タグ

ブックマーク / mojix.org (21)

  • 「DRY」はつねに正しいわけではない 重複と密結合のトレードオフ - モジログ

    ウィキペディア - Don't repeat yourself http://ja.wikipedia.org/wiki/Don%27t_repeat_yourself <Don't repeat yourself (DRY) あるいは Single Source of truth(英)は、特にコンピューティングの領域で、重複を防ぐ考え方である。この哲学は、情報の重複は変更の困難さを増大し透明性を減少させ、不一致を生じる可能性につながるため、重複するべきでないことを強調する>。 <DRY は、Andy Hunt と Dave Thomas の著書 The Pragmatic Programmer (邦題:達人プログラマー) において中心となる原則である。 彼らはこの原則を、データベーススキーマ、テスト計画、ビルドシステムや、ドキュメンテーションにいたるまで非常に幅広く適用している>。 この

    holypp
    holypp 2014/06/17
    なるほど>"DRY"にしたがうことで、ソフトウェアに結合や複雑さをもたらすのは珍しいことではありません
  • SIerの3分類:メーカー系、ユーザー系、独立系 - モジログ

    ウィキペディア - システムインテグレーター http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7.. <システムインテグレーター(英語:System Integrator)は、個別のサブシステムを集めて1つにまとめ上げ、それぞれの機能が正しく働くように完成させる「システムインテグレーション」を行なう企業のことである。情報システム(情報技術産業、IT業界)、軍需産業において名乗ることが多い>。 システムインテグレーター、通称「SIer(エスアイヤー)」。IT業界では普通に使われている言葉だが、一般人にはわかりにくい言葉だろう。 インテグレーションとか、サブシステムとかは、エンドユーザ(システムを買うお客さん)から見ると、それほど意味はない。エンドユーザから見れば、SIerとは要するに「システム請負業者」であり、自分たちが使うシステムを作ってくれる会社である。 しかし

    holypp
    holypp 2013/03/09
    >プログラムをバリバリ書きたい人には、独立系の会社で、エンドユーザと直接取引していて、雑誌やネットで名前を見かけるエンジニアが在籍しているような、そういう会社がいいと思う。会社の大きさはあまり関係ない
  • デザインパターンよりも、まずリファクタリングを学んだほうがいい - モジログ

    ウィキペディア - デザインパターン (ソフトウェア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87 <ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである>。 ウィキペディア - リファクタリング http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA.. <リファクタリング (refactoring) とはコンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理すること。いくつかのリファクタリング手法の総称としても使われる。十分に確立された技術とはいえず、「リファクタリング」の語にも厳

    holypp
    holypp 2013/02/11
    環境に与えられるまま「デザパタ→TDD→リファクタリング」の順に学んだけど、たしかに多くの人はデザパタ最後でいい。
  • 田村厚労相が「追い出し部屋」実態調査へ この茶番はいつまで続くのか - モジログ

    朝日新聞デジタル - 「追い出し部屋」実態調査へ 田村厚労相(2013年1月8日16時1分) http://www.asahi.com/business/update/0108/TKY201301080074.html <田村憲久・厚生労働相は8日の閣議後会見で、大手企業で社員から「追い出し部屋」などと呼ばれる部署が相次ぎ設置されている問題について、「実態を把握してみたい」と述べ、調査に乗りだす考えを示した>。 <多忙な他部署への「応援」や自らの転職・出向先探しを仕事とし、「追い出し部屋」などと呼ばれる部署は、パナソニックやNEC、ソニーなどの大手企業グループにある。田村氏は「企業が強制的に意にそぐわない仕事をさせているのなら、実態調査をしないとならない」と語った>。 <「追い出し部屋」をめぐっては、社員側から「社内失業者を集め退職に追いこむのが狙い」と反発する声が出ているが、企業側は「新

    holypp
    holypp 2013/01/09
    >解雇規制という制度の誤りに国民が気づき、「企業が社員をクビにできるようにしたほうがうまくいく」ということを国民が理解するまで、この茶番は続くだろう。
  • 解雇規制が正社員を「身分」にしている - モジログ

    維新の会の公約に「最低賃金廃止」「解雇規制緩和」が盛り込まれ、これに対して大きな批判が起きているようだ。フリーライターの宮島理氏は、この批判は「日人は仕事ではなく身分を欲しているからだ」として、維新の改革案を擁護している。 フリーライター宮島理のプチ論壇 - 仕事ではなく身分が欲しい日人(2012/12/1) http://miyajima.ne.jp/index.php?UID=1354326019 <非正規・正規の公平性、解雇規制緩和、最低賃金制廃止といった労働市場制度改革は正攻法である。しかし日では支持されない。なぜなら、日人は仕事ではなく身分を欲しているからだ>。 <日維新の会の言う通りに労働市場制度改革を実行すれば、正社員の立場は不安定になるだろう。一方で、最低賃金廃止と解雇規制緩和により雇用は増える。若年層やリストラ中高年層のチャンスも大きくなる。また、非正規・正

    holypp
    holypp 2012/12/04
    なるほど>「日本人は仕事ではなく身分を欲しているからだ」
  • エンジニアにスーツを着せているIT会社 - モジログ

    私がよく通る道に古いオフィスビルがあり、そこの1階にITの会社が入っている。看板に出ている社名と、窓からちょっと見える社内の雰囲気からして、古いタイプのシステム開発会社のようだ。その会社ではスーツ着用が必須のようで、全員スーツを着てPCに向かい、開発している。座席のレイアウトも昔ながらの「島型」で、向かいの人の顔が自分の視界に入るやつだ。私はこの会社の横を通るたびに、「ここの社員はかわいそうだなあ」と思う。 座席のレイアウトは、場所や予算の制約もあるだろうから、まあ目をつぶるとしよう。しかし、開発をするエンジニアスーツを着せても、まるで意味がない。営業やサポートにも行くエンジニアや、客先常駐するエンジニアならまだわかるが、自社で開発しているエンジニアスーツを着せても、仕事のジャマになるだけだ。 こういう古いタイプの会社は、経営者がおそらく「まじめに働く」ことを重視しているのだろう。みん

    holypp
    holypp 2012/11/10
    TPOは考えるけど、自社はねぇと。>営業やサポートにも行くエンジニアや、客先常駐するエンジニアならまだわかるが、自社で開発しているエンジニアにスーツを着せても、仕事のジャマになるだけだ。
  • URLの構造とその意味 - モジログ

    昨日の「私はなぜツイッターをやらないのか」で、短縮URLがイヤだということを書いた。この「URL」というものはなんなのか、IT技術者ではない人はおそらく詳細を知らないと思うので、少し書いてみたい。 ウィキペディアの「Uniform Resource Locator」には、こうある。 <インターネットを、様々なリソースがひしめき合う広大な土地のように捉えれば、URLはリソースの場所を特定する「住所」のようなものと考えることもできる>。 URLとは、ネットにあるリソース(情報資源)の「住所」なのだ。その住所であるURLは、例えば昨日のエントリであれば、こうなっている。 http://mojix.org/2012/09/11/why-twitter この文字列は、どういう意味なのだろうか。なぜこれをブラウザのURL欄に入れると、そのページが見れるのだろうか。 詳しくは、同じウィキペディアのページ

    holypp
    holypp 2012/09/12
    wwwが当時想定していたものから離れているっていうのは結構いわれてますね。
  • 人生のサウンドトラック - モジログ

    東京永久観光 - いつかすべての再生のために http://d.hatena.ne.jp/tokyocat/20080626#p1 <この曲を聴くとあの頃が懐かしい、というのは誰にでもある。 すっかり忘れていた自分の気持ちがふいによみがえる。そのとき見ていた風景や、一緒にいた人の顔や声、べていた物の味や匂いまで思い出す。 自分がつけた日記を読み返すことでも、そういうことは起こりうるのかというと、起こりうるように思う。 ただし、日記というのは、文章をあらかじめ書いておかないといけないし、その文章をいちいち読まないといけない。それに比べ、懐かしの流行歌は、べつに記録したわけではなく、意図して記憶すらしたわけではない。それなのに、そのときの心や体の状態をあたかもそのまま保つかのような働きを自動的にしてしまう>。 音楽や日記、写真などが、そのときの思い出を「再生」してくれる、という話。 これを読

    holypp
    holypp 2012/01/06
    香りも同じくらいは。>「思い出の記録媒体」になっているのは、圧倒的に音楽であることを再認識させられた。
  • 「性格が悪い奴は有能」の法則 - モジログ

    私がこれまでに出会った人のうち、「こいつは性格が悪いな~」と思った人は、ほぼ例外なく、有能な人だった。 その逆は成り立たない。有能な人で、性格もいい人はたくさんいる。 しかし、「性格の悪さ」と「有能さ」というのは、いくらか関係ありそうな気もする。 才能を伸ばしたり、維持するには、あるていど我が強くて、世の中に迎合しない気質が必要だろう。この気質が、性格の悪さを生みやすいのかもしれない。 あるいは、進化論的に考えることもできる。性格が悪くて、才能もないのでは、世の中で生きていけないだろう。性格を良くするか、才能を磨くか、少なくともどちらか1つは必要である。 よって、性格が悪いのに、世の中で生きていけている人というのは、それなりに才能があるからだ、と考えられる。

    holypp
    holypp 2011/12/03
    性格より「口が悪い」方を良く感じる。それに、30歳超えて性格悪くても仕事できるというのは、大抵は力を見せてるから、とは感じる。仕事できなくて性格悪いと職場に居られない
  • サーバの命名法 - モジログ

    人力検索はてな - サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。(2006-08-23) http://q.hatena.ne.jp/1156318046 <サーバなどの機器が大量に増え、命名に困っています。 サーバやネットワークの管理者にお尋ねします。 サーバやハブ、ルータなどの名前はどのように付けていますか? 機器名や役割などをそのまま名前にしている場合もありますが、今回は惑星の名前や星座の名前など、バリエーションが豊富で今後機器が増えても安心な「シリーズもの」を教えてください>。 サーバの命名をどうするか、アイディアがたくさん出ている。これは面白い。 以下、このページから私の目についたものを抜粋。URLは、参考URLに出ているものか、そのリンク先。 数学者の名前 http://www-history.mcs.st-and.ac.uk/Indexes/Full_Alph.html

  • 世界を上下に分けて下に味方するのが左翼、世界をウチとソトに分けてウチに味方するのが右翼 - モジログ

    昨日のエントリ「右翼(国家主義)と左翼(社会主義)は反対概念ではなく、独立概念である」に対するはてなブックマークのコメントで、経済学者の松尾匡(ただす)氏による「右翼と左翼」の用語解説にリンクがあった(bando_alphaさんによる)。 松尾匡のページ - 用語解説:右翼と左翼 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_uyosayo.html <世界を縦に切って「ウチ」と「ソト」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「ウチ」に味方するのが右翼である。 それに対して、世界を横に切って「上」と「下」に分けて、その間に質的な対抗関係を見て、「下」に味方するのが左翼である(図1)>。 <ところがややこしくなるのは、まずもって、右翼も左翼も自分の切り分け方を当然の土俵のように思い込んで、相手との対抗軸を組み立てていることにある。お互い敵である相手が、自分と同じ切り

  • 右翼(国家主義)と左翼(社会主義)は反対概念ではなく、独立概念である - モジログ

    先日の「ナチスの「25カ条綱領」は日人必読では」は反響が大きく、ツイッターでも、はてなブックマークでも、たくさんのコメントがあった。そこで書き足りなかった部分などについて、いくらか補足したい。 政治に詳しい人であれば、私のエントリに対して、「ナチスは国家社会主義なのだから、そこに社会主義が含まれていること、つまり左翼的な政策が含まれているのは自明であり、言うまでもない」と感じたかもしれない。 あるいは、社会主義に共感している人であれば、「ナチスの問題はもっぱら国家主義の側面にあるのに、社会主義の側面だけ取り出すのはフェアではない」と感じたかもしれない。 私が「ナチスの「25カ条綱領」は日人必読では」において、ナチスの「国家社会主義」のうち「社会主義」の側面だけを取り出したのは、ナチスの「国家主義(ナショナリズム)」の側面はすでによく知られており、言うまでもないと考えたからだ。ナチスの一

  • 「ひこにゃんファンクラブ」で彦根市のふるさと納税倍増 - モジログ

    asahi.com - ひこにゃんクラブ入りたくて? 彦根のふるさと納税倍増(2010年11月6日19時31分) http://www.asahi.com/national/update/1106/OSK201011060024.html <ひこにゃん効果が、滋賀県彦根市のふるさと納税にも表れた。5千円以上を寄付すれば会員になれる「ひこにゃんファンクラブ」が10月にスタートし、寄付者が急増。市によると、4~10月の寄付は498件、318万円で、件数では昨年度同期の3.5倍、金額だと2.5倍だ>。 ひこにゃんファンクラブ会員証(見)=彦根市役所提供 <彦根市のふるさと納税は、「ふるさと彦根への思いやり福祉事業」「ふるさと彦根まちづくり事業」など6事業から、自分が応援したい事業を選んで寄付する。納税者には彦根城などの年間無料パスが渡されるなどの特典がある。 その事業の一つに、「みんなのひこに

    holypp
    holypp 2010/11/08
    かわいい。ひこにゃんぐっずは私もいくつか持っているが、ファンクラブ入ろうかしら。
  • これから設立される10人以下の新会社のみ、解雇規制をなくしてはどうか - モジログ

    「これから設立される新会社」で、「正社員が10人以下の会社」のみ、解雇規制をなくすというのはどうだろうか。 解雇規制の議論の最大の問題は、解雇規制をなくすとどうなるか、裏を返せば、いま解雇規制があることによってどんなデメリットが生じているかが、そもそも理解されていないということだ。 つまり、解雇規制がある状態と、解雇規制がない状態を「比較」できない、ということが最大の問題なのだ。比較できないために、いまの解雇規制がいいと信じる人たちを納得させることができず、「クビを切りたい経営者のポジショントークだろ」というふうに話が矮小化されてしまって、議論というより人身攻撃になりやすい。 だから、まず特区などの形でもいいので、「実際にやってみる」ことで、解雇規制をなくすと、実際にうまくいくことを証明するのがいいと思う。そこでうまくいくことが証明されれば、解雇規制の問題点が一気にわかりやすくなり、緩和・

    holypp
    holypp 2010/08/30
    すばらしい案だと思う。いつ解雇しても良いと言われたら今すぐにでも起業する人は多いと思う。他方、「我こそは」と言う人もワクワクしながら面接に行くのではないかな。
  • 混んでいる店で席を確保する秘密兵器 - モジログ

    ShockBlast - Seat Savers http://www.shockblast.net/seat-savers/ 「Seat Savers」は、混んでいる店で席を確保するための秘密兵器。 コーヒーがこぼれてる‥ アイスのスプーンが‥ テーブルやイスにこれを置いておけば、誰も近寄らない! ネタ元: EPICponyz - Seat Savers http://www.epicponyz.com/2010/08/seat-savers.html

  • タリーズ創業者の松田公太参議院議員がマスコミの心ない取材について書いている - モジログ

    タリーズコーヒージャパン創業者で、先ごろの参院選でみんなの党から東京選挙区に出馬して当選した松田公太氏が、マスコミの心ない取材について書いている。 松田公太オフィシャルブログ - 私のプライベートについて書かせて頂きます http://ameblo.jp/koutamatsuda/entry-10606646132.html <私には1度、離婚歴があります。元との間には、小学生になる娘がいます。数か月に渡って話し合った結果、4年前の春に協議離婚をしました。現在は独身ですが、交際中の女性はいます。彼女との間にも、3歳の幼い子供がいます。事情があって入籍はしていませんが、子供の父親が私であることを認知しています>。 <私たちの将来については「時間をかけて考えよう」ということで現在に至っています。これまで彼女の存在を隠していたわけではありませんが、未入籍ということで、マスコミの取材などでは「離

    holypp
    holypp 2010/08/03
    これだな>昔はマスコミに悪く書かれてしまったら、ほとんど反論の方法がなく、泣き寝入りするしかなかった。しかしいまは、こうしてブログやツイッターなどで言い返すことができる。
  • ポジショントーク大歓迎 - モジログ

    ネットではしばしば、「それはお前に都合がいいだけのポジショントークだ」といった批判を見かける。 別にポジショントークでもいいんじゃないか?と私は思う。 ポジショントークかどうかが重要なのではなく、その人の言っていることが妥当なのか、有益な見方を含んでいるのかどうかが重要だろう。 「それはポジショントークだ」と批判する人は、要するに「もっと客観的な立場から発言せよ」と言っているのだと思うが、完全に客観的になることはそもそも不可能だ。それに、ヘタに客観的であろうとすると、何を言っても主観的になるように思えてきて、保留だらけの意味不明な発言になったり、結局何も言えなくなったりする。これはちょうど、失敗やリスクを徹底的に回避しようとすると、結局何もできなくなるのと似ている。 以前、ポール・グレアムの「反論ヒエラルキー」を紹介したことがある。 反論ヒエラルキー http://mojix.org/20

    holypp
    holypp 2010/01/18
    それは「ポジショントークだ」と非難するのは、理由無き反対よりも低いレベルということ。確かにそういう見方もできる。「言い方が悪い」とか「そもそも君は」なんて絶対言わないようにする。
  • クラシックのMP3音源が約4200曲 パブリックドメイン・クラシック - モジログ

    Public Domain classic (パブリックドメイン・クラシック) http://public-domain-archive.com/classic/ <日での著作権保護期間が終了し、パブリックドメインとなったクラシック音楽を公開しています。 現在の収録曲数はおよそ4200曲です。 全て無料でダウンロードできます>。 これは素晴らしい!著作権切れでパブリックドメインになったクラシック音源が、大量に公開されている。 まだ基知識が欠けていて、とりあえずたくさん聴いてみたい私のようなクラシック入門者には、特に便利だ。 よく「ヒストリカル」「歴史的録音」などと呼ばれる昔の音源なので、録音はたしかに古いが(1950年代以前)、大抵のものはじゅうぶん聴けるレベルだろう。演奏の点ではむしろ、名指揮者や名演奏家による良い内容のものが多そうだ。先日のエントリでとりあげた、ストコフスキーの『カ

    holypp
    holypp 2010/01/07
    ~日本での著作権保護期間が終了し、パブリックドメインとなったクラシック音楽を公開しています。~
  • 「売ること」は「説得すること」 技術者のほうが営業に強みを持っている - モジログ

    TechCrunch - 生き残るためには、売ることがすべて http://jp.techcrunch.com/archives/20091212its-all-about-selling-for-survival/ <起業家に必要なスキルの中に、ビジネススクールでは教えてくれないことが一つある。それは「売る」こと。たしかに「販売」ということばには、中古車セールスマンがポンコツ車を売り歩く悪いイメージがつきまとう。しかし、自分を信じてもらうよう相手を説得する能力は必須だ。それは、販売が金のために商品を売ることだけではないからだ。販売とは人生である。理想的なパートナーをデートに誘うのは販売活動である。子どもに野菜をべる気にさせるのは販売活動である。ボスに昇給の交渉をするのは販売活動である。そしてもちろん、会社をGoogleに売ることは、間違いなく販売活動である。人の言葉に耳を傾け、相手の欲

    holypp
    holypp 2009/12/18
    ~「スーツ」が「ギーク」になったという話はほとんど聞いたことがない。~ そういうこと。
  • 田村耕太郎参議院議員が楽天・三木谷社長に対して政治家になるよう口説く - モジログ

    田村耕太郎参議院議員のブログに、楽天・三木谷社長に対して政治家になるよう口説いた話が書かれている。 参議院議員 田村耕太郎 公式ブログ - 三木谷社長を口説く! http://kotarotamura.net/b/blog/?itemid=5306 <今日の新世代保守の会のゲストは楽天の三木谷社長。IT産業を育成することがいかに国益となるか、このまま何もしなければ日がいかに衰退していくかについて興味深い鋭いプレゼンをいただく>。 プレゼンのあとの質疑で、田村議員は三木谷社長に対してこう言ったとのこと。 <「三木谷社長!私は経営者こそが政治家になるべきだと思う。国家経営は企業経営と質的には同じ。基は税金と保険料の運用だ。後援会にしても政府にしても組織作りの要諦も同じ。プレゼン能力や交渉力もそうだ。また、退路を断っても帰るところはあるし、すでにお金に多少の余裕あるから、選挙怖くない。三木