タグ

学と生物に関するhighcampusのブックマーク (20)

  • 「うつ」誘発、たんぱく質特定…新薬開発に期待 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所(春日井市)は、体内のたんぱく質の一種に、恐怖や不安の増幅、ストレスによる活動低下など、うつ症状を誘発する働きがあることを突き止めた。 この働きを抑制する化合物をマウスに投与したところ、抗うつ薬を投与した場合と同様の効果も確認できたといい、同研究所は「うつ病の解明や新薬の開発につながる」としている。研究成果は米・学術誌「プロスワン」に掲載された。 このたんぱく質は「HDAC6(ヒストン脱アセチル化酵素6)」。同研究所はマウスを使った実験で、うつ病や自閉症と関連があるとされる脳内神経細胞に多く含有されることを発見した。さらに、HDAC6をなくしたマウスは、普通のマウスと比べ、慣れない環境に置かれても活発に行動し、不安や恐怖を感じにくくなることも分かった。

    highcampus
    highcampus 2012/02/18
    "ADAC6(ヒストン脱アセチル化酵素6)
  • Genes to Cells 表紙ギャラリー - 日本分子生物学会

    いなせな魚屋がプラナリアを切り刻む A fishmonger skillfully cutting a planarian with a high regenerative capacity creates various forms of planarians, including two-headed and four-headed (the planarians are depicted enlarged). 魚屋が、高い再生能力を持つプラナリアに巧みに切れ目を入れ、双頭や四頭を含むさまざまな姿のプラナリアを作り出している様子(プラナリアの姿は拡大して描いている)。 日語版目次はこちら 富士山をシングルセル解析結果で彩る登り龍 The year 2024, the Year of the Dragon, was opened. Mt. Fuji was quickly envelo

  • 『デクステリティ』

    『デクステリティ』 巧みさとその発達 2006.8.5. 書『デクステリティ』が世に出るまでには、政治と民族の問題にかかわるドラマがあった。 「書が書かれたのは、約半世紀前。ソビエト社会主義共和国連邦をスターリンが統治していた時代だ」(訳者あとがき) ベルンシュタインが一般向けの科学書としての書を執筆していたころ、ベルンシュタインは気鋭の生理学者だった。1947年には『動作の構築について』というを出版し、「動作障害の治療に携わる外科医たち」から高い評価を得たことで、スターリン賞という国家的な賞を受けた。 ところが、ベルンシュタインがパブロフの条件反射説を批判したこと、ソ連国内に反ユダヤ主義の風潮広がっていたことが重なり、ユダヤ人であったベルンシュタインは「パブロフを貶める非国民的研究者として共産党の機関誌「プラウダ」誌上で公然と批判される」ようになってしまう。 ベルンシュ

    highcampus
    highcampus 2011/11/03
    "我々の運動に関する悩みは「うまく動かせない」ことにあるのではなく、「(動きすぎる身体を)うまく制御できない」ことにあるのではないだろうか。"
  • 足跡 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年8月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年8月) 出典検索?: "足跡" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 砂浜についた人の足跡。跡も一般的に足跡と呼ばれる。 足跡(あしあと)とは、人や動物が土、雪、ドロなどの上を歩いたあとに残る足の形。足跡(そくせき)と読めば、人の経歴や業績などを指す言葉となるほか、人に限った足の跡・様々な痕跡・通った経路(足取り)などを指す意味合いにもなる。また警察において「犯人の足跡」を指す言葉として、下足痕(げそこん)がある[1]。 また、ソーシャル・ネットワーキング・サービ

    足跡 - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2011/09/01
    Footprints
  • 脳 - Wikipedia

    動物の神経中枢。項で解説。 物事の中枢という意味でも用いられ(首脳など)、転じて結晶性テルペノイド化合物を表す。樟脳・ハッカ脳・竜脳など。 チンパンジーの脳 脳(のう、英: brain、独: Gehirn、羅: cerebrum、希: εγκέφαλος, enkephalos)は、動物の頭部にある、神経系の中枢[1]。狭義には脊椎動物のものを指すが、より広義には無脊椎動物の頭部神経節をも含む。脊髄とともに中枢神経系をなし、感情・思考・生命維持その他神経活動の中心的、指導的な役割を担う。 主にグリア細胞と神経細胞からなる器官だが、そのどちらでもない構造も内在する。脳脊髄液の通り道となる空隙(脳室)や、ホルモン物質を分泌する内分泌系である。 発生学においては、誕生前の胚の段階から、大きく前脳・中脳・脳(=菱脳)の3つに分けられる。ここから更に分化が進み、人間の場合は前脳が終脳と間脳、後脳は

    脳 - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2011/06/17
    "「人間は脳の1割ほどしか有効に使っていない」という俗説があるが、これはグリア細胞の機能がよくわかっていなかった時代に、働いている細胞は神経細胞だけという思い込みから広まったものと言われる"
  • Population dynamics - Puella Magi Wiki

    Both the magical girl and witch populations draw their numbers from the general human population. To simplify calculations, we assume that both populations are many magnitudes smaller in comparison to the overall human population, and human losses that result from magical activities contribute insignificant changes to it. The magical girl population increases by the number of new girls Kyubey cont

    highcampus
    highcampus 2011/03/20
    人間-魔女-魔法少女の個体群ダイナミクスを考察したもの。つーか何やってんだw
  • ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと

    2010年12月14日夜、僕はこの衝撃的なニュースをtwitter経由で知りました。 「京大チーム、絶滅した魚のクニマス発見」News i - TBSの動画ニュースサイト*1 今年3月、山梨県の富士五湖の1つ、西湖で京都大学の研究チームが70年ぶりにクニマスを発見しました。 クニマスは元来、最も水深のある秋田県の田湖にしか住まないとして珍重されていましたが、戦時中、水力発電のため田沢湖に酸性水を導入したことで、絶滅したとされていました。 また15日朝になって、朝日新聞を中心にwebニュースが流れています。 クニマス絶滅してなかった! 生息確認、さかなクン一役−asahi.com 絵描こうと取り寄せたら絶滅魚…さかなクン「ひえーっ」−asahi.com “絶滅”のクニマス 生息確認−NHK 「『さかなクン』だと? 『さん』をつけろよデコ助野郎!」と言いたいのはやまやまですが※、それはともかく

    ギョギョー!「クニマス絶滅してなかった!」の何が凄いの? - 紺色のひと
    highcampus
    highcampus 2010/12/18
    さかなクン
  • GIZMODO『トリケラトプスが教科書から消える?』に対する古生物クラスタの皆さんの反応まとめ

    GIZMODOに『トリケラトプスが教科書から消える?』という記事が載る http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7554.html ↓ 古生物クラスタ結集 「トリケラトプスの方が先に命名されているので、消えるのはトロサウルスです。」

    GIZMODO『トリケラトプスが教科書から消える?』に対する古生物クラスタの皆さんの反応まとめ
  • Amazon.co.jp: ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎 (幻冬舎新書): 田沼靖一: 本

    Amazon.co.jp: ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎 (幻冬舎新書): 田沼靖一: 本
  • 怒ってた猫が急に話しかけて来たけど、どうやら李徴だった

    やっつけで4つ作ってみた。どれをあげようか悩んで4つともあげる事にした。【追記】ボイス抜き作った⇒sm11191483 前半もちょっとは口が合うようにしてみた。(元動画→sm11126185)

    怒ってた猫が急に話しかけて来たけど、どうやら李徴だった
  • 『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その1(はじめに&研究の経緯) - I'm not a scientist.

    5月20日,アメリカの科学論文誌Scienceに「人工細菌誕生」という論文がオンライン掲載された. Creation of a Bacterial Cell Controlled by a Chemically Synthesized Genome Gibson. D. G. et. al. Science. May. 20, 2010 (online) この研究成果のインパクトは相当なもので,日でもTVや新聞で取り上げられた(読売新聞の記事).しかし,日語媒体の解説記事では「人工生命の誕生に近づく成果」「テロに悪用される危険や、自然界にない生命体が実験室から逃げ出す可能性」(読売新聞の記事より)など,研究が及ぼす影響についての話題だけが先行してしまっていて,そもそもどんな研究成果なのか,つまりどういう経緯で研究が行われ,何が進歩したのかを詳しく解説しているものは見当たらなかった. そ

    『人工細菌誕生』の論文を解説してみる:その1(はじめに&研究の経緯) - I'm not a scientist.
  • 「飛ぶ種」の動力学 飛行機やヘリを上回る効率:アルファルファモザイク

    <「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画)> 2009/6/16 この高速ビデオは、カエデの翼果が何キロメートルも空気で運ばれ得る秘密は、回転時に翼果が発生させる竜巻のような渦流にあることを示している。 Whirlybird Model Falling in Oil-Bead Solution カエデの平らで細長い翼果は、「ヘリコプター」(whirlybirds)との異名があるとおり、風に乗ってくるくると回転しながら落下する。カエデの翼果では、種子の側に重量が偏っており、この重量配置によって、落下時に独特の回転が起きるのだ。[ニレ属やホップノキでは翼果の中心に種子がある] この回転は、前縁の上方に、小さな空気の渦流[leading-edge vortex (LEV、前縁渦)]を作り出す。この渦流によって、翼果上方の空気圧が下がり、翼果を吸い上げる効果が生じている。

  • Muumipeikko

    ムーミンが tonttu であると誤解している日人が多いことを最近知ってちょっとショックでした。ムーミンは,フィンランド語で Muumipeikko と呼ばれるように peikko の仲間で tonttu ではないと言えば誰もが納得してくれると楽観していたのですが,peikko と tonttu は,とちらも人間に近い想像上の動物 (?) 【日語にも英語creature, フィンランド語の olio にあたることばがほしいですね。「生命体」とすると宇宙の生物になってしまいます】 であるために,日人は混同してしまっているということがはっきりと分ってきました。 大したことでもないのにムキになるのは大人げないという声もありそうですが,「サンダル」 と 「ミュール」 の違いにこだわる日人が,peikko と tonttu の区別に無頓着なのは国際的に恥ずかしいことであるという認識にたち

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:「飛べないテントウムシ」を開発 ひたすらアブラムシを食べ続けるという

    1 らっきょう(愛知県)2008/12/17(水) 13:22:24.38 ID:bMa48ZUr● ?PLT(12560) ポイント特典 近畿中国四国農業研究センター(福山市)総合的害虫管理研究チームの世古智一 特命チーム員らが、飛行能力を持たないテントウムシを安定的に繁殖させる技術を開発した。 飛べないことで個体の行動範囲が狭まり害虫のアブラムシを効率的にべるため、農作物 被害の軽減に向けた実用化が期待される。 世古特命チーム員らは、福山市で採集したナミテントウの成虫80匹を交配。飛行能力の 低い個体を選んで交配を繰り返した結果、約25世代でほぼすべての個体が飛ぶ力を失った。 このテントウムシを露地ナスの栽培地に60匹放して定着率を見たところ、通常のナミテントウは 翌日にはほとんどいなくなったのに対し、飛ばない個体は2週間後も2割以上がとどまった。 通常のナミテント

  • イタリアの研究者がゴキブリの逃走経路のパターンを解析:アルファルファモザイク

    編集元:科学ニュース+板より「【生物】ゴキブリの逃走経路のパターンを解析」 1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★ :2008/11/14(金) 18:41:23 ID:??? ?2BP(135) “G”の逃走経路に幾つかのパターン――イタリアの研究者が発見 予測不可能に思えるGの逃走ルートに、ある程度のパターンがあるようだ。 黒光りする憎いアイツを倒すヒントになるかもしれない。 ゴキブリが敵から逃げるときの動きは一見ランダムに見えるが、幾つかの逃走ルートから1つを選択している――イタリアの研究者がこのような研究結果を発表した。11月13日刊行のCell Pressの「Current Biology」誌に掲載されている。 「複数の経路から1つを選ぶことで、ゴキブリは敵に逃走戦略を覚えられないように、予測しがたい行動を取っている可能性がある」とCNR-IAMCのパオロ・ドメ

  • 50年前の「生物と無生物の間」 - NATROMの日記 #c NATROM 2008/01/25 13:35

    ベストセラーの■生物と無生物のあいだ(福岡伸一 著)を読んでみた。前半は著者の留学体験を通して生物学の発展をわかりやすく解説し、後半は「生命とは動的平衡(ダイナミック・イクイリブリアム)にある流れである」という生命観を論じている。著者の福岡は、ウイルスを生物とは定義しない。生命を定義づける条件として、自己複製だけは不十分であり、動的平衡こそが質であるというのだ。動的平衡という言葉を聞くと難しそうに思えるが、たとえ話も用いてうまく解説してある。分子生物学に触れる機会の少ない読者であっても面白く読めたのではないか。ベストセラーになるのもうなずける良書である。だが、今回のエントリーのメインはこのではない。私がこのを読んでいたときに、が(おそらく父の棚から)見つけ出してくれたである。 「生物と無生物の間―ウイルスの話―」 岩波新書、川喜田愛朗著昭和31年7月10日 第1刷発行 ¥100

    50年前の「生物と無生物の間」 - NATROMの日記 #c NATROM 2008/01/25 13:35
    highcampus
    highcampus 2008/01/22
    福岡伸一「生物と無生物のあいだ」、川喜田愛郎「生物と無生物の間」について。"ウイルスは生物か無生物か"というクリティカルな問いに対する回答。
  • 人間の寿命を800歳に延ばす技術を開発 : 痛いニュース(ノ∀`)

    人間の寿命を800歳に延ばす技術を開発 スレタイ:【新技術】もうすぐ平均寿命が800年になるよー(^o^)ノ 1 名前: トリマー(関西地方) 投稿日:2008/01/18(金) 17:26:30.02 ID:WU/KVMH10 ?PLT 寿命が10倍に延びる技術を開発、人間の場合は800才まで寿命延長が可能に 南カリフォルニア大学の科学者が発表したところによると、イーストのバクテリア(要するにパン酵母)の寿命を10倍に延ばすことに成功。この方法は人間にも応用できるので、寿命が80才の場合は800才ぐらいまで延長可能だそうです。 この技術は2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減できるというもの。エクアドルで既に人間を対象にした実験に入っているとのこと。また、現時点では明確な副作用などもなく、これによってガン細胞の増殖を人間の場合は抑制できるそうです。国

    人間の寿命を800歳に延ばす技術を開発 : 痛いニュース(ノ∀`)
    highcampus
    highcampus 2008/01/18
    ブログのアーカイブがすごいことになりそうだ。800 Blog Over Space
  • http://www.asahi.com/science/update/1218/OSK200712180009.html

    highcampus
    highcampus 2007/12/18
    単に人間が長生きしすぎなんじゃないの。人間の本来の寿命って30~40歳でしょ。
  • 詩になるもの:理論物理学と海洋生物学

  • So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記

    http://timesonline.typepad.com/urban_dirt/2007/11/is-the-syntheti.html ヒトの生殖細胞を使わず、皮膚の細胞から幹細胞を作り出した山中教授のグループの研究は大きく取り上げられています(ノーベル賞もん?)が、教授にインタビューしたTimes記者氏のブログに非常に興味深い内容がありやした。 なんと、教授の研究の原動力は日政府の無能さに対する怒りなんだそうです。なぜ日では生殖細胞の研究利用が認められているのに、あえてそれを使わずに研究してるのかを尋ねられた彼は・・・ ではどうぞ: There were two terrible flaws with official Japanese attitudes to stem-cell research, he said. To illustrate the first, he p

    So cool, Prof Yamanaka! - おこじょの日記
    highcampus
    highcampus 2007/11/21
    もっともなことをおっしゃる。
  • 1