タグ

データとハードウェアに関するiasnaのブックマーク (2)

  • USBメモリの大先輩! 紫外線を当ててデータ消去するメモリで遊ぶ

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:大阪・堂島で圧巻の配管ビューを楽しむ > 個人サイト NEKOPLA Tumblr UV-EPROMって何? まずは身近なところから話を始めよう。現代において、ちょっとしたデータを記憶するときに使うのは「USBメモリ」や「SDカード」である。もはやないと困るレベルの生活必需品だ。 それを分解すると出てくるのが、「フラッシュメモリ」と呼ばれる記憶チップである。 この黒いICがフラッシュメモリ。電源を切っても記憶内容を保持できる「不揮発性メモリ」と呼ばれるものの一種だ 少し歴史を振り返ってみよう。 フラッシュメモリが最初に発表されたのは1984年。当時、東芝の研究者だった舛岡富士雄氏

    USBメモリの大先輩! 紫外線を当ててデータ消去するメモリで遊ぶ
    iasna
    iasna 2022/05/18
    現役ではないが修理用に大量にあります
  • 特殊なCDを強制的に読み込ませることはできますか?…

    特殊なCDを強制的に読み込ませることはできますか? 「MIYAVI」の「Coo quack cluck -ク・ク・ル-」という音楽CDを購入しました。 このCDは一般的な12cmサイズですが、記録面が内側8cmしかなく外側が透明になっています。 こちらをiTunesに取り込みたいのですが、ドライブに挿入しても中身のあるメディアとして認識されません。 ※挿入から10秒ほどでアクセスランプが消えてしまいます。 これまでの切り分けの結果、ドライブが8cmCDに対応していないのではないかと考えていますが、このようなCDを強制的に読み込ませる方法があればご教示ください。 あるいは、このようなCDを確実に読み込める外付け光学ドライブをご存じであれば(そして今も入手可能であれば)教えてください。 ■環境 ・PC: MacBook Pro Retina(Mid 2012) - macOS High Sie

    特殊なCDを強制的に読み込ませることはできますか?…
    iasna
    iasna 2017/12/18
    たまに読み込めないメディアにぶつかったらメディアよりドライブを疑う。けどどんどんメーカーを選べなくなってるからきついね。
  • 1