タグ

出版産業と図書館に関するilyaのブックマーク (5)

  • 不適切な本は補助金返還へ 復興予算の電子書籍化事業:朝日新聞デジタル

    国が2012年度に10億円の復興予算を付け、約6万5千点のをデジタル化した「コンテンツ緊急電子化事業」に、不適当ながあったなどの批判が起きている問題で、事業を進めた日出版インフラセンター(JPO)は19日、性描写などに問題があるの補助金を返還すると発表した。 JPOがタイトルなどから数十点のあたりをつけ、内容を確認。数点が性や暴力表現、差別用語の観点から図書寄贈にふさわしくないと判断したという。 JPO代表理事の相賀昌宏・小学館社長は「これは図書館に入れられないというは、我々の判断で外して補助金を返したい。国にもチェックに不備があったと文書で報告したい」と話した。(高津祐典)

  • 東京新聞:開かずの電子資料 OS更新 図書館泣かせ:社会(TOKYO Web)

    都立中央図書館のCD-ROM閲覧コーナー。パソコンの脇に「旧OSに対応したソフトは再生する機械がありません」と断り書きがある=東京都港区で(中村陽子撮影) 各地の図書館で、CD-ROMなどの電子媒体で保存されている資料の一部が、パソコンのOS(基ソフト)など、デジタル環境が刷新されていく中で、見られなくなっている。図書館側も問題を認識しているものの対策は難しく、手をこまねいている状態だ。専門家は「電子資料を持つすべての機関に関わる問題。このままだと貴重な記録も消失する」と危惧する。 (中村陽子) 融資の審査などに使う「第11次 業種別審査事典」CD-ROM版、江戸期に編さんされた名所案内「江戸名所図会」のデジタル解説書…。東京都立中央図書館で、CD-ROMの一枚をパソコンのドライブに入れると、目次までは表示されるが、その先はエラーメッセージが表示され、再生できない。 担当者は「見られない

    ilya
    ilya 2013/07/28
    2013年7月28日 「利用する人が少ない古い資料について、一つ一つ確認している人的余裕がない」「約十年前から、電子資料を長く利用するための仕組みを調査、検討//再生環境を維持するだけでは、済まない問題も」
  • 国立国会図書館調査局、調査リポート「インターネット上の著作権侵害に関する各国の法制度」を刊行

    国立国会図書館は、調査及び立法考査局による刊行物『調査と情報-ISSUE BRIEF-』シリーズのNo.747として、「インターネット上の著作権侵害に関する各国の法制度」を2012年4月5日付けで刊行し、ウェブサイトで公開しました。 インターネット上の著作権侵害に関する各国の法制度(『調査と情報-ISSUE BRIEF-』 No.747) http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3487281_po_0747.pdf?contentNo=1 調査と情報-Issue Brief 2012年刊行分 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/2012/index.html

    国立国会図書館調査局、調査リポート「インターネット上の著作権侵害に関する各国の法制度」を刊行
    ilya
    ilya 2012/04/07
    2012年4月5日
  • 2009-11-29

    エロに限りませんよー。 ということで、まずはこちらの記事をご覧ください。 成人向け図書と国会図書館 | route127の日記 | スラド エロ国会図書館 - Living, Loving, Thinking これは漫画だとエロに限ったのが特に多く納されていない、という話なんですが、そんだけじゃあないんです。 以前ちょっと調べものをしてた時に気づいたんですが*1、漫画でも、編集部なのか出版社の方針なのか、納をしてないのが結構あります。 こちらから国会図書館の蔵書が検索できます。 http://opac.ndl.go.jp/index.html 今、もう少し調べてみただけで、かなりひどい状況。どうなってるんだ。 気になった方、自分の好きな作家名で検索してみてください。 雑誌レベルで話をすると、以下の雑誌に掲載された作品、というかそのレーベルの単行はちゃんと納められていません。 (な

    2009-11-29
    ilya
    ilya 2012/03/29
    2009-11-29
  • 人気漫画が国会図書館にない 「文化財」伝えられない危機も (1/2) : J-CASTニュース

    「国立国会図書館法」では「文化財の蓄積及びその利用に資するため」全ての出版物を国立国会図書館に納するよう義務付けており、漫画もその例外ではない。どんなマイナーな作品でも18禁の作品でも、全ての作品は国会図書館に納められている「はず」だ。 ところがネット上では「多くの人気漫画のコミックス(単行)が、国会図書館に入っていない」との指摘が上がっている。中にはアニメ化された作品や国際的に評価が高い作品もある。「漫画大国」の貴重な「文化財」が、将来に伝えられないおそれさえ出ている。 中堅出版社ではコミックスの未納が慣行 国会図書館への納は普通、出版社、あるいは取次会社によって行われる。たとえば集英社では取次会社を通じて全ての書籍・コミックスを、国会図書館に納めているという。 では中堅の出版社のものはどうか。国会図書館の蔵書検索で調べてみると、「よつばと!」(アスキー・メディアワークス)、「ひだ

    人気漫画が国会図書館にない 「文化財」伝えられない危機も (1/2) : J-CASTニュース
  • 1