タグ

*webデザインに関するhopekusonのブックマーク (62)

  • お知らせ/募集の記事一覧 | 株式会社LIG

    2021.11.24 エンジニア採用についてプロに聞き放題!メスライオン宇田川氏×LIG久松による公開質問会【メスライオン×LIG共催セミナー】※12/7 (火)12時〜

    お知らせ/募集の記事一覧 | 株式会社LIG
    hopekuson
    hopekuson 2014/02/13
    画像の動かし方とか参考になる
  • レスポンシブ対応CSSベースの軽量フレームワークのまとめ | コリス

    そのままサイト制作に使ってももちろん便利、自分用のテンプレートを作るための勉強にも役立つCSSベースのフロントエンド用フレームワークを紹介します。 一部のフレームワークで古いIE用にmodernizr.jsやrespond.jsなどを使用しています。 Kube Kube -GitHub レスポンシブ対応、プロ仕様のシンプルでミニマルなフレームワーク。 ファイルサイズ 15.6KB 対応ブラウザ Chrome, Safari, Firefox, Opera, IE8+, and スマフォ用ブラウザ ライセンス 個人・商用ともに無料利用可 Base Base -GitHub レスポンシブ対応、ベーシックなUIエレメントやグリッド揃ったフレームワーク。LESS, Sassだけでなく、.htaccessを含むサイト制作用のフォルダやグリッドのPSDもセットになっています。 ファイルサイズ 3KB(

  • nagocre.com

    This domain may be for sale!

    nagocre.com
  • Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ

    TL;DR 受注前、制作フロー、安定収益源の保守方法まで「作って終わりにしない」Web 制作の一連の流れを記載しておきます。社内だけじゃなく、これから独立する人、フリーランスの方も必見です。 オリエンテーション/受注前 1.書類テンプレート一式 オリエンテーションにおけるヒアリングでは、後に作成する提案・見積書に必要となる質問を用意しておきます。自社の説明をする時は、せっかちなクライアントさんもいるので、だらだら話さず、ポイントを抑えてわかりやすく説明します。ヒアリングした後は、議事録にメモし社内共有。必要な書類(ヒアリングシート/企画書/提案書/業務委託書/見積書/契約書)など一式まとめてますので、書類系のテンプレートは以下で。 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 2.見積もりの目安と計算方法 例えば項目を作るとき1.項目/2.内容/3.設計(人日)/4.製造(人

    Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ
    hopekuson
    hopekuson 2014/01/21
    ワークフロー
  • プレビュー至上主義 - cmu12

    「プレビュー至上主義」 プログラマが「テストファースト」を唱えるなら、デザイナが主張すべきは何? それが「プレビュー至上主義」。書くより先に見る、書きながら見る、しかもほぼ最終成果物に近い形で。 河村 奨 (かわむらつとむ) これはCreators MeetUpで話したスライドです。ライブプレビューしながら、jade + Gruntで作っています。興味あるかたはこちらのGitHubも合わせてどうぞ。 iPhoneや大きめの画面でも見られるよう調整しました。(2014/1/19) 好きなことはなしていいらしい。なにはなそう? レスポンシブ、インブラウザデザイン、脱Photoshopの波など、ここ数年、色々ありました。それをふまえて... ライブプレビュー 少なくとも、ライブリロード ロジックレステンプレート (たぶん時間ないので、よかったら後で〜) GUIツール不在のWEBデザイン業界 今年

    プレビュー至上主義 - cmu12
    hopekuson
    hopekuson 2014/01/19
    よいですね
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • パララックス効果についてのメモ

    当サイトのアバウトページのリニューアルを行なうにあたって、ウェブページにおけるパララックス効果について考察したことのまとめ。 以前制作した、視差効果を説明するためのFlash。 ●「PAINT」モードでは全てのオブジェクトが同じ速度で移動するため、全てが同じZ位置に配置されているように見える。結果的に、背景は平面的な書き割りであるかのように感じる。 ●「SET」モードでは手前の柵と、奥にあるオブジェクトのスピードに差が生まれ、多少奥行きがあるように見える。しかしスピードの設定が適切ではないため、木や雲などは模型のように小さく見え、背景はまるで作り物のセットであるかのように感じる。 ●「REAL」モードでは各オブジェクトのスピードの差が更に大きくなる。木や雲などはより遠ざかって見え、より現実のスケール感に近づいたように感じる。列車の車窓から見る風景とはこんな具合だろうか。 パララックス効果ま

    パララックス効果についてのメモ
  • タダヤサイ / TOPページ

    販売商品 932 ¥ 3,218 お待たせしました/ 淡路島スイートオニオン 淡路島産新玉ねぎ 2.5キロ 5kg 932 ¥ 2,138 お待たせしました/ 淡路島スイートオニオン 淡路島産新玉ねぎ 2.5キロ 2.5kg 1640 ¥ 3,323 【タイムセール2/16】満タン訳あり野菜12種セット(北海道と九州の方)※送料込み※ 100サイズ段ボール 1640 ¥ 2,999 【タイムセール2/16】満タン訳あり野菜12種セット(州と四国の方)※送料込み※ 100サイズ段ボール 1640 ¥ 3,704 【特売】リンゴ約1.5kg付き11品セット(北海道と九州の方)※送料込み※ 100サイズ段ボール 1640 ¥ 3,380 【特売】リンゴ約1.5kg付き11品セット(州と四国の方)※送料込み※ 100サイズ段ボール 77 ¥ 3,024 【お買い得品】ジュースやジャムに最適みか

    hopekuson
    hopekuson 2011/02/10
    画期的!でもどうやって利益だすんだろう
  • 同色系でまとまりのある配色、WebデザインにするためのTips

    いろいろな色相を使わずに、ひとつの色相の彩度違い、明度違いなどでデザインしていく同系色デザイン。 多くの色相を使わない同色系デザインは、たくさんの Webサイトでも使われている人気の配色です。 同色系でデザインしていくと、ページの統一感がでて色の持つ力を印象付け易いというメリットがあるだけでなく、初心者でも比較的まとめやすい ... という作り手側のメリットもありますね! 同色系でまとめられたデザインは、ページに統一感があって、よくまとまって見えますよね。そして色の持つメッセージを、強く印象付けるのにとっても効果的だと思います。いろいろな色相を使ったデザインに比べて、比較的まとめ易いし、色的な効果を発揮しやすい同色系デザイン。同色系は簡単 … というか、カラフルデザインに比べれば簡単かもですけど、配色における基的なポイントは、他の配色方法にも通じています。今日は基的なところを押さえなが

    hopekuson
    hopekuson 2011/01/14
    配色の基本
  • ┏━┳┳┳━┳━┳┳━┳━━┳━┓ ┏━━┓ ┏━┳━┳┳━┳┳┳┳━┳━┳┳┳━┳━┳━┓ ┃┗╋ ┫╋┃┃┃┃┗┫┃┃┃╋┃ ┃┏┓┃ ┗┓┃┏┫┃┗┫┃┃┗━┓╋┃┃┃┓┃ ┫┗┫ ┗━┻┻┻━┻┻━┻━┻┻┻┻━┛ ┗━┻┛  ┗━┛┗┻━┻━━┻━┻━┻━┻┻┻━┻━┛ エキソニモのVIEW-SOURCE : エキソニモが気になる人/物/事の"ソース"を探るべく取材し、その裏側をコーディングして表側にレンダリングするHTML連載。 今回のターゲットは、パリのとあるイベント。

    こんにちは。先月、2週間ほどパリへ行ってました。滞在中は制作+ワークショップ+展示などメニューが多くてバタバタと忙しく、ほとんどホテルに缶詰。コメを買ってホテルで調理して、「やっぱコメはいいわ」とか言ったり。Skypeで日と打合せしたり、iPhone4を借りたのでいつでもどこでもTwitter見れたり、道にも電車にも迷わなかったりと、 正直自分がどこにいるのかアヤフヤになってきた。そういう時代ですね。 展示の仕込みが終わって、空いた午後をどう潰そうかと考えていたら、「Paris Manga」(http://www.parismanga.fr/) なるイベントを教えてもらった。日のマンガを中心にしたフランス版コミケみたいなものかな? と思い、ふらっと行ってみることに。電車に30分ほど乗ると、会場近くの駅に着いた。コミケほど人が多くはないけど、駅の時点ですでにコスプレイヤーがちらほら。とり

    hopekuson
    hopekuson 2010/11/02
    Mac+Safariで見る。htmlとcssだけでここまでいけるのか
  • かなりクールにデザインされたPhotoshop用のボタンテンプレート集:phpspot開発日誌

    Best of Free Clean PSD Buttons ready for web2.0 | djavupixel.com かなりクールにデザインされたPhotoshop用のボタンテンプレート集。 CSS3でかなりボタンをデザインできるようになったとはいえ、そこまでやるなら画像にしちゃったほうが、という場面も多くあります。 Photoshop用のボタンテンプレートが色々まとまっていたのでデザインの際の参考にできそうです。 36 Free High Quality Web Buttons Different buttons and states with sliders and drop downs by James McDonald Download 60 glossy web buttons in PSD & PNG Grey Button with hover by Ignaci

  • HTML5+CSS3 入門

    Webを記述する言語の標準の現状 昨年度であれば、HTMLを記述する授業では自信をもって以下の基準を推薦していました。 HTML (文書の構造を記述する言語) – XHTML 1.0 もしくは XHTML 1.1 CSS (文書の体裁・デザインを指定する言語) – CSS 2 しかしながら、ここ数年で、とくに去年あたりから状況は大きく変動しつつあります。現状の変化を理解するには、ここに至るまでの歴史的な経緯について簡単に理解する必要があります。ここまでの経緯を整理した上で、将来の展望を探りたいと思います。その上で、この授業ではどのような基準にのっとって「正しい」ということを定義するのか決めていきたいと考えます。 HTML (Webサイトの記述言語) の標準化巡る闘争の歴史 AppleInsider: なぜ AppleHTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 [Page 2] よ

    HTML5+CSS3 入門
    hopekuson
    hopekuson 2010/10/03
    あとでじっくり読まねば
  • 中小企業や個人経営規模相手のWebディレクションで気をつけている15のこと。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 あくまで”僕が”です。そこ大変重要ですw 僕もまだまだ勉強中で、これが全て正しいと思えるほど見極めていません。 他にもあるだろうし、もっと大事なものもあるかもしれません。 それは各々考えてもらって(もしよろしければ教えていただいてw)、とりあえず同タイプの仕事している人の叩き台にでもになればなと思って挙げてみた次第です。 というのもですね、僕はWeb屋としてみるとなんか物凄く変な経歴・経験をしている人なのですねw まあ、Web業界って割と他業界から来る人たくさんいますけどね。僕は印刷会社→大手Web制作会社→専門学校教員(正規職員)→弱小ITベンチャーなので、なかなかこういう奴はいないと思いますw 教員とか普通はできま

    hopekuson
    hopekuson 2010/10/03
    あとでよむ
  • 非デザイナーのためのデザイン基本テクニック その1 | 07design.blog

    デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、実はデザインというものは数々のルールによって成立しています・・・デザイナーではない方も趣味でサイトを作っていたり、デザイナーに頼むほどでもない画像を作ったりする機会があると思います。 デザイナーはセンスでサクサクと制作するイメージがあるかもしれませんが、 実はデザインというものは数々のルールによって成立しています。 そのルールの知識があればデザイナーレベルとはいかないものの、見た目がきれいなグラフィックは作れるはずです。 デザインという言葉の定義やソフトの使い方から始めてしまうとややこしくなるので、 今回はあくまでも「とりあえず見た目をキレイにする」ということに重点を置いて説明します。 記事内で

  • 「ルール」を打ち破るWebデザイン

    2017年6月29日 Webデザイン Webデザインの「ルール」。そのいくつかを聞いたことがあると思います。でも「やってはいけない」「やらなければいけない」なんて聞いたら壊したくなるのが人間というもの(私だけ?)。今回はそんなWebデザインのルールを打ち破る素敵なサイトをNoupeで紹介されていたので翻訳してみます。次回のWebデザインの参考にしてみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webデザインの「ルール」に関する記事を見た事があると思います。事実、いやになるほど頭にインプットされている事でしょう。そして多くの場合その「ルール」は楽に生活を送るためのガイドラインとして役立っています。 しかし、あなたのアイデアがそのルールに当てはまらない場合、またはあなたがとにかく全てを型に当てはめるのにうんざりして、自分の創造力に挑戦したい場合はどうでしょう?そのルールは当に変更

    「ルール」を打ち破るWebデザイン
  • https://www.volute.org/2009/06/cssonmouse.html

  • 配色パターンからWebデザインを考える

    2017年6月29日 Webデザイン, 色彩 ページを開いた瞬間にそのWebサイトのイメージを左右するほど重要な要素「色」。しかし色の組み合わせ、配色には無限のパターンがあり、正しい配色を見つけるのは簡単なことではありません。ここでは色彩の基礎と配色パターンの見つけ方の一例を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! まずは色彩の三属性について 色は彩度・明度・色相の三属性(三要素とも呼ぶ)から成り立っています。 彩度 色の鮮やかさの度合いを表します。彩度の高い色は派手・華やか・目立つ色といえます。子供服やキャラクターグッズ関連のサイトには彩度の高い色が使われることが多いです。逆に彩度の低い色は地味・おだやか・上品であるといえるでしょう。和・ヴィンテージ風デザインのサイトには彩度の低い色がよく使われます。 明度 色の明るさの度合いを表します。明度が高い=明るい色はさわやかで爽

    配色パターンからWebデザインを考える
    hopekuson
    hopekuson 2010/03/24
    色の決めかた
  • 和風テイスト溢れる純日本的デザインのウェブサイト27選

    数年前からWEBのみに留まらず、様々なデザインに取り入れられているテイスト、「和風」。 独特の配色やレイアウトからなる「和風テイスト」ですが、いざ取り入れようと思ってもなかなかアイディアが出てこなかったり。 なので今回のエントリーでは、日的なデザインが素晴らしい和風WEBサイトをガッツリまとめてみました。 眺めて感性を刺激するも良し、和風WEBサイト構築のネタ元にするも良し☆ 純日的デザインのウェブサイト27選 1.多田屋 2.櫻山(おうざん) 3.花咲かZ【ズィー】 4.Japan.illbe.net 5.にっぽんと遊ぼう | NIPPON TO ASOBO 6.はなみち舎 7.和三盆舗 8.第五十六回全日剣道選手権大会 9.【華鳥風月】 10.葵山葵 AOIWASABI 11.間人温泉郷 昭恋館 よ志のや (吉野家) 12.そらいろ - きょうの、日の天気 13.日舞踊 宗

    和風テイスト溢れる純日本的デザインのウェブサイト27選
  • nanapiのデザインプロセス(その1) - エスカフラーチェLLC

    9/1にロケットスタートからリリースされたサイト「nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ -」でのサイトデザインを担当させていただきました。 制作過程みたいなものを書いてみたいと思います。 ロケットスタートに全力投球を誓った、けんすうさんからのご依頼 ある日、ロケットスタートの社長、けんすうこと古川健介さん(以下、けんすうさん)から :HOWTOサイトをつくりたいからデザインを依頼したい! ということで早速じっくりとお話を伺うことにしました。 ベンチャーだからこそできる!?合宿的制作スタイル 以前けんすうさんと一緒にお仕事させていただいたときに双方にとってよかったことがあります。 それは、デザインカンプができあがるまでのプロセスの段階で、短期間ながらじっくり直接やりとりする時間をつくる、ということでした。 宿泊こそ伴わないものの、合宿に似たようなスタイルです。 長い時

  • unou+

    アプリ開発 APLICATION アプリの企画・設計、デザイン、実装、リリース、運営までをご対応させていただきます。デザインまたは実装のみの対応も可能です。 ウェブサイト制作 WEB SITE 長年さまざまなWebサイトを制作してきたノウハウと実績をもとに、企画・設計、デザイン、実装までをご対応させていただきます。

    unou+