タグ

揉め事と仕事に関するiasnaのブックマーク (4)

  • 新社会人と日本サッカー協会に送る明日必ず役に立つ10のビジネス基礎|tkq

    サッカー協会が日本代表の監督ハリルホジッチを解任したことで、なにやら騒がしくなっております。 W杯まで2ヶ月という時点での監督更迭が何に一番近いのかと言えば「自殺」と答えざるを得ません。この決断を下した日サッカー協会に対しては「正気の方は保たれておりますでしょうか」と気にかける声が多数出ており、その安否が気遣われる次第であります。 しかし、このような狂気の沙汰と言える決定を下してしまったのも、日サッカー協会がビジネスの基礎を学んでいないことが原因だと言えるでしょう。 なぜなら、ビジネスの基礎を学んだマトモな一般社会人であれば絶対にできない決断をしてしまったからであり、これはとりもなおさずビジネスの基礎を日サッカー協会が身に着けていないという証拠なのです。 折しも、世間では新入社員が社会人デビューを果たしている頃です。日サッカー協会におかれましても、新社会人とともにビジネスの基礎

    新社会人と日本サッカー協会に送る明日必ず役に立つ10のビジネス基礎|tkq
  • 明日、裁判です。株式会社参謀本部の齊藤貴義を訴えました。 - コウモリの世界の図解

    2015-03-19 明日、裁判です。株式会社参謀部の齊藤貴義を訴えました。 私的な日記 明日、3月20日(金)13時より東京簡易裁判所にて、僕が原告となる裁判が行われます。 給与等の未払金、合計して約27万円を、被告となる株式会社参謀部の代表取締役である齊藤貴義に請求する簡易裁判です。 原告である僕が請求している項目 A 12月分給与:約 6万円 B 営業成績賞与: 11万円 C 解雇予告手当:約10万円 補 遅延損害金 :上記×年5%(1月10日より計算) メールでのこれまでの被告の主張 A’「コウモリさんからの成果物はないので給与は支払われません」 B’「解雇後に自分が営業先に連絡を取り直す必要があったから、賞与は発生しません」 C’「皆さんは社員ではないので解雇予告手当は発生しません。私が社員という言葉を使った記録はなかったはずです」 D’「コウモリさんのブログ

    iasna
    iasna 2015/03/20
    法廷オフ(またの名をリアル手斧投げ合い)いよいよきちゃったかこれ。行けませんが頑張ってとしか言えない。
  • 本日、『創』稿料未払い問題、決着しました。 - 柳美里の今日のできごと

    福島県南相馬市小高区で、 「フルハウス」「Rain Theatre」を営む 小説家・柳美里の動揺する確信の日々 もう一度、書いておきます。 私の計算による未払い額は以下の通りです。 2007年6月に篠田博之編集長から「400字詰原稿用紙3枚で5万円」という依頼を受けましたが、 振り込み金額は5万4千円で、源泉徴収税10%を差し引かれているので、実際の稿料は6万円でした。 つまり、1枚2万円で、3枚なので6万円という計算になります。 わたしは、『創』に、7年間で、400字詰め原稿用紙656.4枚(262,545字)の原稿を書きました。 1枚2万円で計算すると、総額1,312万8,078円。 「創」からこれまで振込まれた額は176万円。 未払金の稿料は、1,136万8,078円となります。 これに、未払い対談料(13万円が2)6万円を加えた、計1,142万8,078円が返済額となります。

    本日、『創』稿料未払い問題、決着しました。 - 柳美里の今日のできごと
    iasna
    iasna 2014/11/05
    未納金の支払でパーって、有名作家さんなのにどうして・・・献本に作家自らお金を出してるのも知らなかった。出版社側が負担するものだと思ってた。
  • 契約社員を使い捨て 株式会社 長大

    2012年10月にここの大阪支社に契約社員として採用されました。一ヶ月の試用期間が終わって2012年11月に2012年10月から2013年11月までの一年契約で雇用通知書をもらいこっちも一年頑張ろうと張り切っていたのに2013年3月13日に男の社員多田と女の社員永松にいきなり暗い廊下の壁際に呼び出されて二人に囲まれながら仕事がないから雇い止めしたいと男の多田に言わせて逃げる場所もなく泣く泣く雇い止めに合意させられました。そのあと永松がやってきて2013年3月13日でありながら2012年10月から2013年4月の期間で書き換えた雇用通知書を2012年11月の日付でサイン、捺印するように求められました。退職してからすぐに労働基準監督署に相談し内容証明をおくりましたこの時点でお金は取れるなら取れたらいいなくらいで弁護士さんのアドバイスもあり半年分の給与と慰謝料を請求しました。しかし驚くべき回答が

    iasna
    iasna 2013/09/13
    ねぇなんで納得していないのに新しい契約書にサインしたの?それがすべてだよ。嫌なら絶対にサインや捺印しちゃだめだって。なんと言われようと。
  • 1