タグ

eventに関するhamacoのブックマーク (182)

  • まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。

    配信 まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。 はじめに まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。 配信のために高いパソコンや配信機材を買ったり、一人で頑張る必要が無くなります。 また。自宅のネットワーク環境を気にする必要がありません。 これまで手元のパソコンでイベント配信を運用してきて下記のような問題が発生しています。 配信するスタッフの確保問題(ほぼ趣味) 同等の環境を冗長することが難しい そのため当日の交代が出来ない イベント運用側としては頭の痛い問題です。 要は手離れができないです。 これらを解決する方法としてクラウド上のIaaSを利用しスタッフ共同運用を行えば解決できると考えています。 配信している方の一部には、すでにクラウド上から配信を行っ

    まだ手元のパソコンでイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。
    hamaco
    hamaco 2021/01/07
  • なぜ Infra Study Meetup運営は配信トラブルを引き起こしてしまったのか

    こんにちは。Infra Study Meetup 運営の重です。先日 4月24日(金)夜に開催したオンライン勉強会「Infra Study Meetup #1『Infrastructure as Code』」において配信トラブルが発生し、ライブ配信開始から45分にわたり1000名を超える参加者に多大なるご不便をお掛けしてしまいました。記事では、今回のトラブルの原因およびリカバリー方法、再発防止策についてまとめ公開いたします。 概要 勉強会は2020年4月24日(金) 19:25より、YouTube Live を用いてオンラインで開催しました。 発表者には Zoom ミーティングを用いて画面共有および発表していただき、その様子を配信ソフトを介した上で YouTube Live で配信するという構成です。 配信開始直後の19:25〜19:35の間、YouTube Liveでのライブ視聴が

    hamaco
    hamaco 2020/06/30
  • 「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;

    最近、シバソンという名のほぼ身内でやっているイベントを開催している。シバソンとはシバハッカソンの略で、なぜか適当にハッカソンしますと会社で呼びかけたら自然とシバソンという名前になっていた。今日は勉強会について簡単に書きたいと思う。 Kyoto.pm 以前自分はKyoto.pmというperl界隈のイベントの主催をしていた。このイベントは最初もっといろいろな人にアウトプットする場を提供したいという気持ちで始めたイベントだった。有名な東京のperl hackerを呼べたり、東京からはるばる来てくれる人が何人かいて、けっこう面白いイベントに出来たと思ってる。 ただ問題点がいくつかあった。 一つ目は主催者が開催のために前準備(スピーカー集めとか)をするコストが非常に高かったこと。発表会形式にすると、特に関西ということもあって、全然スピーカーが集まらないということがよくあった。そのたびにいろんな人に声

    「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;
    hamaco
    hamaco 2014/10/27
  • [TGS 2014]どーんと620枚,コンパニオンさんの艶姿を今年もZIPで固めてうpしてみた。東京ゲームショウ2014コンパニオン写真集公開

    [TGS 2014]どーんと620枚,コンパニオンさんの艶姿を今年もZIPで固めてうpしてみた。東京ゲームショウ2014コンパニオン写真集公開 編集部:aueki カメラマン:田井中純平 カメラマン:佐々木秀二 カメラマン:林 佑樹 123456789→ 東京ゲームショウは一般公開日を迎えて,会場の混雑もひとしおといったところ。いや,土曜日は行けなかったんだけど。きっと会場を華やかに彩るコンパニオンさん達の周りには,高価な機材を持ったカメコ(カメラ小僧)が群がっていることであろう。毎年恒例ながら,ビジネスデイの比較的空いた期間にざざっと各社ブースを回って,コンパニオンさんの写真をどどっと撮りまくってきたのでここでまとめて公開してしまおう。 なにか今年の傾向とか書いたほうがいいのだろうが,記事を見ればバレバレなように,今年は初日に色気のないところを回っただけなので,なにも分からない。いや,困

    [TGS 2014]どーんと620枚,コンパニオンさんの艶姿を今年もZIPで固めてうpしてみた。東京ゲームショウ2014コンパニオン写真集公開
    hamaco
    hamaco 2014/09/25
    1.5GB弱のZIPとかやべぇ……w
  • Eventifier

    Create virtual and hybrid event experiences for your audiences everywhere in the world

    hamaco
    hamaco 2014/09/24
  • 1万件以上のイベントをサポートしてきて学んだ教訓 | Doorkeeper

    Paul McMahon Doorkeeperを使って開催されたイベントは、1万件を超えています。 この経験から、どのようなイベントが成功しそうか、というデータが集まりました。ここで、私たちのプラットフォーム上で主催されたイベントの数々から学んだことを、見てみましょう。 イベントの成功のためには、様々な要素を検証する必要がありますが、Doorkeeperのデータによると、下記のとおり、と、胸を張ってお答えできるのです。 どうやって、イベント参加申込者を増やすのか? イベント参加申し込みをした人を、どうやって実際に来場させるのか? こちらを念頭に置いて、下記の私たちの学んだ教訓について、見てみましょう。 イベントについて、詳しいお知らせをすることで、参加登録者を増やしましょう イベントに参加してくれそうな人には、イベントの詳細をお知らせして、申し込みにつなげましょう。 イベントの申し込み率と

    1万件以上のイベントをサポートしてきて学んだ教訓 | Doorkeeper
  • crocos.jp

    This domain may be for sale!

    crocos.jp
  • 欧米のYAPCの問題点とイベント運営について僕の考え : D-7 <altijd in beweging>

    今年のYAPC::Asia Tokyo 2014は海外ゲストの方々と色々話す機会があったのでかなりの時間彼らと話していた。 特にスピーカーの方々とは「日人に受けるためにはどういうアプローチがいいんだ」という相談をYAPC期間中に(今更!)聞かれて 「日人は証拠として数値の提示を求める傾向があるから、数値をもっと盛り込め」とか「おまえらの会社日だと全然知られてないんだからまずそこから変えろ」とか等々の助言をして大分彼らのトークの内容を微調整する業務があった。特にDBICのトークは(見てないけど)YAPC::EUでやったものと全く内容が違う、という報告をスピーカー人にもらった。ははは、通訳の人たちに迷惑かけたかなーw ともあれ、その流れで海外のYAPCの話。今回話した人たち全員から 「なんでYAPC::Asiaはこんなに人が集まるんだ?」「どうしたら俺たちのYAPC(EUにしろNAにし

    欧米のYAPCの問題点とイベント運営について僕の考え : D-7 <altijd in beweging>
  • vol.17報告(1/3)―イベントの一般化は我々が15年くらいかけて獲得してきたこと - TechLION

    TechLION取材班のまつうらです。今週そして来週のブログは、6/26に開催したTechLION vol.17のレポートをお届けします。 「歩くOSSコミュニティ・イベントの生き字引」とまで言わしめるほどのイベント通 さて、今回vol.17のテーマは言語イベント。この夏から秋にかけて、プログラミング言語に特化した大規模イベントが次々開催されていきますが、今回はそれらイベントの実行委員長を迎え、さらにLLイベントの中心人物、我らが法林GMまで加わってトークバトルを繰り広げるという、めったに無い対戦カードが組まれていたのです。 法林GMが一人の選手として参加するため、レフェリー(=MC)役が一人少なくなってしまいます。それを支えるべく(?)迎えたもう一人のゲストが、馮Pに「歩くOSSコミュニティ・イベントの生き字引」と言わしめ、TechLIONにも何度も観戦しに来てくださっている小山哲志さん

    vol.17報告(1/3)―イベントの一般化は我々が15年くらいかけて獲得してきたこと - TechLION
  • エンジニア1000人が参加した YAPC::Asia 2013 で運営事務局長として行った全てのこと - 941::blog

    エンジニア1000人が参加したYAPC::Asia 2013の企画の話と #yapcasia 運営事務局長を4回やった振り返り という1万2000文字の目次付きポエムを書いてから3ヶ月ほど経ってしまったけど、宣言していたとおり運営としてやったことの全てを忘れる前に残しておく。読んでほしいけど1エントリにまとめたかった&ざっと羅列するのですごーーーく長いですよ。目次すら長い。 イベント運営をしてみたい人の参考になれば幸い。 YAPC::Asiaとは何か YAPC::Asia 2013 運営の流れ YAPC::Asia 2013 運営の指揮のとりかた やったことの実例 - 2012反省点まとめ&次回やりたいことのメモ - YAPC::Asia2013 キックオフメモ - スポンサー向け提案資料の作成 - フライヤーの作成 - 企画時点から手伝ってもらうコアスタッフにお願いしたこととタスク管理

    エンジニア1000人が参加した YAPC::Asia 2013 で運営事務局長として行った全てのこと - 941::blog
  • #ぶつかり稽古 で発表してきた。 - パルカワ2

    「俺の気を見せてやる」というテーマで発表を、とのことでしたが、好きなように話していいぽかったので、好きなように話をしました。 好きな事なので、当然吉高由里子の話です。 遅刻をしないように早めに家を出たのに、乗ってる電車で人身事故が起き、50分ほど電車の中で待ち、駅に降りれるようになったので、タクシー乗ろうとしたら相乗りしてもいいですか?と声をかけられ、いいですよと言って横浜まで戻り、降りようとしたら「相乗りはルール違反だ」とタクシーの運転手さんに俺だけ怒られるしで、なかなかつらい事ばかりでしたが、ちゃんと間に合い、発表できました。 ひさいちくんを指名してよかった。 #ぶつかり稽古— Gosuke Miyashita (@gosukenator) 2013, 11月 23 この一言で全てが報われた感じがしました。 指名してくれたmizzyさん、運営スタッフの皆さん、ありがとうございました。

    #ぶつかり稽古 で発表してきた。 - パルカワ2
  • じゅういちがつにじゅうさんにち #ぶつかり稽古

    ぶつかり稽古に行ってきた。もうちょっと稽古長かったほうがよかったのではとおもえる程あっという間だった。 vim であんちぽさんが ^Z でバックグラウンドにまわしていたため kan さんが swp ファイルに苦戦したりとかしていたのを眺めてた。 https://github.com/sorah/akane 8 時間くらいでそれなりにテスト書いてよさげなクラス設計でそれなりのプロダクト動くところに到達できて満足した。 単体テストで他クラスは全部mockなりでガリガリTDDして、最後にいざ動くかテスト〜ってやって、まあダメだったけど10分くらいの修正で動くところに到達できたので自己満足度高い。

  • ぶつかり稽古で壮絶に散ってきた話 - kanblr

    というわけで、土曜日(22日)にぶつかり稽古に行って壮絶にかわいがられてきました。かわいがりの様子はこちらになります。 Video streaming by Ustream そもそも、なんでこんなことになったのかと言うのはあんちぽさんのエントリに詳しいのですが、今年のYAPC::Asiaのカヤックさんの企画をみて「折角50円切手が貼ってあるくらいだし、無駄にするのも嫌だなあ」と思った瞬間、自分の中のゴーストが囁いたので「『あんちぽさん』と『ぶつかりげいこ』と書いて投函したのでした。ちなむと、投函前にfacebookに葉書を撮ってポストしたところ、mizzyさんから「採用」とコメント頂いた時点でもう少し覚悟しておくべきだったと今になって思います。 当日は会場のセッティングがばっちり & 中継と録画もしていることを知って緊張が高まってきたのですが、前半に行なわれたトークがまた非常に濃くてどんど

    ぶつかり稽古で壮絶に散ってきた話 - kanblr
  • ペアプロの新ジャンル「ぶつかり稽古」の面白さ - Pixel Pedals of Tomakomai

    秋のエンジニアぶつかり稽古 2013で横綱級エンジニアのペアプログラミングを見てきたのだけど、これが想像以上に面白かった。他のイベントでもドンドンやるべき。 「ぶつかり稽古」はあんちぽさん(@kentaroさん)が考案した新しいエンターテインメントペアプログラミングのスタイル。単体テストを書く"受ける側"と、そのテストを通すために実装する"ぶつかる側"が交互にコードを書いて行き、聴衆はそれを観覧する。一種のライブコーディングではあるのだが、2人が実装に関わるため、事前の想定と違う方向にコーディングが進み易く、実装者のよりリアルな問題への対処方法を観察することができる。その人が普段どのようにコードを書いているかも、より正確に想像しやすい。参加者もテストを通す側の立場に立って内容を考えられるので、自分の実装と参加者の実装の癖の違いを楽しむこともできる。ぶつかる側だった@__kanさんは懇親会で

    ペアプロの新ジャンル「ぶつかり稽古」の面白さ - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 「#ぶつかり稽古」という事件について - Kentaro Kuribayashi's blog

    去る11月23日、あるイベントが開催された。「秋のエンジニアぶつかり稽古 2013」という。何を目的にしたイベントなのか誰も(主催者側ですらも)わからないまま始まったこのイベントは、しかし、最後までその目的が明らかにならないままに、なぜか大成功の余韻だけはしっかり残して終わった、異常な「事件」と呼ぶ他ないものとなった。 事の発端 そもそもの始まりからして意味不明だったのである。発端はこれだ。 @__kan こんにちは、ペパボです。YAPC::ASIA参加者スペシャル特典にご応募いただき、ありがとうございます ! @kentaro とのぶつかりげいこをぜひ開催したく思います。ご都合のよろしい日をいくつかご連絡下さい! pic.twitter.com/uoj2uExHBU— ペパボ(paperboy&co.) (@pepabo) October 2, 2013 2ヶ月ほど前、YAPC::Asi

    「#ぶつかり稽古」という事件について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • http://atnd.org/events/36424

    http://atnd.org/events/36424
    hamaco
    hamaco 2013/01/28
    Yokohama.vim 2/17かー。
  • カンファレンスなどで海外からゲストを呼ぶ際に注意すること : candycane development blog

    いつのころからかPHPに関するイベントなどのゲストスピーカーとして海外からお客さんを招くことが多くなりました。さまざまなトラブルに見舞われつつもノウハウが溜まってきたので今回、記事に纏めてみることにします。CakePHPの日での普及の裏話とも言えると思うのでちょっと無理がありますが、書いて見ることにします。来日の依頼をする海外からゲストを招くとなった場合、人にコンタクトを取って依頼をする必要があります。スピーカーをするような方であれば連絡先はWebから見つける事が出来ると思いますのでメールでのやり取りという事になるでしょう。この際に注意すべき点としては下記の点でしょう。事前に交流がある人に依頼する依頼は早めに、有名カンファレンスの時期を調べる渡航費や謝礼などの支払いを伝える依頼したいセッション内容などを決めるこれは依頼を受ける側の立場を想像するとわかりやすいでしょう。何処の誰ともわから

    hamaco
    hamaco 2012/12/10
  • PHP Apocalypse行ってきました! - ShiroKappa Blog

    12/17(土)にGREEさんを会場に開催されたPHP Apocalypseに行ってきました。詳細はこちら 気が付いた時にはすでに定員オーバーで長いキャンセル待ち行列ができていたのですが、途中で枠が広がったこともあり無事参加できました。すべての発表が心に響くものでたくさん勇気をもらえるイベントでした。 稚拙ながら“PHPに光を”と言うことで、12年間PHP一筋でやってきた身として発表をしてきました。 Php apocalypse View more presentations from Kiichi Kajiura 参加者や発表者の方のブログや資料のまとめ、また主催経緯について主催者の[twitter:@tsuyoshikawa]さんが記事を書いてくださっていますので、ぜひご覧になってみてください。 http://labs.gree.jp/blog/2011/12/4367/ 気が付くと1

    PHP Apocalypse行ってきました! - ShiroKappa Blog
  • PHP Apocalypseに参加してきました - れれのーとハイパー

  • PHP Apocalypse いってきました - uzullaがブログ

    おお、はてなブログやっと写真アップロード機能がついてる! でもGoogle+の写真投稿機能つかったほうが楽なんだよね… さておき 12/17 に GREE会議室で開催された、PHP Apocalypseにいってきました。 「PHPに打ち克って世界をより良くする」という副題 世間一般的にPHPは数多あるウェブ言語の中で扱いが悪いですが、我々はこれからもPHPを良かれ悪かれ使っていく事になる。「PHPを看取る」などと言う過激な表現もありました。 しかし、それはPHPを捨てるという意味ではなく、これからも使っていくという意味であり、役にも立たないdisには毅然と対応していくPHPerの姿が会場にはあふれていたわけですよ。 ーー 今回ある発表には特に心を動かされました。 "Meta Dis" 視点で考察 PHP: Dis Is It ディスられるphpは悪いのか? php当にウェブ界隈では屈指

    PHP Apocalypse いってきました - uzullaがブログ