方は、めちゃくちゃポジティブに放任されていたのだ。生きとるだけでえらいから。 自分の箸の持ち方がおかしい理由を知ったのも、この時である。 まあ、ぶっちゃけ、直そうと思えたら直せるんで、親のせいではない。 だけどわ

    死んだ父が、文字だけ生き返った|岸田奈美|NamiKishida
  • 曽祖父の旅行記|生物群|note

    1960年代の曽祖父のインド旅行記2冊が実家の書庫から発見され、読み始めたことを先日Twitterでpostした。 実家の書庫から曽祖父が1960年代に渡印したときの手書きの旅行記が見つかって読めることになり、いま爆上げしている エンジニアとして仕事で訪れたらしい 確かに設計図とか書いてそうなエンジニアの字だな pic.twitter.com/sJSrp1gD2y — 生物群 (@kmngr) September 23, 2020 曽祖父は明治生まれ。100歳を超える長寿であったがすでに1990年代に老衰で亡くなっています。東京で生まれ育ち、技術者になり、仕事で訪れた満州で日人家庭を持ち、終戦後命からがら帰国して(なんと帰国したときには自分の社内でのポストはなくなっていたらしい)最終的には神戸で仕事をしていました。50代後半くらいにインドの国産パルプ・製紙事業の導入のための仕事で3ヶ月間

    曽祖父の旅行記|生物群|note
    gyobbit333
    gyobbit333 2020/10/01
    1960年代のインド旅行記
  • 竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura

    2000年、バブルがはじけ切って就職氷河期が始まった頃。 ぼくは大学生をやっていた。 就職協定というものがあって、学生は就職活動するのは4年生、関西では4回生と呼んだけど、になってからね、と言われていたのが突然、ぼくが3回生になった途端、はい今から就職活動です!と叫ばれて、何かその真似ごとみたいなのはしたけれど、そもそも求人は少ないし、その少ない求人の中でたいしてやる気のない学生を採用するような会社はもちろんないし、結果ぼくはスムーズにニートになることに。 しかし、大学卒業直後のニートとは大学時代のゴロゴロした生活から大学を抜いたものでしかなくて、ぼくの大学生活とは漫画麻雀とバンドとバイトと単位でできていたから、バンドもバイトも辞めたぼくは、仕事もないんだからバイトは続けろよとはすごく思うのだけれど上手いことできているのかどうか卒業を控えて家族経営だったバイト先が家族ごと夜逃げして潰

    竹書房退職エントリ|竹村響 Hibiki Takemura
  • ミステリ小説で読書感想文を書こう!(ハヤカワ・ジュニア・ブックス)|Hayakawa Books & Magazines(β)

    はじめにハヤカワ・ジュニア・ブックス読者のみなさん、こんにちは! トマトやトウモロコシがおいしくなって、だんだんと夏が近づいてきましたね。 夏といえば、夏休み。 そして夏休みといえば、読書感想文! この読書感想文、苦手という人も多いんじゃないでしょうか。 「を読むのは好きだけど、感想が浮かばない!」 「『感動した』『おもしろかった』しか出てこない!」 「そもそも、を読むのが苦手!」 そんな声が聞こえてきそう……。 そこで、ハヤカワ・ジュニア・ブックス編集部は、ミステリ小説読書感想文を書くことをおすすめします。 1.どんな読書感想文を書こう?そもそも、読書感想文ってなにを書けばいいんでしょう? よくあるのは「を読んで自分がどう変わったかを書く」「の登場人物と自分をかさねて、自分の体験を書く」というものみたい。 そんな感想文が書けたらステキだけど、読んだがいまいち自分には合わなかっ

    ミステリ小説で読書感想文を書こう!(ハヤカワ・ジュニア・ブックス)|Hayakawa Books & Magazines(β)
  • これで長編が最後まで書ける!三幕八場構成を学ぶ|monokaki編集部|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

    昨年、フィルムアート社から刊行されている『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基と原則』の抄録をmonokakiに特別掲載しました。作家・脚家の堺三保さんが書く同書の解説に、こんなくだりがあります。 ここ数年、いくつかの講座で小説や脚の構成について、作家志望の人々に教えている。そこで最も痛切に感じることは、多くの人が「こんな話を書きたい」という語るべき何事かを抱えているにも関わらず、うまくそれを形にすることができずにいるということだ。そういう人たちの場合、登場人物、テーマ、話の発端とエンディングは、おぼろげではあってもすでに心の中で形作られていることがほとんどだ。問題は、それをどうやって映画小説の形に組み上げていけばいいか、どんなふうに語っていけばいいのかがわからないまま、悩んでいるのだ。 「長編を書きたいけど、どうしても最後まで書ききれない」というのは、monokak

    これで長編が最後まで書ける!三幕八場構成を学ぶ|monokaki編集部|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
  • ショートショート27 『電話をしてるふり』|バイク川崎バイク(BKB)

    『電話をしてるふり』 まただ。 もう。 しつこいってば。 「ああ、もしもしごめんパパ。もうすぐ帰るよ。うんうん。そうだねうん。迎え?あ、どうしようかな。来てもらおうかな。ええと、今はね…」 私はよくナンパされる。 特に男受けを狙った格好はしてないつもり。 でもそりゃあ、かわいい服は着たいし、メイクも好きだし、見た目には気をつかっているつもり。 夜一人で歩いていると、繁華街、駅前、最寄り駅から家までの徒歩15分の薄暗い道、ところ構わず声はよくかけられる。 見た目に隙があるのか、それともほんとにかわいいのか? いやいや、彼氏だって1年以上いないし、ここ最近まともに告白なんかもされてないし。 ああ。ナンパだりぃ。 そんな出会いも、まあ一つの出会いなんだろうけどさ。なんていうか、怖い。怖い声のかけられ方多め。ベタに、ねーちゃん遊ぼうぜ系ばかり。 今もまさに最寄り駅の改札を出た瞬間チャラついた男が声

    ショートショート27 『電話をしてるふり』|バイク川崎バイク(BKB)
  • 0403「NY感染体験記(確定)」|qanta

    【5/7抗体検査陽性・感染確定・文末に追記あり】 「NY非常事態日報」と銘打って非常事態下のニューヨークについてレポートしよう、ということで文章を書いていたのが3月17日から19日までの3日間。無観客開催となった大相撲春場所も後半に差し掛かる頃だった。この段階ではまだ外出禁止令的なことにはなっておらず、しかし数日中にそういう状態になるだろうと言われているくらいのタイミングだった。 3/19時点でのニューヨーク市(州ではなく、市)の感染者数は1,871名。学校はすべて休校になっていたが、完全なリモート授業はこの段階では始まっていなかった。日を追うごとに非常事態の深刻度が大きくなっていく、そんな非常事態を目の当たりにして、「これは書かなきゃ」なんて思い、文章を書き始めたものだ。実際、それから約2週間経過しつつあるいま、ニューヨークの街は歴史上類を見ない封鎖状態となり(厳密には完全には封鎖にはな

    0403「NY感染体験記(確定)」|qanta
  • 【全文無料公開】下田スケッチ人物本|アソビヅクリ

    の発売と同時にnoteで全文無料公開します! タイトル/下田スケッチ人物 サイズ:A5/ページ:100/定価2000円 ※この投稿は著者である下田健太郎の許可を得て載せています。(Twitter@momobuto ) ※これらの画像を無断で転載や販売することは禁止です。 《表紙》 《スケッチの意識》 •3つの意識 •全体タイプと細部タイプ •面の意識 《スケッチの描き方》 •線の引き方 •アタリのとりかた(3種類) •アタリ無しで描く•描きこみについて •シワの描き手順•ハッチングのポイント 《シワ》•ベースの形を知る•シワの動きを見る •シワの種類を知る•シワを探してみよう •筒ジワのでき方 •筒のシワの入るところ •筒のシワの描き方 《人物の描き方》 〔立ちポーズ〕 •緊張しない方法 •身体が傾かない方法 •見上げた感じを出す方法 •横ポーズのポイント •前屈みをらしく見せる意識

    【全文無料公開】下田スケッチ人物本|アソビヅクリ
  • アートを楽しむために、旧約聖書をエピソード別にまとめてみる|さとなお(佐藤尚之)|note

    【全65回完了しました】 西洋美術って、旧約聖書や新約聖書、ギリシャ神話などをちゃんと知らないと、よく理解できないアート、多すぎません? それじゃつまらないので、アートをもっ… もっと読む

    アートを楽しむために、旧約聖書をエピソード別にまとめてみる|さとなお(佐藤尚之)|note
  • オクトパストラベラーサントラ楽曲解説まとめ|西木康智|note

    エンディングテーマ/終わりに エンディングテーマ楽曲テンポ:色々 使用楽器:ティンホイッスル、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、トランペット(3)、トロンボーン(3)、ホルン(6)、クラシックパーカッション、スチールギター、ブズーキ、ピアノ、ストリングス(86443) いよいよ約1ヶ月半続いた楽曲解説企画もこの曲で最後になります。 最後は主人公キャラで4章ボスを倒した時に見られるスタッフロールのバックで流れるエンディングテーマになります。 この曲はオルステラの8つの地方それぞれのフィールド

    オクトパストラベラーサントラ楽曲解説まとめ|西木康智|note
  • ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった|pato|note

    ここにあった文章はすったもんだの末、https://sakumaga.sakura.ad.jp/entry/2020/10/07/120000 に移動しました

    ’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった|pato|note
  • いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note

    女子高生と山月記 「虎になる」というフレーズが流行った。 高校時代の話だ。かつて鬼才と呼ばれた男が、己の心に潜む獣に振り回されて虎になる話を習った。重い題材なのにどうにも心にひっかかる上、人間が虎になるという衝撃的展開に驚いた。加えて「尊大な羞恥心」だとか「臆病な自尊心」とかいう妙に語呂の良いワードが登場することから、わたしたちは授業が終わってもこの話を忘れられず、結果「虎になる」というフレーズを局地的に流行らせた。 わたしたちは虎になった。主に葛藤してどうしようもない時や人間関係が煩わしい時、そして自分が嫌いになった時に。具体的に言うならテスト前や恋愛にまつわる他者とのいざこざ、理想と現実の狭間でもがいた時に、現状の気怠さを「ほんと虎になるわあ」と溜息交じりに吐き出したのだ。 仲のいいグループだけで使う暗号のような、気怠さの共有コードのような使い方をしていたのに、いつしか他のグループにも

    いつか怪物になるわたしへ|おかき大明神|note
  • 山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香

    これは2018年に書いたnoteですが、2023年4月28日に「山の上のパン屋に人が集まるわけ」というがサイボウズ式ブックスより出版されました! 内容はこのnoteの内容ではありませんが、タイトルはこちらから取りました。私の幼少期から創業期、現在の経営までストーリーとしてお読みいただけます。こちらのnoteが気に入ってくださった方はぜひご購入していただければ幸いです! ⏩Amazonではこちらから 初めまして。株式会社わざわざの代表の平田はる香と申します。これからnoteに経営のことを中心に書き綴っていきたいと思います。最近の趣味は、会社の現状分析です。夜に好きなお酒を飲みながらデータを見ながら会社のことを考えるのが大好きです。 このnoteにはパンと日用品の店「わざわざ」の経営から考えたことを書いていきたいと思っています。note一つ目の記事はまずこちら「山の上のパン屋に人が集まるわけ

    山の上のパン屋に人が集まるわけ|平田 はる香
  • 祖母とわたしの、ひみつの会話。|三輪 ひかり

    2018年1月1日、元日。 大抵の人が特別だと感じる、年に一度のこの日を、いつもと変わらない日常として過ごしている、隣りに居るこの人がたまらなく好きだ。 * 隣りに居るのはわたしの祖母。 あだ名はふさちゃん、83歳。 わたしがカナダで生活をしていた時には、母はもう自宅と祖母宅を行ったり来たりする生活をしていたから、介護が必要になってから6年以上が経つ。 認知症も進み、ここ数年はわたしのことも孫として認識していない。 だからこうやってお正月や休日に会いにくると、一日に何度も「あら、どちらさま?」という一言から彼女との会話ははじまり、私たちは何度も何度も出会いなおしてきた。(わたしはこのやり取りが好きだし、関係性も気に入っている) * そんなふさちゃんと今日もおしゃべりをしているときのこと。 彼女が急に声をひそめ、少し恥ずかしそうに、でも嬉しそうに微笑みながら、 「わたしね、あなたのことが好き

    祖母とわたしの、ひみつの会話。|三輪 ひかり
  • 1