タグ

ブックマーク / gyogyo6.hatenablog.com (17)

  • 広島市民球場ちょっといい話 - 雷電のチチ日記

    「ちょっと便所に行ってくるでのう」 昭和25年、広島市民球場ではそんな合言葉があった。合言葉の主は税務官。球場に税務官とは場違いな感じがするが、実は当時は入場者のチェックのために、税務署が球場に担当者を派遣していた。 球場の入り口は一カ所。担当官が入場券の半券を回収していた。入場料には税金が含まれているからである。通常は一人が回収、一人が休憩するのだが、ある時間になると二人揃っていなくなる。冒頭のセリフを残して、である。 それを確かめると球団職員が半券の一部を抜き取る。入場者数を実際より少なくするためである。戻ってきた担当者は半券が少なくなっているのには当然気が付く。それでも見て見ぬふりをする。球団の収入を少しでも増やしてやろうという親心からである。それほど球団創立当時の広島はカネがなかった。 もっとも一度はあまりにたくさん抜き過ぎて、 「さすがに今回はちょっとひどすぎますのう」 と言われ

    広島市民球場ちょっといい話 - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/08/25
    備忘。草創期のカープは売り上げのごまかしを税務署も黙認していたという話。
  • おっさんたちの解説 - 雷電のチチ日記

    阪神-中日戦のテレビ中継。解説は福豊と岡田彰布。 8回表2死無走者、大きくリードされた中日、それでも打者の井端はファールで粘る。おっさんたちの会話。 「僕ら、ヒット一打ったらその日は満足やったけど」 「なんやろね、僕らとは性格が違うんでしょうね」 「昨日も、ランナーにチェン(注:投手)が出てて、カウント2-3でチェン走ってるのにファールで粘っとったし」 ワロタ。しかし岡田よく見てるなあ。

    おっさんたちの解説 - 雷電のチチ日記
  • 悪者探しですねー - 雷電のチチ日記

    許されざるマネックス証券 と、いうふうにすっかりマネックス証券が悪者になっていますが、市場参加者のうちどれだけの投資家がマネックスに信用口座を開いていて、そのうちどれだけの人がライブドア関連株を代用担保に差し入れていて、そのうちどれだけの人が追証を迫られて持株を処分したというのがもうひとつわからない。「今日の東証の大きな売り圧力」とありますが、具体的に株価を何円押し下げる要因となったのでしょうか? 2000年のことだったか、東証が大きく下げたときに「日経平均の銘柄を入れ替えたのが下落の原因だ。余計なことをしやがって」と叩かれたときがあったですよね。で、それからしばらくはNHKのニュースで日経平均を伝えるとき「『構成銘柄が変わったので直接比較は出来ませんが』年初来安値を更新しました」とご丁寧に枕詞をつけていた。 それから株価は底を打って上昇基調になったが、やっぱり日経平均の構成銘柄は常に入れ

    悪者探しですねー - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/06/26
    2006年記事。本題の方はもうどうでもいいが、株価下落のニュースに「構成銘柄が変わったので直接比較は出来ませんが」と枕詞をつけ続けた2000年頃のNHKはどっかからの圧力があったのだろうか。
  • 完全に一致 - 雷電のチチ日記

    日付けの大阪のスポーツ紙一面です。 日刊スポーツ デイリースポーツ 藤浪のフォーム、ページのレイアウトともほぼ同じである。サンケイスポーツは一面画像がなかったが、やはり同じレイアウトであった(この記事の写真が使われている→ 虎・藤浪、いきなり竜ビビらせた「末恐ろしい」 (1/3ページ) - 野球 - SANSPO.COM(サンスポ)) カメラマンはそれぞれの社の人であるし、レイアウトの担当も当然ながら会社毎に別の担当者である。それで「完全に一致」な紙面が出来上がるとは、プロの仕事とはすごいなぁと思う(小並感)。たぶんこれが経験的に「一番売れる紙面」なのだろう。 しかしまあ、中日のスコアラーを「ビビらせた」り、今岡(今年から解説者)が「ビビッときた」りと、見出しや文章まで完全に一致なのは何とかしてくれないかとは思う。

    完全に一致 - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/02/04
    はてなブログをはじめたので記事をブクマするとどんな具合になるのかの確認。
  • 私のクレジットカードを晒す - 雷電のチチ日記

    改訂版をこちらにアップしました。

    私のクレジットカードを晒す - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2013/02/04
    はてなブログをはじめたので記事をブクマするとどんな具合になるのかの確認。
  • どんな補習するんだろうね - 雷電のチチ日記

    私の父は公立高校の教師(理科)で、1970年代ごろはいわゆる「底辺高」に勤務していた。当時その学校は進学率も低く、また進学希望の生徒もほとんど私大の文系だったため、化学の授業なんかまともに聞く生徒はあまりいなかったという。そんなわけで父は、教科書通りの授業はやめて、一学期まるまる水俣病の歴史について勉強するとかやっていたみたいだ。自分が大学に行きだしたある日に実家の押し入れを整理していたら、当時の教材(わら半紙にガリ版刷り)がたくさん出てきて、これが面白くて思わず読みふけってしまった。宇井純という学者*1の名を知ったのもこのときだ。水俣病に代表される公害とは、要するに化学産業がもたらした負の部分であり、化学の授業で取りあげるのは正しい方向性ではある。手作りのテキストの合間に「授業で公害を取りあげることについて」なんて説明をした紙が一枚挟まっていたりして、ああこれは当時もいろいろ議論になった

    どんな補習するんだろうね - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2011/08/25
    化学の授業で水俣病の歴史を教えていた父の話。5年前の自記事をセルクマ
  • グループリーグ突破を予想する人の割合 - 雷電のチチ日記

    日本代表への関心は高く、76.9%が日本代表のグループリーグ突破を予想 (gooリサーチ) というのは4年前の大会前アンケートの結果であった。今回同じアンケートをとったら、どんな結果になるのだろうか?

    グループリーグ突破を予想する人の割合 - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2010/05/28
    今回は期待値も低そうですよね。
  • レコード会社のやくめ - 雷電のチチ日記

    そうか。 「レコード会社は流通でしかない」とか言うおもしろ話を読んだ - しなちょうメルクマール - 熊手部 レコード会社の役目(のひとつ)は才能の原石を磨いて玉にする作業なり。 これをネットで完結するだけにしてしまうと、「きちんと磨けばとてつもない光を放つのに、磨き方を知らない」人が世に出ずこぼれ落ちてしまい、自分で磨ける人しか出てこれない。あるいは、「この原石は野趣があって面白い。神」レベルの評価を受けて満足してしまうか。いずれにしても非常にもったいないことだ。 レコード会社の「原石発掘・研磨」力が落ちているのではないかという問題はあるけれど、じゃあ代わりになるものがあるかとなると難しいなあ。「ネットで発表・発掘・評価・支持」という仕組みは、いったい何を生み出すのか。ジャンル違いだが、この方法で一番成功した例が「恋空」に代表されるケータイ小説なわけで。そうじゃない未来の方がいいな、とは

    レコード会社のやくめ - 雷電のチチ日記
  • アラブのハルキ・ムラカミ論 - 雷電のチチ日記

    今日の朝日新聞国際面に、「アラブのハルキ・ムラカミ論」というコラムがあった。平田篤央記者の署名コラムで、後半部分はレバノンの作家・詩人であるアブド・ワジン氏の論評を紹介している。ウェブに出ていないこともあってかあんまり話題になっていないようなのでご紹介。今回の村上春樹とエルサレム賞の一連のニュースに、パレスチナ人、アラブ人の姿がない。村上春樹作品を愛する文学者の屈折した思いが興味深い。 我々アラブ文化人は村上春樹がエルサレム賞を拒絶することを願った。日でも、ガザでイスラエルに殺された子供や女性の流した血に敬意を表して辞退するよう求める人がいた。その声に耳を傾けてくれると思った。 しかし、彼は躊躇することなくエルサレムに行き、シモン・ペレス(大統領)から賞を受け取った。何度もノーベル賞候補になっているこの作家は、イスラエルが世界的文学賞への通り道だということをよく知っている。 イスラエルは

    アラブのハルキ・ムラカミ論 - 雷電のチチ日記
  • 「メイド服」と「セーラー服」 - 雷電のチチ日記

    「『メード』じゃない『メイド』だ!」という意見をよく目にする。 私も『メイド』の方が据わりがよいように思えるのだけれど、新聞などでは『メード』と表記されることが多い。なんでだろうと思って、実家に置いてあった「朝日新聞の用語の手引き」を帰った折に読み返してみた。そうしたら、「外来語」の章に、「二重母音[ei]は「エー」と書く」というルール(原則)があった*1。朝日流では、「デイゲイム」じゃなくて「デーゲーム」、「セイラー服」じゃなくて「セーラー服」、同じ要領で "maid" [meid] は「メード」となるらしい。なるほど。でも据わりが悪い。それに "mermaid" は「マーメイド」と書くしな。他の新聞社でもなにがしかの表記ルールがあるのだろう。 今のところ、朝日・毎日・産経は「メード」派、読売が「メイド」派のようである。 しかし「メイド服」が「メード服」では違和感を覚え、「セーラー服」が

    「メイド服」と「セーラー服」 - 雷電のチチ日記
  • ベネッセのおどし - 雷電のチチ日記

    進研ゼミ小学講座(新1年生用)の勧誘DVDがまた届く。もう手口は分かっているので、「見たーい」という子供の後ろで監視しながら見る。うっかりするとアニメキャラがかわいい顔して「まだ持ってないキミは、すぐおうちの人にたのんで申し込んでもらおう!」とかすぐ言い出すので。 んでドラマのストーリーがこれまたひどいんだ。もうすぐ小学校に入るんだーかっこいい1ねんせいになるんだーとわくわくしている幼稚園児が、「ちょっと未来をのぞいてみよう」って1年後の小学校に連れて行かれる。そこで彼らが見た衝撃の未来とは…「ねぼうしてちこくしたー」「ひらがなのかきじゅんがわからないー」「さんすうがわからないー」…で、「こんなのぜんぜんかっこいい1ねんせいじゃないよ」と絶望する。もちろん、彼(彼女)たちはまだチャレンジをやっていないからこういうことになったんだ。「あきらめちゃだめだ! みらいはかえられるよ!」と、ベネッセ

    ベネッセのおどし - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2009/02/10
    このDVDの一週間後にまたベネッセのDMが来た。やめてー/といいつつ結構楽しんでるので拒否はしないことにします。
  • 筑紫哲也死去の(ブログ以外より) - 雷電のチチ日記

    筑紫哲也の死去に関する文章、ブクマしたくてもブログ形式でない等の理由でパーマリンクがないものがあり、ここに貼り付けておきます。 11月7日(金) 昨日『週刊金曜日』の編集部員に筑紫哲也さんの病状を尋ねて近々の講演会に来てもらえるかどうか…と聞いたばかりなのに衝撃の訃報が入る。筑紫さんとは『ニュース23』に出演したとき「プロ野球の乱闘」がテーマだったにもかかわらずコーナー開始直前にディレクターと思しき人物から「日シリーズ中継権の問題があるので清原のバット投げ事件は喋らないでください」と囁かれた小生が激怒。さらに筑紫氏が西武の森監督(当時)を番組で紹介するときに「野球の監督というよりも大会社の社長も出来るほどの人物」と表現してさらに激怒。野球ひとつマトモに語れずに何がジャーナリズムか!野球(スポーツ)を馬鹿にするな!という文章を書きまくり筑紫さんと大喧嘩。『話の特集』誌で約1年にわたって罵倒

    筑紫哲也死去の(ブログ以外より) - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2008/11/11
  • 7000 bookmarks - 雷電のチチ日記

    ブックマーク7000個。いまだ、これが意味ある行為なのかよくわからないままでいる。わからないまま3年半、7000個をブックマークしている自分もよくわからないが、私にこれだけブックマークさせているはてなという会社もまたわからない。

    7000 bookmarks - 雷電のチチ日記
  • せっせせっせと4000個 - 雷電のチチ日記

    気づいたら自分でブックマークした数が4000になっていた。はてなブックマークのサービスが始まったのが2005年2月。自分が最初にブクマしたのが2005年3月11日だったから、まるまる2年かけて貯めたことになる。…何の役に立ってるんだろうか。集合痴というやつ? 4000個目のブックマーク先はこの記事自身です。 一個目のブクマはこれだった。↓ http://b.hatena.ne.jp/entry?eid=81841 iPod shuffle(初代)のそっくりさんを発表した会社のサイト。ブクマ先は既に消えている。会社ごと消えちゃったんだろうか。変なところに飛ばされないよう、ブックマークページの先へはあまり行かない方がいいかも。 なおこの日記の被ブックマーク数は総計62である。どうしようもなく輸入超過ですね。 2年前はこんなものをブックマークしていた。 今でもブクマされ続けている。 まあちゃんの

    せっせせっせと4000個 - 雷電のチチ日記
  • 一番ブクマされるニュースサイト - 雷電のチチ日記

    が何なのかちょっと知りたくなったので調べてみた。調べたのは新聞社系の5社+Yahoo+IT系のいくつか。まあこのあたりがよく見かけるので。 方法は極めて単純で、注目エントリー(3users以上) http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot&url=xxxxx で、新しい方から数えて100個目のエントリが何日前のものか(=100個ブックマークされるのに何日要するか)で比べる。日数が少ないほど記事をブクマされる頻度が高い。 結果↓(調査日12/2) サイト 日数 asahi.com 8日 YOMIURI ON-LINE 18日 MSN毎日 32日 Sankei Web 46日 NIKKEI NET 50日 Yahoo! ニュース 10日 ITmedia 8日 ITmedia +D 16日 japan.cnet.com 8日 Hotwired Japan 2

    一番ブクマされるニュースサイト - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2007/01/12
    (self)今はどうなってるか、また暇なときに調べてみよう
  • 新解さん - 雷電のチチ日記

    asahi.com: 教え子にメール9百通「愛しています」 教諭を懲戒免職 はてなブックマーク - asahi.com: 教え子にメール9百通「愛しています」 教諭を懲戒免職 さらにそのブクマ ブックマークの素敵な流れが、ブックマークのブックマークの素敵な流れが外れたコメントすることを許してくれなさげなのですが、「この先生は新解さんのファンだよね」。と書きたいのにブクマコメントに書けなくて悶々としている人多数と見たが如何。(id:soylent_greenさんは勇気あるなあ!みたいな)「時を置いて」と書かなかったのが先生の敗因と見た。いや報道されないだけで書いていたかも。

    新解さん - 雷電のチチ日記
    gyogyo6
    gyogyo6 2006/03/29
    ↓あれだけ並んだら強烈な同調圧力を感じてしまいますね。
  • 雷電のチチ

    さて何かの参考になるかも知れないので私の親たちの新型コロナウイルスワクチン接種ネット予約の顛末でも記録しておこう。 まず前提として 自治体: 関西地方A市 有能だがパワハラ体質の市長が全国的に話題になったことあり 人口30万 65歳以上高齢者8万3千(市のウェブページより)。*1 医療機関での個別接種と、市内数カ所に会場を設けての集団接種の2立て うちの対象者 私の親(父① 母②) 同居人の親とその姉妹(母③ 叔母④ 叔母⑤) の計5名 以下番号で呼びます。 ①と②は二人暮らし。③④⑤はそれぞれ独居。いずれも70代。 予約開始前 出だしは何とか成功 3人目は苦労した 固まる両親 教訓 心配なこと 予約開始前 ①②は「かかりつけ医に聞いたら接種は扱わないらしい。自分らでスマホで集団接種の予約取る」とのことで、不安ながらお任せ。 ③④⑤は最初から白旗を挙げていて、「私らそんなん無理やから予約

    雷電のチチ
    gyogyo6
    gyogyo6 2005/05/17
    ご案内~(ジサクジエン)
  • 1