タグ

ブックマーク / gigazine.net (16)

  • 「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに

    ネコと言えば魚好きで知られており、特にマグロを使ったキャットフードやネコ用おやつは大量にあります。ネコを飼っている人でも「愛は何となくマグロが好きらしい」と感じている人も多いと思いますが、「なぜネコはマグロが好きなのか?」を研究者が科学的に解き明かしました。 Why do cats love tuna so much? Scientists may finally know | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/why-do-cats-love-tuna-so-much-scientists-may-finally-know ネコは独特の味覚を持っており、砂糖を感知するための重要なタンパク質を欠いているため、砂糖を味わうことができません。これについて、ペットフードメーカー・マースペットケアが所有するウォルサム研究

    「1万年前に砂漠で生まれたネコがなぜマグロを好むのか?」の謎が科学的に明らかに
    hatbet
    hatbet 2023/08/29
    “ネコは独特の味覚を持っており、砂糖を感知するための重要なタンパク質を欠いているため、砂糖を味わうことができません。”マジか!
  • インドの教科書から進化論や元素周期表が突然削除される、4500人以上の科学者や教師が反対を表明

    by DFID - UK Department for International Development 「生物は不変なものではなく、長い時間をかけて少しずつ進化してきた」という進化論は多くの研究や証拠と共に定説として受け入れられ、今では教科書にも記載されていますが、宗教や思想によっては進化論を受け入れない地域も存在します。インドでは、中学・高校のカリキュラムから進化論が削除されると報じられており、さらに元素周期表や公害・気候変動などのトピックも取り扱われなくなるとのことです。 Scientists in India protest move to drop Darwinian evolution from textbooks | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/scientists-india-protest

    インドの教科書から進化論や元素周期表が突然削除される、4500人以上の科学者や教師が反対を表明
  • 「なぜ科学はウソをつくのか?」が一発で分かるムービー

    新型コロナウイルスに関するニュースがそうであるように、科学は現代社会に欠かせないテーマですが、多くの人は何年も専門的な教育を受けた科学者ではないので、科学的な物事を伝える記事やムービーは多かれ少なかれ事実を簡略化した「うそ」をつくことになります。科学がそのような「うそ」をつくことの必要性やその影響について、科学的な教育ムービーを多数手がけてきたYouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しました。 ...And We'll Do it Again - YouTube ムービーは「Kurzgesagtは、作を含めたすべての映像作品でうそをついています」という衝撃的な告白で始まります。 ここでの「うそ」とは事実無根の虚偽のことではなく、「子どもに説明するときのうそ」という類いのものです。 例えば、子どもの頃に以下のようなイラストを見せられながら「私たちの地球はたくさんの仲間と一緒に太

    「なぜ科学はウソをつくのか?」が一発で分かるムービー
    hatbet
    hatbet 2021/12/12
    ここでは単純化することを「ウソをついている」と表現している。単純化によって伝えることを優先させることについて、あえて言っている。
  • 「女は男よりも寿命が長い」のは人に限ったことではない、なぜ野生動物においても同じ傾向が観測されるのか?

    男性よりも女性の方が寿命が長いという傾向はこれまでの調査で示されており、WHOは「女性は男性よりも平均して6~8年寿命が長い」と発表しています。研究者の中には「喫煙パターンの流行で男女の寿命差の変動が説明できる」と主張する人もいますが、新たな研究結果では、人間以外の野生の哺乳類ではこの傾向がさらに顕著であると示されました。 Sex differences in adult lifespan and aging rates of mortality across wild mammals | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/03/17/1911999117 It's Not Just Humans: Across Mammal Species, Females Outlive Males https://www.sciencealer

    「女は男よりも寿命が長い」のは人に限ったことではない、なぜ野生動物においても同じ傾向が観測されるのか?
    hatbet
    hatbet 2020/04/15
    性染色体がホモであることが長寿に関係しているかもしれないってのが、おもしろい。
  • 150年前に指摘されていた「二酸化炭素と地球温暖化の関係」が黙殺された理由とは?

    by geralt 20世紀に大きな環境問題として人類総出で取り組んでいる二酸化炭素と地球温暖化の関係について、実は150年以上前に指摘する科学論文が既に発表されていましたが、世間からも学会からも無視されました。なぜ地球温暖化にいち早く注目した論文が長年にわたって無視されてしまったのかを、パブリックドメイン化した資料をインターネットに公開するThe Public Domain Reviewが解説しています。 The American journal of science. : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive https://archive.org/details/mobot31753002152491/page/382 First Paper to Link CO2 and Global Warming, by

    150年前に指摘されていた「二酸化炭素と地球温暖化の関係」が黙殺された理由とは?
    hatbet
    hatbet 2020/02/14
    知らなかったよ…「1856年ユニス・フートは二酸化炭素や水蒸気に熱を保持する効果があることを発見した。」2011年に再発見されたとのこと。すごい。
  • 論文の「ひどいチェック」が科学の発展を妨げているという指摘

    by gpointstudio 一部の学術誌には、掲載予定の論文を別の科学者がチェックする査読というシステムが存在します。世に出る論文がある程度の質や正確性を保っているのは、査読者の審査に負うところが多いとされていますが、「査読者の中には非常に悪質な査読コメントを書く者もいる」と科学誌のサイエンスに記事を寄稿したサイエンスライターのクリスティ・ウィルコックス氏が指摘しています。 Rude paper reviews are pervasive and sometimes harmful, study finds | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/news/2019/12/rude-paper-reviews-are-pervasive-and-sometimes-harmful-study-finds 生物学者のニッサ・シビルガー氏とア

    論文の「ひどいチェック」が科学の発展を妨げているという指摘
    hatbet
    hatbet 2020/01/08
    おもしろい。きっとそうだ。
  • 毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録

    by Sharon McCutcheon Follow Message 「使用用途を制限せずに毎月5万4000円を生活に困窮する人々に与えたら何が起こるのか?」という実験が、アメリカ・カリフォルニア州のストックトンという街で行われています。「自由に使える現金を与えたら仕事をやめる人が生まれて経済が影響を受ける」という批判に対し、実験の結果、予想外のことが示されたとのことです。 This town is giving families $500 a month. The results are remarkable | Natalie Foster | Opinion | The Guardian https://www.theguardian.com/commentisfree/2019/dec/10/town-gives-families-500-dollars-month-result

    毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録
  • 「愚かな人は自分を高く評価する」法則発見者が語る「自信満々のバカを脱却する方法」

    By NomadSoul1 「能力の低い人物は自分の能力を高く評価する」というダニング=クルーガー効果の産みの親の1人であるデイヴィッド・ダニング教授が、「我々は皆、自信のある馬鹿だ」と題して、人間が生来持つ「誤解・過信・バイアス」について語っています。 We Are All Confident Idiots - Pacific Standard https://psmag.com/social-justice/confident-idiots-92793 アメリカの著名コメディアンであるジミー・キンメルの冠番組「ジミー・キンメル・ライブ!」には、一般人に対して「2014年発表の『GODZILLA ゴジラ』は1954年に東京で発生した『巨大トカゲ災害』の被害者を傷つける作品だと思いますか?」といった「ウソを含んだ質問」を行うコーナーがあります。質問された人は、質問内容にウソが含まれているに

    「愚かな人は自分を高く評価する」法則発見者が語る「自信満々のバカを脱却する方法」
  • 外国語をネイティブレベルまで習得する速度は大人も子どももほとんど変わらないという研究結果

    By monkeybusiness 経済のグローバル化が進み、外国語を学ぶ必要性は増加の一途を辿っていますが、「この年齢からでは外国語をマスターすることは不可能なのでは?」という不安の声も聞こえてきます。そんな不安に対して、MITの科学者が「20歳を超えた大人の英語習熟速度は子どもとほとんど差がない」ことを研究で明らかにしたと、ネイティブと外国語で会話できるオンラインコースを提供するChatterbugのCEOであるスコット・チャコン氏が紹介しています。 A critical period for second language acquisition: Evidence from 2/3 million English speakers - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001002771

    外国語をネイティブレベルまで習得する速度は大人も子どももほとんど変わらないという研究結果
    hatbet
    hatbet 2019/05/16
    私も40過ぎてから英語をNHKラジオ基礎英語で学んだ結果、ネイティブとの会話は大体でき、文章もスラスラ読める程度に上達した。年齢と英語の習得には関係ないのは肌感覚でも正しい。日本語力の方が、ほんと大事。
  • 女性が書いた本は男性の本の半分の値段で売られているという実態が明らかに

    By kim sanchez 200万タイトルに及ぶ書籍を分析した結果から、著者名に女性の名前が入っているは男性のに比べて価格が45%も低く、およそ半分の値段で販売されているという実態が明らかになっています。 Comparing gender discrimination and inequality in indie and traditional publishing http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0195298 Books by women priced 45% lower, study finds | Books | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2018/may/01/books-by-women-priced-4

    女性が書いた本は男性の本の半分の値段で売られているという実態が明らかに
    hatbet
    hatbet 2018/07/03
    “女性は男性に比べ、賛同的であるように社会的に求められているという事実があり”なるほどなるほど。日本はもっとひどいだろうね。
  • 遺伝子組換え作物(GMO)の研究者が「なぜGMOの可能性を信じつつも研究をやめるのか」を語る

    by Milan Popovic チューリッヒ工科大学で過去4年間 遺伝子組み換え作物(GMO)についての研究を行ったDevang Mehtaさんは、GMO研究を離れることを決意したといいます。GMO研究は料問題を解決するために必要だと考えているMehtaさんが、なぜGMO研究を離れることにしたのか、GMO研究の現状についてつづっています。 Why I'm quitting GMO research https://massivesci.com/articles/gmo-gm-plants-safe/ Mehtaさんは、「ウイルスに抵抗のある植物を作ろうとしてGMO研究を行うことは、人々から押し寄せるネガティブな反応に対処することを意味します」と語っています。このネガティブな反応は、日常的な会話に含まれるものからTwitterトロールまでさまざまですが、場合によっては抗議活動を行う人によ

    遺伝子組換え作物(GMO)の研究者が「なぜGMOの可能性を信じつつも研究をやめるのか」を語る
    hatbet
    hatbet 2018/05/08
    最近の市民運動は社会の害悪になっている場合がほとんど。50年前の栄光(水俣病や薬害など)を引きずって今のように科学的知見を無視し続けると、大多数の市民からそっぽを向かれることになる。
  • 海の遊牧民「バジャウ族」が長時間水中で活動できる理由とは?

    海の遊牧民として知られるバジャウ族は、インドネシアやフィリピン南部、マレーシアで暮らす少数民族で、陸地ではなく海上に住居を構えて生活しています。バジャウ族は素潜りで水深80メートルまで到達し、水中で3分以上活動したりするなどの驚異的な身体能力を持っています。コペンハーゲン大学のメリッサ・イラルド氏らの研究によって、バジャウ族の驚異の身体能力の秘密は脾臓(ひぞう)にあることが判明しました。 Physiological and Genetic Adaptations to Diving in Sea Nomads: Cell https://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674(18)30386-6 These 'sea nomads' are the first known humans to have a genetic adaptation to d

    海の遊牧民「バジャウ族」が長時間水中で活動できる理由とは?
    hatbet
    hatbet 2018/05/05
    バジャウ族の進化。水中で長く息ができる人が適応的だったのだろう。
  • カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録

    ウェブサイトやアプリの開発を行っている場合、ユーザーと直接連絡が取れると製品のフィードバックに役立ちますが、同時に心無い中傷に担当者がストレスを受けてしまう可能性もあります。ウェブサービスの運営者がカスタマーサポートの写真と名前を「女性」「男性」「ブロンド美女」「のキャラクター」にすることで、届くメッセージにどのような変化が見られるかを実験しており、写真1つでストレスを格段に減らせる可能性が示されています。 Why I don't use my real photo when messaging with customers on my website · Kapwing Blog https://www.kapwing.com/blog/why-i-dont-use-my-real-photo/ オンライン・ムービー編集ツール「Kapwing」の開発者で創業者の1人である24歳の女性・

    カスタマーサポートの写真を「女性」「男性」「ブロンド美女」「猫のキャラクター」に変更すると、何が起こるのかという記録
    hatbet
    hatbet 2018/02/22
    女性ということだけで攻撃対象になるという良記事。
  • 致死性の感染症の急増が実は人工甘味料「トレハロース」によって引き起こされていたことを示す研究結果

    by Calebe Miranda 過去にはそこまで重篤な患者を出していなかったのに近年になって猛威を振るい、1年間に3万人近くの死者を出す、という事態を引き起こしているバクテリアが「クロストリジウム・ディフィシル」。抗生物質の効かない「スーパーバグ」との関連性も考えられていたのですが、最新の研究で人工甘味料のトレハロースが患者急増を引き起こしている可能性が示されました。 Pathogens boosted by food additive https://www.nature.com/articles/d41586-017-08775-4 Dietary trehalose enhances virulence of epidemic Clostridium difficile | Nature https://www.nature.com/articles/nature25178 Th

    致死性の感染症の急増が実は人工甘味料「トレハロース」によって引き起こされていたことを示す研究結果
    hatbet
    hatbet 2018/01/13
    トレハロースは基本、甘味料ではない。砂糖と同じ分子式だけどあんまり甘くない(砂糖の45%の甘さ)。砂糖の高い保水性を甘さを与えずに出したいときに使われる。固くならない餅などに使われている。人工甘味料って。
  • ノーベル賞受賞者100人以上が遺伝子組み換え食物に反対するグリーンピースを非難する書簡に署名

    ノーベル賞を受賞した107名の科学者が、「遺伝子組み換え作物の普及を国際環境NGOのグリーンピースが妨げているのは科学的ではないので反・遺伝子組み換え作物キャンペーンは即刻やめるべき」とする書簡に署名しました。そこにはさまざまな事情が絡み合っているようです。 107 Nobel laureates sign letter blasting Greenpeace over GMOs - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/news/speaking-of-science/wp/2016/06/29/more-than-100-nobel-laureates-take-on-greenpeace-over-gmo-stance/ グリーンピースに対して遺伝子組み換え物キャンペーンをやめるべきであるという書簡を作成したのは、19

    ノーベル賞受賞者100人以上が遺伝子組み換え食物に反対するグリーンピースを非難する書簡に署名
    hatbet
    hatbet 2017/10/31
    日本の生協にも反対しよう。
  • マインドフルネスや瞑想は科学的根拠が著しく乏しい

    by Eli DeFaria マインドフルネスはGoogleでも実践されており、「ストレスを軽減させる」「疾病のリスクが減る」と言われています。過去や未来ではなく、その時点での「自分の置かれた状況」「感情」「呼吸」に集中するというマインドフルネスは、近年の研究によって健康上の利益があることが示されていますが、一方でその効能が過大広告されていると疑いの目が向けられています。 Mind the Hype: A Critical Evaluation and Prescriptive Agenda for Research on Mindfulness and Meditation http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1745691617709589 Where's the Proof That Mindfulness Meditation Works

    マインドフルネスや瞑想は科学的根拠が著しく乏しい
    hatbet
    hatbet 2017/10/13
  • 1