タグ

生活と災害とあとで読むに関するiasnaのブックマーク (2)

  • Amazonで全部揃えるおすすめ防災グッズリスト - karaage. [からあげ]

    災害に備えることにしたきっかけ 関西方面への大きな台風や、北海道での地震など大きな災害が立て続けに起こっています。私は、愛知県という南海トラフ大地震という来る来る詐欺にあっている地域に住んでいます。今までは「まあ、起こったら死ぬだけっしょ」っと軽い気持ちでいたのですが、家族もいるので、いよいよ災害に備えを改めて考えることにしました。 防災セットの大きな考え方 南海トラフ的な災害に備えて、防災セットを揃えることにしました。いくつか自分のポリシーというか考え方をあらかじめ表明しておくことにします。なんとなく。 自分で考えて1から揃える お手軽に揃えるパックもあるのですが、色々調べるうちに、防災のセットの内容は住んでいる地域、家、家族構成や災害リスクの考え方によって大きく異なるなと思うに至りました。あと、自分で何故それが必要かということを考えて揃えた方が、いざというときちゃんと活用できそうな気が

    Amazonで全部揃えるおすすめ防災グッズリスト - karaage. [からあげ]
  • 大雨で床上浸水、床下浸水した場合、後始末はどうするのでしょうか?

    質問日時: 2008/8/29 21:09:07 解決済み 解決日時: 2008/9/13 03:51:46 回答数: 2 | 閲覧数: 22254 | お礼: 0枚 共感した: 1 この質問が不快なら 浸水時の肝心な事は水が引き始めたら水道の水で引いた分だけすぐに洗うことです、泥も水が引くときに一緒に外に流すのです。 此れが非常に大事です。 この一瞬の動作がその後の運命を決めると言っても過言ではありません、モチロン水が引いた後の畳などは乾かす事などは不可能ですのですぐに外に出します、とにかくその場で水道水で洗うことが肝心です。 床下浸水ならそのまま乾かす事で被害は最小に済みます、不幸にも床上に上がった場合は程度にも寄りますが壁なども乾いた後にその部分を切り取り修理します、家電品も諦める事は有りません、テレビなども水に浸からなければモチロン大丈夫ですし、冷蔵庫などもほとんどは部品交換で済む

    大雨で床上浸水、床下浸水した場合、後始末はどうするのでしょうか?
  • 1