タグ

採用に関するikosinのブックマーク (62)

  • 採用プロセスを真剣に考えろという話

    人材流動性の高まりを日々感じているみなさんこんにちは。 最近いろんな会社にお呼ばれしていて、その中でエンジニアの採用の話になることがとても多いのでちょっと整理しておきます。 ポイント▼「面白いプロダクトもないし、仕事内容は面白いとは思えないし、よい給与は払えないし、仕事環境にも自由はないけど、良い人雇いたいんだけど、どうしたらよいですか?」悪いが諦めろ。良い人は当然のことながら複数の会社が興味をもつことになるし、働く場所を自分で選択します。Pros/Consを見極めて選ぶことになるので、Prosがない場所で働く理由がありません…だとあまりに冷たいので、もしあなたが次に転職するとして、それでも今の会社に入るのであればあなたを惹きつける理由が何かあるはずで、それをアピールしよう▼「入社してから期待値にあっていないことが分かる、ってことが多いんだけどどうしたらよいですか?」期待値を明文化している

    採用プロセスを真剣に考えろという話
    ikosin
    ikosin 2015/12/24
    “多くの場合、どこかでNGが出るとそこで完全終了で、合議制で候補者のPros/Consの確認や採否の議論がなされることは少ない(だからダメなんだよ…) ”
  • はてなの組織開発について - 組織を極める

    こんにちは、人事・総務部のid:tapir320です。 この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダー2015の9日目です。昨日は id:cockscomb による Swiftオープンソース化の衝撃 でした。 今回、開発者ではない私が、なぜデベロッパーアドベントカレンダーに登場する機会を頂いたかと言いますとid:Songmuの 「俺は会社をデベロップしているんだ!」というコーポレートの方も大歓迎です。 という一言のお陰です。 せっかくの機会ですので、会社のデベロップという観点から、はてなの組織開発についてお話をさせて頂きます。 組織開発とは 組織開発という言葉は、人事に携わっていない方にとっては馴染みがないと思います。様々な定義がありますが、私は組織を活性化するためのあらゆる打ち手とみなしています。 人事・総務の業務領域のうち組織開発に関連するものは、「採用」、「教育・研修」、「人事制度

    はてなの組織開発について - 組織を極める
    ikosin
    ikosin 2015/12/10
    “自分が満足していない会社に知人を紹介したいとは思わないはずです。従って、紹介による採用が多いということは、既存社員が会社に満足している証と言えます。”
  • 「いるだけで成長できる環境」へ - Pepabo Tech Portal

    GMOペパボ株式会社の執行役員CTOを務めております、栗林と申します。ネット上では「あんちぽくん」として知られてございます。 「ペパボテックブログ」と題して、技術ブログを始めます。 採用ページのリニューアル 先日、エンジニア採用ページをリニューアルしました。 エンジニアの働き方 | キャリア採用 | 採用情報 | GMOペパボ株式会社 ハンドメイドマーケットのminneへの積極投資を始めとする各サービスにおける業容拡大のため、エンジニアの採用を積極的に行っているところです。今年は、ペパボテックカンファレンスやペパランチョンなど、いろいろな取り組みを行ってきました。 そんなペパボの魅力を、より効果的にお伝えできる内容になったのではないかと思います。 コンセプトの明文化 かねてより、エンジニア組織についてもプロダクト開発同様に、コンセプトを定めて活動していく必要があると考えていました。CTOに

    「いるだけで成長できる環境」へ - Pepabo Tech Portal
  • dwango creators’ blog 編集長の挨拶|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)

    ハローエブリワン。俺の名はジェイ。ドワンゴ デザイナーだ。 初めての方も、そうじゃない人もこれからよろしく頼むよ。 このたび11月11日に ドワンゴデザイナーが運営する dwango creators’ blog が開設された。そして、俺が編集長に選ばれたわけだ。なぜだろうな、きっと俺がDJ経験があるからか。 まあ、理由はさておいて、まずは編集長である俺からこのブログの方向性を伝えたいと思う。ちなみに俺のバースデーは7月7日なんだぜ。ゾロ目、バンザイ!! dwango creators’ blogが持つ役割 みんなも知ってると思うがドワンゴではニコニコ動画をはじめとして、ニコニコ超会議などのイベント運営、N高等学校など様々な事業展開をしてる。ニコニコ動画では総会員登録数5000万人、有料会員数250万人を突破するまでのサービスになったんだよ。これもひとえに、ユーザーのご支援によるものだと深

    dwango creators’ blog 編集長の挨拶|dwango creators' blog(ドワンゴクリエイターズブログ)
  • Quipper のエンジニア採用プロセス コードテスト編 - @kyanny's blog

    Quipper ではエンジニアを採用するにあたり、候補者に複数回の面接と、コードテストのための課題提出をお願いしている。 今年の春から夏にかけて、前任者から日オフィスのエンジニア採用に関わる仕事を引き継いだとき、採用プロセスを変更した。それまでは一部の採用担当者だけが面談と合否判断をしていたが、エンジニア採用の場合は原則としてエンジニア全員が面談に参加可能とし、課題のレビューも全員が行うようにした(カレンダーに面談の予定を作るとき全員招待する。辞退しても構わない)そして合否判断の議論も原則としてエンジニア全員で行うようにした。 これによってブラックボックスだった採用プロセスを透明化できたが、課題のフィードバックを共有するとき、先に発言した人の意見に影響されてしまってフェアな判断が下せなくなる懸念があった。そこで、以下のようなやり方でフィードバックを共有することにした。 フィードバック記入

    Quipper のエンジニア採用プロセス コードテスト編 - @kyanny's blog
  • エンジニア採用したさ過ぎて迷走している話 - Kentaro Kuribayashi's blog

    ペパボではエンジニアを積極採用中なわけだが、エンジニアがいろいろと面白いことをやれる環境(具体的には、たとえば、今日リリースされた鼎談「次世代ホスティングの話 - 福岡から支えるサービスインフラ」などをご覧いただきたく思う)ではあるものの、私の力が及ばず、その魅力を十分にお知らせできているとはいいがたい。 そこで、どうにかして面白みをアッピールしようとここ数ヶ月あれこれ考え、採用担当者とディスカッションし、提案を重ねてきた。結果は、以下のツイートの通りである。 エンジニア採用をすすめるためにあれこれと提案をしているのだが、そのほとんどが却下されるという悲しい憂き目にあっている。以下に、ボツ案を紹介していこう。 https://t.co/zm1Aok1rJZ— あんちぽくん (@kentaro) October 19, 2015 というわけで、以下がボツ案である。 「YouTuberになりた

    エンジニア採用したさ過ぎて迷走している話 - Kentaro Kuribayashi's blog
    ikosin
    ikosin 2015/10/20
    上の2つ面白そう
  • スタートアップの採用はゲリラ戦--経営者たちが語る、複数内定者の口説き方

    他社と競合している内定者の口説き方 須藤憲司氏(以下、須藤):採用術ということなので……特に新卒だと競合していったり、みんな欲しいターゲットに向かうので、内定を出すと当然(他の会社と)重複しているっていう。なので最後に口説きのところが入ってくると思うんですけど、そのへんで「ウチはこうやってるよ」みたいなのってあります? 田中弦氏(以下、田中):ポリシーの問題なんですけど、年間で100回は行かないかもしれないけど、どんな小さいセミナーだろうがイベントには必ず僕が行ってます。 須藤:採用のですか? 田中:そうそう。採用のイベントっていろいろあるじゃないですか。わかりづらい会社だから、僕がとりあえず行かないと。行ってブワーッと話すと、100人に1人くらい「この人おもしろい」みたいな感じで来るんですよね。そういう感じです。 須藤:完全に個人技じゃないですか!(笑) 田中:結構ずっとそれをやってて、

    スタートアップの採用はゲリラ戦--経営者たちが語る、複数内定者の口説き方
  • 30日間で300回のプログラミング面接をしてわかったこと | POSTD

    プログラマの採用方法を改善するため、1カ月程前にTriplebyteを立ち上げました。昔から変わらず、履歴書、コードをホワイトボードに書かせるプログラミングテスト、そして直感など、これらを判断基準に面接を行う企業が多すぎます。私たちは、より良い採用方法について最初に考えたアイディアを マニフェスト に記しました。それから1カ月と少しが経過し、この30日間で、300回の面接を行いました。私たちはアイディアを実行に移し、どの方法が有効で、どの方法が有効ではないかを確認し、そのプロセスを繰り返すということを始めたのです。この投稿には、300回の面接を通して私たちが学んだことを書いていこうと思います。 投稿では、細かい内容についての説明が多くなりますが、キーとなる発見は以下の通りです。 私たちが作ったオンラインのプログラミングクイズの結果を見れば、高い確率でプログラミング面接の結果を予測できる。

    30日間で300回のプログラミング面接をしてわかったこと | POSTD
  • Three hundred programming interviews in thirty days

    We launched Triplebyte one month ago, with the goal of improving the way programmers are hired. Too many companies run interviews the way they always have, with resumes, white boards and gut calls. We described our initial ideas about how to do better than this in our manifesto. Well, a little over a month has now passed. In the last 30 days, we've done 300 interviews. We've started to put our ide

    Three hundred programming interviews in thirty days
  • コーディング面接の例 - soutaroブログ

    プログラマの面接をするときには実際にコーディングをしてもらうべきという話は良く聞くが、もうちょっと細かくどういうお題を出したら良いかとか、どういう風に評価したら良いかとかの話はあんまり聞かない気がする。せっかくなので、ユビレジでの面接で私がコーディングについて確認するときのパターンを、いくつか紹介してみようと思う。 実際にコードを書いてもらうパターン 候補者がどのくらいプログラミングできそうかの予備情報がない場合に、簡単なアルゴリズムを書いてもらうことが多い。例としては、 Linked Listを書いてください Stackを書いてください など。ここで、おもむろに int main(int argc, char* argv[]) { などと書き始める人は、あまり良い印象をもたれない。 class Stack などと書き始める人は上よりは期待できる。 このとき、わざと出題で詳細をあまり明らか

    コーディング面接の例 - soutaroブログ
  • 新卒採用サイト2023年卒|リクルート

    20分で解説まるわかり!リクルート 忙しい学生のみなさんに、 サクっとすきま時間に見てほしい リクルートの会社説明動画です。 チャプターリスト 00:12 オープニング 02:17 リクルートについて 04:33 リクルートの事業について 08:12 配属職種について 10:37 入社後キャリアパスについて 11:56 成長を促す制度と風土 15:58 新規事業への挑戦 18:20 仕事とプライベートの両立

    新卒採用サイト2023年卒|リクルート
    ikosin
    ikosin 2015/05/29
    徐々に境界を曖昧にしていって新卒採用と中途採用をないまぜにしていくのかな
  • うちの会社の変わった採用方法を紹介します

    就活もシーズン終盤にさしかかった今日このごろ、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 内定が取れた人はお疲れ様でした。 まだ取れていない人も、まだまだこれからですよ。 あきらめずにがんばりましょう。 さて、今回増田に書き込んだのは、我が社の一風変わった採用方法を紹介したいからです。 書類選考、一次面接と候補者を絞っていくのは従来通り。 特徴があるのはその後のグループディスカッションの段階です。 候補者のコミュ力や協調性を見るグループディスカッション。 我が社はここに一工夫加えます。 普通は候補者だけで行うグループディスカッションですが、我が社ではここに社員を候補者のふりをさせて紛れ込ませるのです。 こうすることにより、候補者だけでディスカッションさせただけでは見えてこない、より深い人物像が探れるのです。 事前に、これは、と思う候補者の、さらに深い部分を探るのに最適です。 例えば、高学歴でいかに

    うちの会社の変わった採用方法を紹介します
    ikosin
    ikosin 2015/05/26
    後者の方だったら別に詐称しなくても「社員も参加します」でいいんじゃない?
  • リブセンスが遂に赤字突入、順調に伸びる販管費、頭打ちの売上高

    2015年3月期 人材紹介、派遣事業は堅調 3月決算の上場会社の決算開示ラッシュですね。人材派遣、人材紹介ともにマーケットは堅調であり、昨年矢野経済は人材紹介の市場規模が1500億弱に到達することを予想しています。 ジーニアスでも2015年3月期の決算が無事に完了し、税務申告を準備していますが、今年は例年以上に税金をたくさん払うことになり頭が痛いです。時々同業の皆さまとお話しすると、売上高や営業利益の過去最高を更新されている会社も多く、皆様にとっても昨年度は大変良い一年になったのではないかと思います。 ちなみに、上場会社(売上高/営業利益)では、リクルート人材事業(メディア+派遣)が9779億円(3027億円+6752億円)/1187億円(780億円+407億円)、テンプホールディングスが4010.5億円/234.7億円、JACリクルートメントが92.7億円/26.6億円、メイテックが82

    リブセンスが遂に赤字突入、順調に伸びる販管費、頭打ちの売上高
  • 「ウチの人事がイケてない」と嘆くエンジニアのための「採用」入門講座 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    エンジニアの(たぶん)知らない採用のお仕事について話します。 「優秀な人材を採用すること」は様々な業種・業界の会社にとって重要なことです。 とりわけインターネット業界の会社にとって「優秀なエンジニアを採用すること」は重要なことであり、経営課題になっている会社も多いと聞きます。 だって、素敵な人と一緒に働きたいですよね…? 一方で採用の仕事というものは、コラムやら「人事論」の類は溢れているものの、ノウハウや具体的な仕事内容について体系立てられた情報はインターネット上にあまりありません。 だからこそ、担当者以外の人から見ると採用担当人事の仕事はブラックボックス化しているように見えるのではないかと思います。 トークではざっくり下記のようなことをお話しできればと思っています。 最近は、エンジニアの方々も採用活動に関わる機会が増えてきていると思います。 採用に関わっている方もそうでない方も、ちょっ

    「ウチの人事がイケてない」と嘆くエンジニアのための「採用」入門講座 - YAPC::Asia Tokyo 2014
  • 初めてエンジニア面接をすることになって準備したことと反省 - yashigani?.days

    photo by MDGovpics 技術面接を担当する機会があった. 今まで,面接されることはあってもする側になるのは初めて. 短い時間でよい成果を得るため,事前に色々と準備をしてから望むことにした. 最初に 面接といえば質問だ. 逆に言うと質問の集合が面接と言っても差し支えない. そこでなにを質問すべきか考えた. 採用面接の目的は一緒に働く仲間(を増やす|になる)ということだ. つまり,お互いに一緒に働きたいと感じるエンジニアなのかを判断できればパーフェクトコミュニケーションと言えるだろう. 事前準備 会話は3往復くらいさせると深く人となりがわかるらしい. なにも用意しないとそんなのは絶対無理なので,事前に質問を用意しておく. エンジニアの場合,応募資料はだいたい以下の2つがある. ブログやGitHubなどインターネットでの活動 職務経歴書 この2つからエンジニア像を作りつつ,質問した

    初めてエンジニア面接をすることになって準備したことと反省 - yashigani?.days
  • エンジニアの面接でコードレビューさせてる

    (あんま多くないみたいだから多分すぐ身バレしそうだけど書く) エンジニアの面接で実際にコードを書かせる会社が最近は多いみたいだね。でもウチでは特に面接で書かせない。というか今まで書いてきた、関わってきたコードなんて書類で大体分かるでしょ? それよりも、ウチではコードレビューをさせてる。 選考用にわざと少し突っ込みドコロの多いコード(30〜50行程度のコードを3〜4ファイル)を渡して、もちろんファイル構成自体へのレビューも含めて、どんな意見をその人が出せるかを問う。 レビュー用のコードは複数言語用意してて、一番得意な言語を選んでもらってる。 時間は1時間。資料と赤ペン、そしてネットに繫がったパソコンを渡して、いくらでもググってもらって構わない環境でレビューを紙に赤して貰う。 「コードレビュー」ってものに対しての認識だとか、コードを管理するための能力もある程度分かるし、すごく良い選考制度だと思

    エンジニアの面接でコードレビューさせてる
  • KAIZEN流・ITスタートアップ1ケタメンバー採用のための具体策

    2020/10/07求人ステーションpresents 「兼業・副業人材活用SHOW!」(IT・デジタル化編)株式会社ワークデザイン様投影資料プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会

    KAIZEN流・ITスタートアップ1ケタメンバー採用のための具体策
  • Kaizen Platform, Inc.

    新しい働き方に挑戦してみませんか?Kaizen Platform は今、こんなエンジニアを求めています 私たちのソフトウェア開発プロセスは OSS プロジェクトの開発プロセスから強く影響を受けています。 開発には GitHub を使い、変更は Pull Request によって行い、お互いにコードレビューをし、テストは継続的インテグレーションを行います。 オンライン上でのコミュニケーションを駆使して非同期にコードを改変しあうことをよしとし、課題を見つけたら個々の判断で改編を行い、Pull Request とコードレビューによってその是非を問います。

    Kaizen Platform, Inc.
  • Front-end-Developer-Interview-Questions/Translations/Japanese at master · h5bp/Front-end-Developer-Interview-Questions · GitHub

    #フロントエンドデベロッパー面接時の質問事項 @バージョン 2.0.0 レポジトリはフロントエンドデベロッパー志願者のポテンシャルを見極めるのに有効な面接時の質問事項を列挙します。全ての下記質問事項を一人の志願者に聞くことは推奨されません(それは数時間もかかってしまうでしょう)。あなたが必要としているスキルを見極めるためには、下記の質問リストからいくつかの項目を選択するのがよいでしょう。 Rebecca MurpheyのBaseline For Front-End Developersもとても参考になるので面接前によく読むことをおすすめします。 注意: これらの質問の多くはオープンエンド型の質問であり、志願者から興味深い考えを引き出すことができるでしょう。この回答は単純でストレートな回答よりもより志願者の能力を見極めるのに役立ちます。 オリジナルのコントリビューター 質問の多くはPaul

    Front-end-Developer-Interview-Questions/Translations/Japanese at master · h5bp/Front-end-Developer-Interview-Questions · GitHub
  • アドテクスタジオ・データサイエンティストアカデミー | 株式会社サイバーエージェント

    アドテクスタジオ・データサイエンティストアカデミーとは インターネット業界で活躍する人材のスキルアップ支援を目的として、現在、サイバーエージェント以外でエンジニア職に就いている方を対象とした無料講座「データサイエンティストアカデミー」を2014年2月より開講いたします。 「データサイエンティストアカデミー」は、サイバーエージェント・アドテクスタジオが主催する現役エンジニア向けの無料プログラムです。 参加者は、約1ヶ月にわたり休日に受講するプログラムで、現在の仕事を続けながら、より専門的な知識や高度な技術を身に着けることが可能です。 今回開講する「データサイエンティストアカデミー」では、『Rによる統計・データマイニング講座』を中心にプログラムを実施します。 参加者はプログラムの受講後、データマイニングエンジニアとして、分析結果を統計的に正しく報告し、次の意思決定に向けた提案が出来る

    アドテクスタジオ・データサイエンティストアカデミー | 株式会社サイバーエージェント
    ikosin
    ikosin 2014/01/07
    何年か前にこれのスマホアプリ版を見た。育てて出荷する牧場型採用