タグ

開発とITに関するjaponiumのブックマーク (5)

  • 18歳になったThinkPad 日本開発陣はいかに奮闘したか:日経ビジネスオンライン

    18歳と言えば成人前の若者だが、はやりすたりが激しいIT(情報技術)ビジネスの世界にあって、18周年を迎えた製品ブランドを「長寿」と呼んでも良いだろう。 さる10月5日、ノートパソコンThinkPad(シンクパッド)は18歳になった。18年間で販売されたThinkPadの総数はざっと6000万台というから、成人前とは言え、しっかり稼ぐ孝行者である。 名前は英語表記であるものの、ThinkPadは日生まれである。18年前、日IBMが神奈川県大和市に置いていた事業所で誕生し、それ以降もずっと、大和の研究開発チームが設計と開発を手掛けてきた。 米IBMが2005年5月、パソコン事業を中国の聯想集団(レノボ)に売却したため、法人名がレノボ・ジャパンに替わってからも、研究開発チームは大和事業所で活動を続けてきた。この12月に大和市から横浜市に引っ越したが、「ThinkPadの開発はこれからもヤマ

    18歳になったThinkPad 日本開発陣はいかに奮闘したか:日経ビジネスオンライン
  • 「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア工学の祖の一人である、トム・デマルコが、最近IEEE Software 誌に、過去のソフトウェア・メトリクス賛美を悔い改める記事を書いている。 「ソフトウェア工学」というコンセプト-その時が来た、そして、その時は去った。http://www2.computer.org/portal/web/computingnow/0709/whatsnew/software-r 1982年に、デマルコは有名な「計測できないものは制御できない」という一文から始まる、『品質と生産性を重視したソフトウェア開発プロジェクト技法』という名著を書いている。このドグマは、ソフトウェア工学の考え方に強く根ざしている。むしろ、すべての「工学」という活動は、科学や経験から得た知見を使って自然現象をコントロールし、人間の役に立てることをその定義としており、そこでは測定を元にしたコントロールという概念はその中核にあ

    「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    japonium
    japonium 2009/07/22
    プログラミングという手段を目的化する視野の狭さが何とも職人らしい。本質はコンテンツであって先の読めない予測不可能な話が発展すれば後付けで増改築が起きるのは当たり前。だからそれは金融工学みたいなもん。
  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) - 解答編 : 小野和俊のブログ

    昨日、プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版)を書いたところ、「自分ならこう答える」というエントリを書いてくれた人が何人かいて、個別にコメントしようかとも思ったのだが、昨日のエントリだけだと質問の投げっぱなしになってしまうところもあるので、解答編を書くことにした。 なお、「面接の質問項目を公表しちゃっていいの?」という指摘もあったが、ブログに書いたのはあくまでも質問項目の一例だし、解法を検討する過程を見れば普段どんな風に開発しているのかはだいたいわかるので、特に問題ない。 for (int i = 0; i < list.getLength(); i++) {}の潜在的パフォーマンスボトルネック list.getLength()がlist.getLength()回評価されてしまう。具体例としては、JREに標準で付属するDOMのライブラリのNodeListの実装はlist.get

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) - 解答編 : 小野和俊のブログ
  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
  • iPhoneアプリ開発Tips情報を整理してみました - もとまかのiPhone・iPod touch戯れ日記

    今まで紹介してきたiPhone開発Tips情報が大量になってきて、このままじゃわけわからんし、探しにくいことこの上ない!! ってことで、少し整理してみました。 アプリ開発入門アプリリリースリジェクト開発者インタビュー動画、サウンド画像処理カメラ開発関連書籍ネットワーク各種イベントアイコン環境、設定等フォント文字列日付関係オブジェクト保存等UIViewUITableViewUITextFieldUIWebViewUIPickerViewOpenGL各種コントロールローカライズSqlite新パーツ、クラスデバッグ関係メモリ・性能関係メモリリーク関係Adhoc・テスト ※以下のエントリー内容を包含しつつ整理してみました。 iPhone開発で役立ちそうなTipsの紹介iPhone開発向けTips追加分(20081110)iPhone開発向けTips追加分(20081125)iPhone開発向けTi

  • 1