タグ

ネタと科学に関するjaponiumのブックマーク (11)

  • 近い将来コンピュータは「バネ」で計算する!? NTTが1個のバネだけで論理回路を実現する技術を開発

    近い将来コンピュータは「バネ」で計算する!? NTTが1個のバネだけで論理回路を実現する技術を開発2011.02.23 22:305,701 桁違いに消費電力の低いコンピュータが実現!? NTTが板バネを振動させるだけで複数の論理演算を同時に実行できる新しいデジタル演算手法を開発したそうです。従来のコンピュータでは簡単な計算にも複数のトランジスタが必要でしたが、この度開発された技術は1個の微細バネで20個以上のトランジスタを連結した回路と同等の演算機能を実現するというもの。1個の基素子のみで論理回路を構成できる可能性のある世界初の技術です。 この技術を用いれば、トランジスタを用いたものに比べ100分の1以下の消費電力で演算できるコンピュータをつくれる可能性があります。 複数のデジタル情報を異なる周波数で板バネに入力すると、新たな周波数の振動が出力されることを利用して演算するんだとか。とり

    近い将来コンピュータは「バネ」で計算する!? NTTが1個のバネだけで論理回路を実現する技術を開発
  • 二日酔いの頭痛に最も効くのは「コーヒーとアスピリン」米大学の研究で明らかに

    二日酔いの頭痛に最も効くのは「コーヒーとアスピリン」米大学の研究で明らかに2011.01.24 21:0017,595 mayumine 科学実験の結果から、最も二日酔いに効く治療方法が解明されました。 それは...コーヒーとアスピリンです。 アメリカ・フィラデルフィアにあるトーマス・ジェファソン大学の、Michael Oshinsky博士によって、明かされたシンプルな二日酔い対策。「タイムマシンに乗って、飲む前の自分に会って酒を飲ませない」とか、「壁を一日中見続ける」とか、そういう(全然現実的では無い)対策よりずっとシンプルですよね。 ラットを二日酔い状態にして実験研究を行ったそうです。 アルコールのひとつ「エタノール」によってもたらされる代謝物のアセトアルデヒドがさらに分解されてできた「アセテート(酢酸)」が二日酔いの頭痛の原因となります。そして、1服のカフェインと抗炎症薬がこの「アセ

  • iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた 通常、プロペラが回転している写真は、上の画像のようになっていると思います。 ところがiPhoneや古いCMOSのデジタルカメラで撮影すると、回転数やタイミングによっては、とんでもないものが写し出されるようです。 ちょっと目を疑ってしまう写真をご覧ください。 うわあ、怪奇現象。 これ、普通にiPhoneでプロペラが回っている飛行機を撮影しただけだそうです。 「何がどうなってるの?」「どうしてこうなるの?」と思う人は多いようで、理屈を説明している映像がありました。 デジタルカメラは一瞬にして写真全体を撮影するわけではなく、コピー機のように横一列の走査線を順番に撮影していくそうです。 iPhoneなどの安いCMOSカメラの場合、走査速度が遅いためプロペラの回転速度に追いつかず、このような不思議画像になってしまうみたいですね。 他

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ
  • 「進化論」は正しくないようだ  船井幸雄 - アムールティーで元気に!!

    先週は、余りにもびっくりの多い一週間でした。  7月29日に、下左側の歯が一ぐらつき出し、歯科医に応急処理をしてもらったのですが、7月30日には、その歯の周辺まで痛み出し、7月31日朝には、仕事らしいことができなくなりました。   7月31日には、この日が〆切日の原稿や講演テキストがまったく創れないのです。痛みに負けて思考の集中力が欠けることを、生まれてはじめて経験し、びっ くりしました。とうとう7月31日に、その歯を抜いてもらい、周辺の口内も修復してもらったのですが、よい経験でした。肉体を持つことの弱さと大事さを 「びっくり」するとともに経験しました。以上は私ごとですが、もっと大事なびっくりもしました。 それは、拙著『二つの真実』(7月7日、ビジネス社刊)に記した同書の210ページ以降の「人は霊長類の一種ではなく、まったく別の種」という文章に対して何人かの読者から「進化論」につ

    japonium
    japonium 2009/08/12
    進化論の証拠が無いから正しくないと言うならID論も創造論も一緒だろ。何故進化論が否定されると関連性の無い後者の2つが肯定されるんだ?仏教崩れの爺さんがキリスト教に目覚めたのか?
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    コロナ禍明けで以前の賑わいが戻ってきた「2023国際ロボット展(iREX2023)」。稿では、サービスロボットゾーンの展示を中心にレポートする。近年の目玉になっている川崎重工業の2足歩行ロボット「Kaleido」はさらに進化を遂げ、人機一体による“魔改造版”も登場。サンドイッチマンならぬ「サンドイッチロボ」も注目を集めた。

  • 4人の学生がたった8千円のカメラと風船を使い、宇宙から見た地球を撮影に成功 : らばQ

    4人の学生がたった8千円のカメラと風船を使い、宇宙から見た地球を撮影に成功 宇宙開発が進み、衛星やスペースシャトルなどから地球を観測した写真を多数見ることができます。 しかしながら多くはNASAが撮影したもので、写真を撮るまでに相当な費用がかかっています。 ところがスペインの4人の学生が56ポンド(約8千円)のカメラを使い、風船を飛ばすことで、うまく写真を撮ることに成功したそうです。 この10代の学生たちが使ったのはラテックスと呼ばれる合成ゴムで出来た風船で、カメラと自分たちで一から作ったセンサーを取り付けて飛ばしたそうです。 43ポンド(約6千円)の費用で作られた風船はかなり重く、1.5kgもありました。カメラやセンサーも1.5kgありましたが、何とかヘリウムを入れた風船の力で運ぶことができたようです。 朝9時10分に放ち、もともとは飛行機が飛ぶ高度である1万メートルの高度を超えられるか

    4人の学生がたった8千円のカメラと風船を使い、宇宙から見た地球を撮影に成功 : らばQ
  • 「納豆酵素はアルツハイマー治療に有望」研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 デジタルテレビ推進に陰謀説:「DTVには隠しカメラとマイク」の動画 雌雄同体はどちらがオスになる?:動物たちの驚きの求愛行動7選 次の記事 「納豆酵素はアルツハイマー治療に有望」研究結果 2009年2月24日 Aaron Rowe 納豆とは、匂いのきついネバネバした大豆製品だ。しかし、アルツハイマー症を撃退してくれる可能性がある。 日テレビ番組『Iron Chef(料理の鉄人)』のテーマ材にもなった納豆は、ナットウキナーゼという酵素を含む。ナットウキナーゼには脳のプラークを分解する作用があり、化学者たちは画期的な治療薬が生まれるかもしれないと期待している。 ナットウキナーゼは理論上、アミロイドと呼ばれる有害なタンパク質を分解してくれる。アミロイドはアルツハイマー症の患者の脳に線維性の沈着物を形成する。 「アミロイド線維を分解するナットウキナーゼの能力はかなり有望だ」と、[カ

    japonium
    japonium 2009/02/25
    お陰で納豆を食べ忘れずに済みますね。
  • 「自分の顔を退化させてアウストラロピテクスまで遡る」写真サービス | WIRED VISION

    前の記事 「赤」をテーマにした読者写真9選:画像ギャラリー 悲惨な衝突を皆が待ち望む、「奇想天外なソリ」のレース:動画 次の記事 「自分の顔を退化させてアウストラロピテクスまで遡る」写真サービス 2009年2月23日 Brian Little 自分の祖先はいったいどんな顔をしていたのかと、考えたことがあるだろうか? いや、ひいひいひいひいひいひいじいさんとしてのセスおじいちゃんといったことではなくて、もっとずーっと遠い祖先のことだ[「セスおじいちゃん」とは映画『トロル2/悪魔の森』の登場人物。主人公の死んだおじいさんで、幽霊として姿を現す]。 つまり、化石人骨『ルーシー』(Lucy、日語版記事)の時代にまでさかのぼる話だ。 そうやって祖先に思いをはせる人も、もうあれこれ考えることはない。イギリスを拠点とするオープン大学のサイト『Devolve Me』があるからだ。 このサイトでは、150

  • スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ! :: デイリーポータルZ

    「スーパーで売っているうずらの卵にはなんと有精卵、つまり温めるとヒナがかえる卵が混ざっているらしい」 そんな衝撃ニュースの真偽を確かめるために、僕が母鳥の気持ちになって、スーパーのうずら卵を、毎日大切に大切に温めました! さて、その結果はどうなった!? (text by 加藤まさゆき) 兄(まさはるBR)からウズラ情報を聞く 僕には、まさはるという名前の年が離れた兄がいて、奇遇なことに同じ理科教師をやっている。まあ、兄弟元々仲が良いので、ちょびちょびと電話をして教材の情報などを交換し合うのだが、先日、まさはるBR(ぶらざーまさはる、とお読み下さい)から、驚きの情報を入手した。 「知ってるか? スーパーで売ってるうずらの卵って温めるとふ化するんだぞ」 なんですと! なななな、なんですと!! そんな超衝撃ニュースを聞いて放っておける僕ではない。矢も盾もたまらず、即座に実験に取りかかった。 スー

  • 苦い思い出は残る

    旅行中、空港で荷物が出てこなかったという記憶の方が、昨年のクリスマスにもらったプレゼントの中身より頭に残っているものだ。ベルン大学の進化生態学の研究で、苦い思い出ほど人間の進化に役立っていることが分かった。 人口増加の背景と良い経験と苦い経験を比較し人に与える影響を調べたところ、いやな体験を思い出すことや、人に助けられた人より助けを拒否された人は、進化の面では有利だという。 思いやりは命取り この研究結果はこのほど「王室協会会報 ( Proceedings of the Royal Society ) 」に発表された。研究を主導したダニエル・ランキン氏は、寛大で思いやりがある生体は長い世代交代の中で淘汰 ( とうた ) されていく。一方、苦い経験を思い出すことに敏感な人ほど、生き延び、繁殖する傾向にあると言う。とはいえ 「道徳的なことを言いたいわけではない。複雑な世界を非常に単純化したコン

    苦い思い出は残る
    japonium
    japonium 2009/02/15
    単純に失敗した場合の学習能力の高い者が生き残るって結果。大衆は不安に煽動され易く煽動する優秀な指導者は数少ない。そして数少ない者が数多い者から金を巻き上げるのが経済構造。
  • NASA、宇宙起源の奥底から謎の轟音探知

    『コンタクト』のアロウェイ博士呼ばなきゃ…。 NASAが先月上旬、宇宙の奥から従来の通説を覆す説明不能な轟音をナイスキャッチ!しました。どこから出た音なのかNASAにも一切手がかりがないと、NASAゴダート宇宙科学研究所のチーム代表Alan Kogut氏は言ってます。 当に宇宙からカーブ投げてこられた気分ですよ。微弱信号が引っ掛かったら御の字だと思ってたら、みんなの予想より6倍も大きい雷みたいな騒音が返ってきたんですから。 NASAによると「この宇宙マイクロ波背景の起源は謎のまま」―原始の星々でもないし、既知の電波ソースのどれにも該当しない。それどころか「問題はこんなシグナルを生むほど電波銀河はないこと」で、既知の宇宙のどこを探しても、 こんな鼓膜が破れるような音が出せるものは、存在しないのだそうです。 NASAゴダート宇宙科学研究所ARCADEチームのDale Fixsen氏@メリーラ

  • 1