タグ

CDとmusicに関するiasnaのブックマーク (8)

  • 未だにCDを買い続けているが、それはサービスが終了した時に耐えられないからだ

    森泉岳土@「佐々々奈々の究明」㊤㊦(1/30) @moriizumii (MORIIZUMI Takehito)マンガ家。失踪事件に挑む姉妹はミステリ作家と大学生――『佐々々奈々の究明』(小学館)上下巻1月30日刊行。スタニスワフ・レム『ソラリス』のコミカライズ1・2話がSFマガジン12月号(早川書房)掲載。近著に『ぼくの大林宣彦クロニクル』(光文社)、『仄世界』(青土社)など。 森泉岳土 @moriizumii 僕はいまだにCDを買うようにしているんだけどきっとめずらしい方なんだろうなと思う。サブスクだっていつサービス終了するか分からないし、それが5年後でも10年後でも自分に寄り添ってくれた音楽がバスっとまるごとなくなることには耐えられない。相手は企業だから 2023-02-10 16:13:54 森泉岳土 @moriizumii サービスがなくなったり、形態や料金がいつ変わるか分からな

    未だにCDを買い続けているが、それはサービスが終了した時に耐えられないからだ
    iasna
    iasna 2023/02/15
    ほんとこれに尽きる
  • サカナクション山口一郎が回答「CDとサブスクで収入の差はある?」(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース

    サカナクションの山口一郎が、TOKYO FMのレギュラー番組に出演。リスナーから届いた質問に、タブー無しで答えました。そのなかから、「CDとサブスクで収入の差があるのですか?」に対する山口の回答を紹介します。 (TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK! サカナLOCKS!」7月10日(金)放送分) ◆CDとサブスクで、アーティストのみなさんは収入の差があるのですか? 再生数によって変わるのでしょうか?これは、非常に難しいお話ですね。まずCDっていうのは……例えばアルバムが3千円だとするじゃないですか。簡単に言うと、3%が著作権印税なんですよ。作詞1.5%、作曲1.5%。この3%で3千円だと、著作権印税が90円になりますよね。90円をメンバー5人だとすると、5で割るわけですよ。だから、1人頭いくらだ……? 18円とか。1人20円くらいになるんですね。それが著作権印税になるわけです。

    サカナクション山口一郎が回答「CDとサブスクで収入の差はある?」(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース
    iasna
    iasna 2020/07/15
    やっぱりライブの収入がでっかいんだなぁ。
  • 3,500枚のCDを捨てた話(追記アリ) - デスモスチルスの白昼夢

    先日、ついに約3500枚のCDを捨てる決心が付きました。 今日はそんなお話を中心に、私のCDと音楽への愛を一方的に語りたいと思います。CD世代の方々には懐かしい話多めです。目次はこんな感じです。 私を魅了したCD 薄れるCDの存在感 ストリーミングで音楽は愛せない? 捨てられなかったCDもある 私に捨てられたCDたちの行方 公開後の反応に対する追記 私を魅了したCD 音楽に関心を持ち始めるのは普通は中学生くらいだと思うのですが、私はかなり遅くて19歳の時でした。つまり、10代はほとんど音楽に興味を持たず過ごしました。高校時代、友人に「これ聴いてみなよ」とCDを渡されたのですが、CDの取り出し方が分からず「これどう開けるの?」と聞き返した覚えがあります。 音楽と縁遠かった私は、1992年の春休みに自宅で観た『ターミネーター2』の主題歌、ガンズ・アンド・ローゼズの"You Could Be M

    3,500枚のCDを捨てた話(追記アリ) - デスモスチルスの白昼夢
    iasna
    iasna 2018/05/11
    ストリーミングに絶対にのってこない音楽しか楽しんでないので、CDを捨てるなんてとんでもない!!ってなる。
  • 音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    音楽離れは確実に昨今の音楽業界、特にCD市場の不調要因として、インターネットや携帯電話、昔は従来型携帯電話の着メロや着うた、現在では各種音源を使えるスマートフォンの普及に代表されるメディア環境の変化・競合の登場以外に、視聴者の音楽離れが進んでいるのではないかとする意見がある。そこで今回は日レコード協会が2016年3月に発表した「音楽メディアユーザー実態調査」の最新版となる2015年度版(2015年9月に12歳から69歳の男女に対してインターネット経由で実施。有効回答数は2014。性別・年齢階層・地域別(都市部とそれ以外でさらに等分)でほぼ均等割り当ての上、2010年度の国勢調査結果をもとにウェイトバックを実施)から、「主に音楽と対価との関係から見た、世代・経年における音楽との関わり合いに対する姿勢、考え方の相違」について見ていくことにする。 今件では音楽との付き合い方に関し、新曲への関心

    音楽離れは「有料の音楽」離れに限らず「音楽そのものから距離を置く」と共に(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    iasna
    iasna 2016/04/08
    無関心層がすごい勢いで広がってるのかー。
  • 音楽(ビジネス)、終了。 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    今件では音楽との付き合い方に関し、新曲への関心の度合いや対価の支払いの面から、大きく次の4つに区分を設定。 回答者には自分の音楽への姿勢として、もっとも当てはまる選択肢を選んでもらった。 ・有料聴取層: 「音楽を聞くためにCDや有料音楽音源など音楽商品を購入したり、お金を支払ったりしたことがある」 ・無料聴取層: 「音楽お金を支払っていないが、無料動画サイトやテレビなどで新たに知った楽曲を聴いた経験がある」 ・無関心層(既知楽曲のみ): 「音楽お金を支払っておらず、以前から知っていた楽曲しか聴かず、新曲は(テレビなどでも)聴かない」 ・無関心層: 「音楽お金を支払わない。特に自分で音楽を聴かない(音楽には特段積極的な好意、関心を持たない。音楽への当の意味での無関心派)」 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://bylines.news.yahoo.co.jp/fu

    iasna
    iasna 2016/04/08
    今月だけで4枚アルバム買ってるんですが、、、終わったとは思えないんですが、、、
  • 「オススメのMr.Childrenのオリジナルアルバムを教えて」と言われたら - Jailbreak

    自他ともに認める音楽バカの自分だが、飲み会で音楽に関するよく無茶な質問をされる。 「好きなバンドは?」 →いっぱいありすぎて答えきれないし、万が一知っていたとして話広がる? 「ドラムやってると分かると思うけど、やっぱりYoshikiはスゲーの?」 →ドラム=YOSHIKIはやめましょう。バカ丸出し。 たまにイラっとするものもあるのも確か。 全く答える気にならない質問がある一方、しっかりと答えたら何か変わるかもと思う時があり、その1つにミスチルのアルバム問題がある。 ミスチルは活動が長く、現時点で国内発売分のベスト盤4枚とB面集・ライブ盤を除く、オリジナルアルバムは1992年の「Everything」から2015年の「REFLECTION」まで16枚に及ぶ。 この中から良いと思える曲・アルバムに出会える確率を上げたいとなると、知っている人に訊いてみるのは良い方法だ。 「オススメのMr.Chi

    「オススメのMr.Childrenのオリジナルアルバムを教えて」と言われたら - Jailbreak
    iasna
    iasna 2016/03/27
    アトミックハートは数えきれないほど聞いたわー。
  • 初代 iPod 発表イベントで配られたCD20枚の全タイトル(ジョブズが愛した音楽)

    アップル史で欠かすことができない製品 iPod。その発表イベント当日、プレス向けに配られたCD20枚。その内容がようやく判明しました! 初代 iPod 発表時のCD20枚とは 初代 iPodの発表は2001年10月23日。イベントはプレスだけを招待し、発表後に iPod と同時に音楽CD20枚を配布しています。すぐ使えるよう iPod に同期した楽曲が不正コピーにならないようにという配慮からです。 と、ここまでは ITジャーナリスト林信行氏の記事でも知られていたこと。しかしながらアップルやiPodに詳しい書籍、また幾つか判明していたCDタイトルなどのキーワードから国内外のサイトで検索しても見当たらず。 プレスに新製品を試してもらうコンテンツとしてのCD、ジョブズがこだわらないはずがありません。 個人的に何年も気になっていたところです。 iPodが表示する情報は「自分はどういう人間か」だけで

    初代 iPod 発表イベントで配られたCD20枚の全タイトル(ジョブズが愛した音楽)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    iasna
    iasna 2014/11/28
    33種て!!どんだけwwww
  • 1