タグ

ブログに関するhopekusonのブックマーク (6)

  • withComputer

    連休明けから遠隔授業が始まり、僕の担当授業(2機関・8コマ)では、学生とのコミュニケーションツールとしてDiscordを使ってみることにした。まだ日が浅く「ちょっと使い始めた程度」でしかないので、ドーンと発信するほど有益なことは書けない。ただ、Discordを大学の授業で使っている記事自体があまりないようなので、僕はこんな感じで始めましたという話を公開しておく。 Discordは「チャットサービスがメインで、インスタントに音声や画面を共有できる機能がついてる」という感じのツール。 チャット画面は「遊び心が強めのSlack」という雰囲気で、TeamsやZoomについてるチャットと違って機能が格的。非同期色の強い授業(資料を見ながら各自のペースでガンバレ方式)を考えていて、僕自身が動画ライブは好きではない(見るのもやるのも)ため、テキストチャットで質疑応答をするのに向いたツールを選んだ。Di

    withComputer
    hopekuson
    hopekuson 2009/10/09
    1カラムっぽく見せ、フッダ的に下にメニュー。文章を読ませる。カッコいい。
  • ぼくたちと駐在さんの700日戦争

    ぼくちゅう『悪戯の定義』 1.相手に怪我を負わせてはならない 2.しかけられた相手も笑えなくてはならない 3.相手が弱者であってはならない 4.償いができないものは悪戯ではない ようこそおいでくださいました。 ネット小説「ぼくちゅう」でございます!すでに書籍化されている分もありますが、文庫版とは内容が異なります(こっちが低俗) 初めてのかたはこちらからどうぞ! 長いみたいですが各章完結ですので、かる~く読めます

  • Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Google Operating System: How Google Blog Search Ranks Resultsによると、Googleのブログ検索に関する特許が明らかになったそうです。ポイントは参照元の記事にも書いてありますが、勉強がてらその特許を読んでみたので以下に概要をまとめておきます。[]で囲まれる数字は、特許文にある項目に対応しています。 Googleのブログ検索特許の全文(英語です) ポジティブな要因とネガティブな要因でスコアを調整する ブログのスコアは、まず検索キーワードとブログの関連性で決まるブログの初期スコア(first score)を求め、ポジティブ・インジケータ(positive indicator)とネガティブ・インジケータ(negative indicator)によって初期スコアの調整をおこなうことで決定するそうです。(see Claim 1.) ポジテ

    Googleブログ検索の特許で明らかになったブログの評価を決定する12の要因 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 許せないブロガーと、怒れないブロガー。: 不倒城

    あんまポジティブな話じゃないが。 随分昔、「書く」ことでっていければいいなーと思ったことが、そういえばあった。一時期それに近いバイトもしていたんだが、結局諦めた。諦めて正解だったと今では思っている。 何故かというに、多分私には「許せんと思う能力」が決定的に欠けている。 文章を書くという行為は二段階に分かれる。「発想」と「表現」である。書いて面白いことを思いつくかどうかが「発想」のパートであり、それを上手く文章に書けるかどうかが「表現」のパートである。 「表現」は、その種類こそ数限りなく存在するが、要するに技術だ。技術は練習によって磨かれる。 を一度も読んでいない人でも、努力次第で売り物になる文章力を手に入れることは可能だ。志賀直哉や三島由紀夫の語り口を身につけることだって、それ相応の時間をかければ出来るだろう。 一方の「発想」は、努力次第で引き出しを多くすることは当然可能だが、最終的に

  • StarChartLog - Make LinkはCopy URL+よりも使いやすい

    PamGauで知った、Firefox 拡張機能「Make Link」は、Copy URL+のような機能を持ちながら、Copy URL+よりも設定が簡単です。 Copy URL+は右クリックメニューから指定するとリンク用文字列をクリップボードに入れてくれる拡張機能。user.jsを修正することでWiki用だとかはてなダイアリー用だとか引用文だとかいろいろ指定することができます。が、「user.jsを修正しなければならない」ってのに心理的障壁があるのはkyorecobaさんだけでなく私にもあります。 あと、Copy URL+はいまだにFirefox 2.0以降対応版ができてないので、むにゃむにゃしなければなりません。むにゃむにゃすれば問題なく動きますけど。というか、サポート終了しちゃった? で、問題のMake Linkですが、Firefox 2.0以降に対応しているのは当然として、「右クリック

  • iddy | ブロガー向けプロフィールページASP

    iddy.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 1