タグ

technologyに関するhopekusonのブックマーク (17)

  • Googleの牙城を脅かす次世代検索エンジンを探せ (1)Hakia (Buzzy Dizzy Biz)

    hopekuson
    hopekuson 2007/01/03
    次世代な感じ
  • @nifty:デイリーポータルZ:セグウェイに乗ってきた

    セグウェイをご存知だろうか。尾崎豊さんが歌っていた。ひどく煙たい朝に目覚めるとおーれーはー、おーおーセグウェイ。あれはラブウェイか。ソバージュの速弾きギタリスト、いやそれはイングヴェイだ(どちらもわかりにくくてすみません)。倒れない電動立ち乗り二輪車、そう、それがセグウェイ。今世紀最大の発明と言われた商品、それがセグウェイ。ずーっと乗ってみたかったが、いまいち浸透してこない乗り物、セグウェイ。そんななんだかよくわからないけどあこがれていたマシンにようやく乗ることができました。 (安藤 昌教) セグウェイ沖縄上陸 セグウェイがやってきたのは沖縄で開催された「IT EXPO沖縄2006」というイベント。最新の情報機器を展示紹介することを目的としている。そういえばセグウェイの開発がまだ噂段階だったころ、そのコードネームはIT(イット)だったと記憶している。今回の来場はそこにかけているのだろうか、

  • (第1回)Officeに進化は必要なのか:ITpro

    マイクロソフトは11月30日,オフィス・ソフトの新バージョン「the 2007 Microsoft Office system(Office 2007)」をリリースする。既に多くのメディアで,Officeのユーザー・インターフェース(UI)が一新されることなどが伝えられており,Office 2007に興味を抱いている読者も多いことだろう。その一方で,「Officeソフトの新バージョン」と聞いても,心が動かない読者も少なくないはずだ。 少し古いが2005年2月に「日経Windowsプロ」が実施した読者調査では,企業ユーザーに最も多く使われているOfficeソフトのバージョンは「Office 2000」だった。つまり,多くのユーザーが「Officeソフトの機能は現状で十分」と思っており,バージョンアップしていないのが実情である。 マイクロソフト最大の挫折 そもそも,現在使われているOffice

    (第1回)Officeに進化は必要なのか:ITpro
  • [N] AmazonのアルバムアートをiTunesに取り込む「Amazon Album Art」

    iTunesでアルバムアートが表示できるようになったのに、アルバムアートのないアルバムが多くてちょっと残念に思っていたのですが、このウィジェットを使えばAmazonにあるアルバムアートをiTunesに取り込むことができるようになります。 操作は簡単です。 とりあえず設定しておきましょう。 Amazonのストアは「Amazon.co.jp」で大丈夫と思いますが、アルバムに合わせて調整します。検索対象も同様です。 動作対象ですが「演奏中のアルバム」としておくと検索が簡単です。アルバムアートのないアルバムをiTunesで再生しつつ、左上のiTunesアイコンをクリックすると‥‥ このように自動的に検索してくれます。さらに「iTunesでアルバムアートに設定する」をクリックすれば設定完了です。素晴らしいです!

  • 水一滴で活性化可能な電池を日本人が開発 - GIGAZINE

    ロイター通信によると、日の発明家「Susumu Suzuki」が画期的な電池を開発したそうです。この電池はカーボン(炭素)を主成分として構成されており、水を一滴使うだけで活性化する、つまり通常の電池と同じように電力供給が可能になるというもの。つまり、電力が無くなれば再度、水を使うことで再活性化して利用可能になるというわけ。大体、数回程度は再活性化可能なようです。 何より画期的なのはそのエコロジー加減だけではなくその価格。なんと通常の電池と同じ量を生産するのであれば、生産コストはノーマル電池の10分の1まで下がるとのこと。近未来の電池の素材はこれで決まりか……? ロイター通信によるビデオインタビューの様子は以下から。 Batteries activated by water | Reuters.com(最初にCMが流れ、そのあとに始まります) あまりにも画期的な電池なので、海外でも各所で報

    水一滴で活性化可能な電池を日本人が開発 - GIGAZINE
  • NIPPON STYLE:: 世界最速のサイコロ

    世界最速のサイコロ 株式会社入曽精密 宇宙中探しても、ここでしか手に入らない!技術立国日に大人のジョークを。 「世界最速」その言葉が持つ響きには、何物にも代え難いロマンがあります。このロマンを12mmの小さな立方体に凝縮したのが、「世界最速のサイコロ」です。発売開始以来サイトに訪れて頂いた方は延べ60万人以上、掲載雑誌4誌、大評判になっているこのサイコロ、「アルミの薔薇」で技術力の高さを証明した入曽精密が持つ技術力をフルに活用、セナが乗っていたF1マシンのエンジン部品を製造したこともある同社が、F1のエンジンと同じレベルの技術を使い、世界最高レベルの精度を持ったチタン製サイコロの開発に成功しました。 同社のF1エンジン部品や人工衛星部品を加工する同社の技術をフル活用、数十ミクロン単位で正確な六面体が製造可能になった結果、理論値通り転がる(に違いない!)サイコロに仕上がっています。

  • NIPPON STYLE:: 世界最小!?のサイコロ

    宇宙中探してもここしかない 世界最速から最小へ! 「世界最小!?のサイコロ」 株式会社入曽精密 技術立国日の結晶、“グラム単価”は6.25億円!! 冗談を気でやってこそ大人のジョークに昇華します。「世界最速のサイコロ」「世界最速のサイコロ完全版」を世に送り出し、「もうここまでやればいいでしょう」という気持ちが企画担当者やスタッフの中にもありました。しかし、もの作り大国日の魂に一度火が付くとそれは暴走機関車状態、また入曽精密がやってくれました。チタン削り出しサイコロの更なる進化は“世界最速”から“世界最小(注)”へ。ついに一辺が0.3ミリ(=300ミクロン)のサイコロの登場です。まずはその最小さ加減を、データと写真でご確認下さい。3Dでモデリングしたものに忠実に加工、正六面体を一面ずつ3次元加工(面取りと目の形状を一度に加工)して製作しています。割り箸の端を切断するような工法

  • 三洋「eneloop kairo」:使い捨てない充電カイロ : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    三洋から、またひとつ新たな「地球に優しい」提案です。 eneloop kairoはリチウムイオンを内蔵し、繰り返して使える「使い捨てないカイロ」。AC電源で充電すれば最大500回まで繰り返し使えます。 使い捨てカイロと異なり、電源のオンオフで使いたいときだけ使うこともできるので、「外に出たときはオン、喫茶店で休んだらオフ」なんて使い分けもOK。寒い冬もそろそろ近づくこの時期にオススメのアイテムです。(山沢健太郎) 製品情報 SANYO 「eneloop kairo」 充電式内蔵カイロ KIR-S1[Amazon]

  • デジタル時代は「1日43時間」?

    テクノロジーのおかげで、家庭では1日に43時間分の作業ができるようになった――Yahoo!とOMDの「デジタル時代の家庭」調査で明らかになった。 この調査は16カ国で4500以上の世帯を対象に行ったオンライン調査と、7カ国での家庭内での聞き取り調査とテクノロジー利用調査で構成される。 調査によると、各家庭が所有するテクノロジーデバイスは平均11台(米国では12台)。テクノロジーにより家族とつながっていられると回答した割合は70%に上り、携帯電話で1日中子どもと連絡を取っている保護者は29%だった。 またマルチタスクにより、1日に24時間分を超える日常活動が可能になったことが示された。米国の回答者は平均で、睡眠、労働、通勤に加え、電子メール、MP3プレーヤー利用、テキストメッセージング、テレビ視聴などの日常的な活動を1日に43時間分以上行っていた。そのうち、4.5時間は家族と過ごし、3.6時

    デジタル時代は「1日43時間」?
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200609202123

  • http://turi2.net/blog/290.html

  • ユニデン「UDC-7MB」「UDC-7MC」「UDC-7MR」:カラフルで安いデジカメ

    デザインが可愛くて、安いデジカメなのです。 ユニデンの「UDC-7M」シリーズは、薄型コンパクトなデジタルカメラ。色は「レッド×メタル」「シアン×メタル」「ブラック×メタル」の3種類。「メタル×メタル」はないようです。 7.1メガピクセルCCDで3倍ズーム。708万画素。液晶は光学式ファインダーではなく2.5型の液晶。さまざまな撮影シーンモードが選べ、マクロは5cmまで。 自動的に「顔」を認識してピントを合わせる「顔認識追尾モード」がついています。 ダイレクト販売のみの受付で、気になるお値段24,980円です。9月15日より販売開始。現在予約受付中。 Uniden UDC-7M [Far East Gizmos] 製品情報

  • 第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro

    連載第5回でiPod用のLinuxを紹介したが,音楽に焦点を当てた「Rockbox」というオープンソースでフリーのファームウエアがある(図1)。Rockboxは,WAV,MP3,Ogg Vorbis,FLAC,WavPack,AC3,AAC(128kbpsまで),Apple Lossless,の各ファイル形式を再生できる。WMAには対応していない。詳細はWebサイトにある。 iTunesの管理下にあるMP3とAACの曲も再生できる。iPodのオリジナルの状態と,Rockboxの音質を比較すると,明らかにRockboxの音質が向上しているのが分かる。この音質の差は,iPodに付属したインナーイヤー・タイプのヘッドフォンではなく,大口径のヘッドフォン,例えば「audio-technica ATH-AD300」のようなものを使うと,差がよりはっきりする。オーディオ・ファイルのデコードに関係する

    第13回 iPodの音をより良くするファームウエア「Rockbox」:ITpro
  • IPアドレスから地域を検索できる「IPひろば」 - ネタフル

    IPアドレスから地域を検索できる「IPひろば」という検索サービスがありました。 IPアドレスで検索すると、 ・ホスト名 ・IPアドレス割当国 ・都道府県 ・市外局番 ・接続回線 ・Whois 検索結果 といった情報を表示します。このサイトは覚えておくと良さそうです。

    IPアドレスから地域を検索できる「IPひろば」 - ネタフル
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    hopekuson
    hopekuson 2006/07/19
    いわゆるライフログとかいうやつですか
  • 触れることのできない幻像を作り出す「Mirage 2000」

    この写真、上に小さな子豚人形が乗っているように見えますが、これに触ることはできません。これはただの幻であって実体はさらに下の方にあります。この範囲に入る小さいものであればなんでも幻像にできます。 どういう感じで見えるのか、当に触ることはできないのか、どういう仕組みなのかを簡潔に解説したムービーは下記から。 YouTube - Cool Mirage 2000 より精細にはっきりと見える版(WMV形式:1.64MB) ムービーを見れば分かるように原理はかなりシンプル。下記サイトにて図入りで解説されています。 Grand Illusions - Toy Shop - Mirage 2000 http://www.grand-illusions.com/toyshop/mirage/

    触れることのできない幻像を作り出す「Mirage 2000」
    hopekuson
    hopekuson 2006/06/26
    ほ、欲しい!
  • 机の上っぽい3次元デスクトップ「BumpTop Prototype」

    アイコンやウインドウを実際の書類やなどと同じようにして扱うことができる3次元インターフェースです。実際の机の上に置いている書類や棚みたいなのを想像してもらうと、いかに直感的な操作方法なのかが分かると思います。 実際に動作している様子のムービーを見るとそのことが非常に良く理解できます。ちょっとおはじきっぽい。ムービーは以下から。 YouTube - BumpTop 3D Desktop Prototype https://www.youtube.com/watch?v=M0ODskdEPnQ 高解像度のムービーは以下の公式サイトからダウンロードできます。 BumpTop Prototype - HoneyBrown.ca http://honeybrown.ca/Pubs/BumpTop.html 実際にはこういうペン形式での操作を主眼に置いているようです ムービーを全部見れば分かります

    机の上っぽい3次元デスクトップ「BumpTop Prototype」
  • 1