タグ

hisajuのブックマーク (570)

  • "プライベートでは一切仕事したくない"人間で回す環境の職種の話

    この件、割とあるあるネタなので静観してたんだけど、"組み込み系"ってワードで気になったんで。 最初の"プライベートで一切仕事したくないA君の末路"みたいなのを書いた例のブログは、実は大切な部分をごまかしてる。 1.プライベートには干渉しない2.最初の導入の研修はキチンとやる3.だから、業務に必要なスキルセットを育てる部分は会社がやったって、三段階を踏んでるんだけど、ここから後ろが誤魔化してる。 だってさ、業務についていけなくなったり大切な仕事を与えられない(その人間が育つ環境にない)ってことは、 それを良しとする雇用形態や賃金体系(役職や賃金を上がる≒転職、という環境)じゃない限り、クソだもの。 つまり、”0.割と年功序列で、長いこと会社にいるなら"育つべき"という価値観がある”という前提に立つなら、 4.業務に必要なスキルセットを育てる研修を定期的に実施している5.スキルセットに応じて、

    "プライベートでは一切仕事したくない"人間で回す環境の職種の話
    hisaju
    hisaju 2018/09/11
    ソフトウェアの世界では出し抜くタイプがデフォになってるからやれない人が落ちこぼれる構造になってるんじゃないかな。
  • 「プライベートで勉強」というワークライフバランスの呪縛 | rake enjoy

    アクシア米村さんの記事が話題になっていたので思ったところを自分なりにまとめてみました。 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと まず基スタンスとしては米村さんの意見はもちろん否定しませんし、賛成というか当然の話なので勉強するかしないかみたいな話については言及しません。ただ勉強の時間を仕事とするかプライベートとするかという部分で少しだけ自分の考えと違う気がしたので、その辺りについて書こうと思います。 プライベートでの勉強 自分の過去を思い返してみるとプライベートで勉強したことって実はほとんどない気がしています。私がかつていた会社は今で言うブラックのようなところもありましたし、途中からは裁量労働になるので残業というものをそもそも気にしなくもなっていました。そういった環境なので勉強はすべて仕事の中でやってましたし、業務に近いところを覚えたほうがすぐに実践出来て知識の定着率

    「プライベートで勉強」というワークライフバランスの呪縛 | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2018/09/09
    書きました
  • 「プライベートで勉強」というワークライフバランスの呪縛 | rake enjoy

    アクシア米村さんの記事が話題になっていたので思ったところを自分なりにまとめてみました。 「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと まず基スタンスとしては米村さんの意見はもちろん否定しませんし、賛成というか当然の話なので勉強するかしないかみたいな話については言及しません。ただ勉強の時間を仕事とするかプライベートとするかという部分で少しだけ自分の考えと違う気がしたので、その辺りについて書こうと思います。 プライベートでの勉強 自分の過去を思い返してみるとプライベートで勉強したことって実はほとんどない気がしています。私がかつていた会社は今で言うブラックのようなところもありましたし、途中からは裁量労働になるので残業というものをそもそも気にしなくもなっていました。そういった環境なので勉強はすべて仕事の中でやってましたし、業務に近いところを覚えたほうがすぐに実践出来て知識の定着率

    「プライベートで勉強」というワークライフバランスの呪縛 | rake enjoy
    hisaju
    hisaju 2018/09/09
    ブログ更新しました
  • 起業して会社を潰した僕が、再びサラリーマン(部族)に転職した話

    人生というのはいろいろあるけれど、いい歳で一文無しの無職になるというのは、わりと辛いことだ。もっとつらいこともたくさんあると思うけれど、 それでも辛いことには違いない。 人生はいつだって今が一番つらい 生活をするにはお金がかかる。 お金を稼ぐためには働かなければならない。 僕の会社はもうないのだから。 新卒だった前回とは違う、30過ぎからの再就職。 状況はかなり悪い。甘ったれた弱虫の僕にはとても辛い。 おまけに、僕は2年と勤め人をやらずに起業したのでろくな職歴がない。 「働かねば」と思って、ネクタイを締めてスーツを着るまで1年以上かかった。 その間のことは「辛かった」としか覚えていない。詳しく思い出そうとすると頭痛と吐き気がしてくるので、ここでは割愛させてもらいたい。 そんなわけで、僕はもう一度仕事を探した。実を言うと、僕は知覚過敏が強いのでネクタイがとても苦手だ。それでもネクタイをして、

    起業して会社を潰した僕が、再びサラリーマン(部族)に転職した話
    hisaju
    hisaju 2018/08/29
    すごくよく分かる。サラリーマンをやっていた時より経営をはじめて社員が増えた今だからより分かる。いつかまたサラリーマンやりたいな。
  • 日常生活に見る人手不足 - Chikirinの日記

    昨日、ひさしぶりにファミレスに行ったんだけど、土曜日の夕時ということもあって長蛇の列。 諦めて他の店に向かう人もいるけど、そうもできないのが小さな子供連れ。 騒ぎがちな子供をつれていると、静かなお店には行きにくい。メニュー的にもお手頃価格で子供が喜ぶモノが揃ってるファミレスで順番を待つしかない。 なんで混んでるかといえば、オペレーションがまわってないから。 入口近くでリストに名前を書いて 4組の客が待ってるけど、テーブル自体は 4組分、既にあいている。 ただ、テーブル上には前の客がべ終えた器がまだそのまま。 アルバイトが足りず、急がしくて器をかたづけられない。だから客は入口で延々待たされる。 働いている人達はもちろん一生懸命、働いている。 でも彼らの立場にたてば、入口で並んでいる客が諦めて他の店に向かってしまっても、正直、なんも困らない。 彼らの大半は時給で働いてる。 ヒマでも忙し

    日常生活に見る人手不足 - Chikirinの日記
    hisaju
    hisaju 2018/08/27
    AIによって仕事がなくなるより人手不足でサービスの質が保てなくなる現象が起こるというのがまさにこれ。飲食、小売は顕著に起きていくんだろうな。
  • 違法な長時間労働 調査した事業所半数近くで実施 厚労省 | NHKニュース

    長時間労働が問題になるなか、厚生労働省が昨年度、立ち入り調査を行った全国の事業所のうち、違法な長時間労働が行われていたのは全体の半数近くに上ったことがわかりました。 その結果、労使協定の上限を超える違法な長時間労働が行われていた事業所は1万1592か所と全体の半数近くに上りました。 また、このうちの74%にあたる8592か所で、1か月当たりの残業時間が過労死ラインとされる80時間を超えている人がいました。 なかには、1か月で310時間の残業を行わせていたところもあったということです。 長時間労働を是正するため、ことし6月に成立した働き方改革関連法で、時間外労働の罰則付きの上限規制が大企業では来年の4月1日から、中小企業では再来年の4月1日からそれぞれ始まります。 厚生労働省は「違反を行う事業所は依然として多く、長時間労働の是正に向けて監督指導を徹底したい」としています。

    違法な長時間労働 調査した事業所半数近くで実施 厚労省 | NHKニュース
    hisaju
    hisaju 2018/08/13
    これがしょうがなくはないというのは経営やって分かった
  • 「未経験からプログラミングを学んで就職するには」で一つのアプローチを整理してみました - 島までは遠い 〜サークルアラウンド株式会社代表佐藤のブログ〜

    はじめに 以前に比べて「職の為に技術を学ぶ」という方が増えたのか、弊社のWEBプログラミング個別トレーニングや WEBサービスチーム開発トレーニング でもそういう要望のお問い合わせが増えてきています。私もそれに応えるべく日夜奮闘しているわけですが、そもそもどういう形で学んでいくと良いステップなのかを一度考えてみようと思いました。 正攻法 ゴールを考える 最終的にどういう状態になれればゴールたる就職に辿り着けるのでしょうか。 例えば巷でよく言われるのは「業務経験一年以上」などのような期間で区切られることであると思います。ただ、この切り口はたまごニワトリの話になってしまいますね。最初の業務経験を得たいのに、その条件が業務経験を積むことであるという命題はまともには解けないでしょう。 この「業務経験一年」を分解したいと思います。「どうしても一年で無ければならないはずはない」と多くの人は気づいている

    「未経験からプログラミングを学んで就職するには」で一つのアプローチを整理してみました - 島までは遠い 〜サークルアラウンド株式会社代表佐藤のブログ〜
    hisaju
    hisaju 2018/08/08
    Qiitaよりブログを書くのは必須かも。何で悩んでるとか何が出来るようになったかが書いてあるとレベル感も分かるので、経験年数に左右されずに評価出来そう。
  • 常に予約で満杯+予定外の手術も起きる病院にコンサルタントが勧めたこととは?「人を遊ばせる余裕こそが、最良の備え」どの業界にも当てはまる発想に納得の声

    🍀いちは🍀 @BookloverMD アメリカのある病院は、オペ室が予定手術で満杯なうえ、予定外の緊急手術まで入りこむため、慢性的にペ室渋滞に悩まされていた。 コンサルタントが勧めたのは、オペ室を一つ「空けておく」。すでに予定手術で満杯なのに。外科医らは反発した。 しかし、いざ実行してみると、なんと大幅に改善された。 2018-07-28 09:47:19 🍀いちは🍀 @BookloverMD 「オペ室を一つ空けておく」ことで、緊急の「予定外」手術はそこで行われるようになった。すると、これまで予定外の手術のためにずらしたり調整したりが必要だった予定手術がスムーズにいくようになった。これでスタッフの負担は大幅に減り、それがまた手術のスムーズさにつながった。 2018-07-28 09:53:04 🍀いちは🍀 @BookloverMD 予定外の緊急手術のためにオペ室を一つ空けておく

    常に予約で満杯+予定外の手術も起きる病院にコンサルタントが勧めたこととは?「人を遊ばせる余裕こそが、最良の備え」どの業界にも当てはまる発想に納得の声
    hisaju
    hisaju 2018/07/30
    期初から自分の稼働率が150%になってしまった自分にとっては耳の痛い話
  • 働き方:教員にタイムカード導入、議論紛糾 埼玉 | 毎日新聞

    教員の勤務時間を把握するため、埼玉県内の県立学校にタイムカード制を導入するための予算の執行が県議会の反対で凍結されている問題が、2日の県議会文教委員会で議論された。県側は管理職が教育の勤務状況を正確に把握することが長時間労働解消につながるなどと説明したが、自民県議を中心に実効性を疑問視する声が相次いだ。 現在、教員の出退勤時間は一人一人が自己申告し管理職が手作業で集計している。県側はICカードで勤務を管理するタイムカード制の導入が教員らの負担軽減にもつながるとして、今年度当初予算案に関連経費を盛り込んだが、自民県議団は導入を凍結する付帯決議案を提出し、2月定例議会で賛成多数で可決された。

    働き方:教員にタイムカード導入、議論紛糾 埼玉 | 毎日新聞
    hisaju
    hisaju 2018/07/03
    「時間管理が目的になり、一生懸命に仕事をしない教員が評価されるのでは」ってすごくブラック企業っぽい
  • 【特報】 伝説の投資漫画『インベスターZ』、やりたい放題で有名なテレ東で、ついに7月期実写ドラマ化決定!

    『ドラゴン桜2』の連載も好調な三田紀房氏が手がけた伝説的投資漫画『インベスターZ』が、ついに連続テレビドラマ化することが決定しました! この正式決定を受けて、さっそく三田氏に話を聞くと、驚きの声とともに、なんとも率直な感想が返ってきました。 え? ドラマにするんですか? てか、できるんですか? 実在の社名とかどうするの? 企業経営者の出演は? いやあ、テレビ東京、思いきったことするなあ……。どうせやるなら、ドラマの常識をブッ壊して下さい。メチャクチャ楽しみにしています! 三田氏も「メチャメチャ楽しみにして」いるドラマの制作に携わるのはテレビ東京。しかも、「ドラマ25」(金曜深夜0時52分~)という実験的な作品を数多く放送してきた枠での放送です。これは期待するなというのが無理というもの。しかも、著名起業家もバンバン登場するそうで、フィクションと現実がないまぜとなった新機軸のドラマになること必

    【特報】 伝説の投資漫画『インベスターZ』、やりたい放題で有名なテレ東で、ついに7月期実写ドラマ化決定!
    hisaju
    hisaju 2018/05/30
    おー、インベスターZがドラマ化!亀山さん出てくれないかなー
  • 解雇規制によって「企業が国民の生活を保障している」状況は、どう考えても異常。

    5月25日、働き方改革法案が衆院厚生労働委員会で可決された。 この法案は賛否両論で度々話題に上っていたが、働き方と関係のない人はいない。内容の可否は別にして多くの人が注目するのも当然だろう。 先日の記事、「日企業の給料が低いのは、社員を解雇できないから。「雇用」より「人」を守れ。」では金銭解雇を導入すべきと書いたが、幸い多数の反響を頂いた。 概ね好意的な反響ばかりだったが、金銭解雇で給料が上がるわけがない、現に非正規雇用者の給料は正社員より低いじゃないか、といったコメントもあった。 このコメントについてはズッコケるしかないが、アルバイトや派遣社員の業務は正社員と比べてサポート業務であったり、難易度が低いことが低賃金の理由となる※1。解雇の有無だけで給料が決まるわけではない。 では「解雇が可能なことで給料が高くなっている」という状況は実際に無いのかというと、当然のことながら現実にある。 そ

    解雇規制によって「企業が国民の生活を保障している」状況は、どう考えても異常。
    hisaju
    hisaju 2018/05/30
    雇用の需給バランスが需要に傾ききった今なら解雇規制を緩和しても問題ないと思うんだけど、感情の問題なのかな
  • エージェンシーの終焉を招く機能の空洞化とスキルの陳腐化 - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! 総合代理店という呼び方は昔からあったが、近年ネット専業との対比でより使われるようになったかと思う。エージェンシーの危機、まずは総合系代理店(とは言っても実態はアナログ代理店という意味になってしまうが)について言及する。総合系代理店も長年口座のあるクライアントに対しては、当然のようにデジタルビジネスも取り込まなければならない。従来から基的に要請のある仕事があれば、電博以外の総合力のない代理店は、自社内にスタッフ機能がなくても、外部協力会社が十分機能してくれて対応してきた。 しかし、デジタル関連になると、もちろん外部にメディアレップなどの外注先があるので、まったく対応できない訳ではないが、そもそもプランニング機能、ディレクション機能もないまま外注しているので

    hisaju
    hisaju 2018/05/30
    RTBが登場した辺りからエージェンシーのデジタルディバイドは感じていたけど、今はもう取り返しがつかない位置まできてるんだな
  • 今なら、サラリーマンがスタートアップに転職すれば、大儲けできる理由|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    今、2つのバブルがやってきている。 一つは、スタートアップ投資バブルであり、 もう一つは、人材待遇バブルだ。 今、日のスタートアップ界隈には、 過剰な資金が流れ込んでいる。 この過剰な資金のせいで、 スタートアップは、潤沢な資金を過剰に獲得しやすくなっている。 また、人材市場では、優秀な人材が不足しているため、 スタートアップ企業は、なかなか必要な人材を調達できずに、困っている。 これは、スタートアップにとって、死活問題だ。 なぜなら、スタートアップ企業は時間勝負なので、 良い人材が採用できるまで、何年でも待ち続けるということができないからだ。 彼らは、破格の待遇を提示してでも、 優秀な人材を素早く集めなければならないのだ。 このため、優秀な人材は、スタートアップ企業の足元を見ることができる。 かなり強気の条件を提示しても、 スタートアップ企業は、その条件を飲まざるを得ない状況にある。

    今なら、サラリーマンがスタートアップに転職すれば、大儲けできる理由|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    hisaju
    hisaju 2018/05/17
    転職するなら別にスタートアップじゃなくても全体的にバブってるし、生株の話だとVCより前にイケてる社長を探すほうが難しい。正直何を言いたいかよく分からないけど、優秀だったら自分で起業したほうが早いんじゃ。
  • スタートアップ創業者が起こしがちな21の間違い - 日本経済新聞

    スタートアップは難しい。成功する確率は1割もないと言われている。連載の筆者である田所雅之氏は失敗を防ぐための「科学的な起業」について研究し、その成果をまとめたスライドは1750枚にもおよぶ。今回は、そこからスタートアップ創業者が起こしがちな間違い21点を紹介する。スタートアップとスモールビジネス(一般企業)の常識は大きく異なる。一般企業でよしとされることのほとんどが、初期のスタートアップにお

    スタートアップ創業者が起こしがちな21の間違い - 日本経済新聞
    hisaju
    hisaju 2018/05/05
    VCが薦めてきそうなことばかりでなんか面白かった
  • 「5年後、誰もスマホを使わなくなっている」byジャック・マー - 中華IT最新事情

    アリババが、アリペイエアーと呼ばれる新しいテクノロジーのデモ映像を公開した。小さなプロジェクターで手の平に映像が投影できるというもので、これと生体認証を組み合わせると、スマートフォンがなくても生活ができるようになる。5年後、誰もスマホを使わなくなっているかもしれないと話題になっていると凍海科技中心が報じた。 ホラを次々と実現していく「ホラ吹きジャック・マー」 中国では、アリババ会長ジャック・マーのことを、敬意を込めて「ホラ吹きジャック・マー」と呼ぶことがある。ジャック・マーは「銀行が自ら変わろうとしないのであれば、我々が変えてみせる」「Amazon Goよりも先に無人スーパーを実現する」など数々の「宣言」を口にし、その度にネットワーカーたちから「ホラ吹き」と苦笑された。 しかし、ジャック・マーはその数々のホラを実現していってしまうのだ。今では、ジャック・マーのことを「ホラ吹き」だと言ってバ

    「5年後、誰もスマホを使わなくなっている」byジャック・マー - 中華IT最新事情
    hisaju
    hisaju 2018/04/26
    Kickstarterであったら買ってしまいそうだ
  • 最近のIT化は間違っている気がする。

    最近のシステム化はとても間違っていると感じる。 なぜ?人にとって便利なものになるはずの「システム」という分野でこんなことが起こっているのか? いちエンジニアとして当にかなしい気持ちになったのと同時に 責任の一端をほんの少しだけ感じている。。。 スーパーのレジが会計のみ自動会計機になっているのを最近よく見かける。 完全に顧客目線のシステムではないよね?店員はバーコードを通して、 何番でーす。というだけ。非常にスピーディにはなっている。確かに。 でも楽になったのはスーパーの店員でその分のしわ寄せが「エンドユーザー」にいってる。 支払いという行為をエンドユーザーだけで行うため、面倒くささをエンドユーザーは感じるのだ。 お年寄りなんかはこんなのとても負担に感じるし、逆に売り上げ落ちるんじゃないか? と思っている。 システムは常に「エンドユーザー」のことを考えて作られるべきだ。 このエンドユーザー

    最近のIT化は間違っている気がする。
    hisaju
    hisaju 2018/04/25
    人手不足と人件費高騰から考えると当然の流れ。すでに飲食小売のチェーン展開のボトルネックが人になってるし。
  • 「自分より優秀な人・できる人を見ると自信をなくしてしまう…」という方が意識したいポイント3つ

    みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。 優秀な人、仕事ができる人が身近にいたほうがビジネスパーソンとして成長できるとよく言われます。職場の先輩や親しい取引先の担当者の仕事ぶりを見て学ぶことが多ければ多いほど、成長に結びつけるチャンスも増えていくはずです。 ところが、優秀な人やデキる人を実際に目の当たりにすると、「自分はこんなふうにできない」「そもそも生まれ持った才能が違いすぎる」などと考えてしまい、自信をなくしてしまうという人

    「自分より優秀な人・できる人を見ると自信をなくしてしまう…」という方が意識したいポイント3つ
    hisaju
    hisaju 2018/04/23
    ネガティブな人はこの記事を読んでこの記事に書いてある認知の歪みを起こしてそう。こういうのは盲目的に信じないと意味ないと思う。
  • プロダクトマネージャの必要性 | F's Garage

    とある創業社長のお悩みとして、 「いつも社員が考えた企画案を最後にひっくり返す役割になってしまう」 ということについて、胸が痛いという話をしていた。 こういう経験がある人は特にベンチャーでは少なくないだろう。親会社などからこれをらうのは辛い話であるが、小さな組織でも、それなりにダメージはある。場合によっては、ワンマン社長の元で、好きなことができないと絶望してしまう人もいるだろう。 しかし、これについて、そのように見方を変えられるかが生き残りのカギである。 「社長にエスカレーションされるまで企画案の問題点に気が付かなかった企画、チーム、組織の問題」 と。 創業社長は、その会社で一番、そのビジネスについて考えている立場である。ちょっとやそっとで創業社長を上回るアイディアを出せると思ってる方が考えが甘い。ある意味、ひっくり返されて当たり前だと思うほうが話し早く進む。 ここでミニCEOと呼ばれる

    プロダクトマネージャの必要性 | F's Garage
    hisaju
    hisaju 2018/04/23
    社長と社員では外部に触れる機会の差が多く、インプットの情報量や質が違いすぎるのでこういった問題が起きるのかなと。可能性の芽を摘まないようになるべく目をつむるようにはしてるけど。
  • 日本のIT業界のためにSESは消滅するべきだと思う | 株式会社アクシア

    私はSESという業態が嫌いです。心の底からSESはこの世から消滅してほしいと思っています。SESがこの世に存在する意義は何一つ無いと思っています。しかし単にSESが嫌いだ、消えろと吠えていても、そこには感情の吐露しかなく説得力がありませんね。(amazonSESのことではなく、客先常駐SESのことです) だから普段からなぜSESと呼ばれる業態がなぜ良くないのかについて、ブログやSNSで頑張って情報発信しております。そして日今一度、日IT業界のためにSESは消滅するべきだと思う理由をこのブログに整理して書き留めておきたいと思った次第であります。 その前に、まず最初にはっきりとさせておきたいと思いますが、 常駐開発を行っているIT企業は全部ブラック企業です。 全部です。これは断言しておきます。異論のあるSES企業の経営幹部の方は私までご一報ください。でも質問箱のような匿名方式で異論を

    日本のIT業界のためにSESは消滅するべきだと思う | 株式会社アクシア
    hisaju
    hisaju 2018/04/20
    派遣でやらないのは今は派遣免許取得の難易度が高くて実質無理だからですね。後何もしない中間業者が入ってるのは、大手に口座が開けなかったり支払いサイトを短縮してもらったりというのがあるみたい。
  • あるエンジニアが「Kibela」というサービスを考え、リリースするまでのフローを全部教える - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    あるエンジニアが「Kibela」というサービスを考え、リリースするまでのフローを全部教える エンジニアがサービスのアイデアを思いつき、それをリリースするまでにはどのような過程があるのでしょうか。情報共有ツール「Kibela」が世に出るまでのフローを、起業した井原正博さんが詳細に振り返ります。 ヤフーやクックパッドでの開発を経て、ビットジャーニーで代表を務める井原正博(いはら・まさひろ/@ihara2525)です。プライベートで超長距離のランを楽しむかたわら、情報共有ツール「Kibela」の開発・運営を手がけています。 Kibela - 個人の発信を組織の力にする情報共有ツール 「Kibela」は僕自身が2015年に起業して立ち上げたサービスですが、この記事では、僕がサービスをいかに開発したか、その方法からリリースまでの過程を振り返りつつ、サービスの現在の状況までお伝えします。 「自分でもサ

    あるエンジニアが「Kibela」というサービスを考え、リリースするまでのフローを全部教える - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    hisaju
    hisaju 2018/04/18
    これはいいエンジニア向けサービス作りの指南。