タグ

zshに関するjazzanovaのブックマーク (30)

  • zshからfishに乗り換えた

    Takuya Digital crafts(man|dog). Love photography. Always making otherwise sleeping. born in 1984. なんか自分のzshが重い。 ターミナル立ち上げてコマンドが打てるようになるまで1秒ぐらいかかる。 おおかたoh-my-zshあたりが余計なことをしているんだろう。 これは設定を見直す必要がある。 ところで、fish shellというやつが前から気になっていた。 せっかくだし、これに乗り換えてみることにした。 fishの良さは検索すれば山ほど出てくるので割愛する。 自分の環境は以下の通り: OS: macOS Sierra ターミナルエミュレータ: iTerm2 配色: Solarlized Dark 個人的な作業記録なので「ふーん」ぐらいの感じで読んで欲しい。 インストール fish体 brew

    zshからfishに乗り換えた
  • zsh から fish にした。 - yoshiori.github.io

    3ヶ月くらい前からシェルを fish にしてみてるので、適当に設定など共有。 先に行っておくけど zsh より良い所とか聞かれても知らない。 気分転換&頭の体操で zsh のカスタマイズの延長くらいの気分で乗り換えた。 インスコ 1 $ brew install fish 以上 oh-my-fish インスコ fish-shell の良い所は特に設定などをしなくてもユーザーフレンドリーであることです。 zsh のように oh-my-zsh などを入れたり、過度にカスタマイズをしなくて済みます。 とかそういう説明がされてるのにその利点を一気にぶち壊す oh-my-fish というのがあるので入れる 1 $ curl -L https://github.com/oh-my-fish/oh-my-fish/raw/master/bin/install | fish そうすると omf コマンドが

  • ghq コマンドの zsh 補完ファイルを修正したので、その過程を解説する - Qiita

    初めに ghq というコマンドがある。GitHub のリポジトリをクローンしていい感じに管理するコマンドだ。 これには zsh 補完ファイルも含まれているんだけど、補完できないオプションあったりして、いまいちだった。なのでそれを直すことにした。 何日か前に修正して Pull Request を送ったら無事取り込まれたので、どういう感じで修正したのか、その過程を紹介してみる。補完関数の書き方が分からない人でも雰囲気は伝わると思うので参考にしてみてほしい。 ちなみに、ghq 自体の詳しい使い方は作った人の紹介記事を見るのが良いと思う。 どこを直すか まず、ghq コマンドの基的な使い方はこんな感じ。 # GitHub の mollifier/config リポジトリをローカルに clone する % ghq get mollifier/config # clone したリポジトリを一覧表示す

    ghq コマンドの zsh 補完ファイルを修正したので、その過程を解説する - Qiita
  • percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ

    先日、shell勉強会で「zawを使ってシェル操作を快適に」というお話を聴いて、自分ももう少しそのあたりの環境を整えよう、と思い立った。 nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる - nanapi勉強会 | Doorkeeper zawで快適シェル生活 // Speaker Deck 自分が使う選択をしたのは zaw ではなく percol 。 軽く調べてみたかんじでは zawってのは設定してある(もしくは自作する)決められたsourceを使って決められた操作を行うもので、zshに密接に結び付いているツールで。percolはそういうのではなく純粋に「入力をフィルタリングする」だけのツールなので、パイプなどを使って各コマンドと組み合わせることで色々な使い方ができそう。 percolの導入 https://github.com/mooz/percol Pyt

    percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ
  • GitHub - mooz/percol: adds flavor of interactive filtering to the traditional pipe concept of UNIX shell

    percol adds flavor of interactive selection to the traditional pipe concept on UNIX. What's this Features Related projects Installation PyPI Manual Usage Example Interactive pgrep / pkill zsh history search tmux Calling percol from Python Configuration Customizing prompt Dynamic prompt Custom format specifiers Customizing styles Foreground Colors Background Color Attributes Matching Method Migemo

    GitHub - mooz/percol: adds flavor of interactive filtering to the traditional pipe concept of UNIX shell
  • OS X Mavericks にまっさらな状態から環境設定してみる - Qiita

    アップグレードすると挙動がよくわからくなりそうだったので、まっさらにして新しくOSを入れ直してみました。その時にいろんな記事を見たのですが、すでに古くなっていたりとかしたので、結構時間がかかりました。 そんなわけで環境設定の備忘録です。 この記事で行うこと OS初期状態からのhomebrewを軸にした環境設定 iterm2 - tmux - zsh - vimの環境設定 anyenvを使った開発環境設定 この記事でわからないこと boxenの使い方 方針決定 最初に考えていたのは、boxenを使った自動インストールでした。 Mac OS Xの設定や管理を自動化するGitHub Boxen Boxen使わなくても許されるのは2012年までだよね もうすぐ 2014 年だけど boxen を独りで使ってみる OSをインストールして、さて入れようかと思ってもう少し記事を漁っていたところ、boxe

    OS X Mavericks にまっさらな状態から環境設定してみる - Qiita
  • zawで快適シェル生活

    #nanapi_study での LT 資料です

    zawで快適シェル生活
  • zawでzshを便利に使う - Qiita

    zawを使うとファイルオープン、ディレクトリ移動などがかなり簡単になる。 前提 perl インストール済み zsh インストール済み OSX 環境 準備 perlを入れておく。 zawを公式から clone してくる。 $ mkdir ~/zsh_plugins $ cd zsh_plugins $ git clone git://github.com/zsh-users/zaw.git source ~/zsh_plugins/zaw/zaw.zsh bindkey '^[d' zaw-cdr bindkey '^[g' zaw-git-branches bindkey '^[@' zaw-gitdir function zaw-src-gitdir () { _dir=$(git rev-parse --show-cdup 2>/dev/null) if [ $? -eq 0 ] th

    zawでzshを便利に使う - Qiita
  • MySQLのCLIのプロンプトをカスタマイズするzshのfunctionを書いた - てつじんにっき

    いままで、mysqlのプロンプトの変更は $HOME/.my.cnf で、 [mysql] prompt="^[[01;31m\U[\d]-[\D]^[[0m\nmysql> " みたいにしていましたが、 接続元のサーバ情報が出せない。(出し方を知らないだけかも) 番と開発環境など、同一の設定ファイルで環境に応じてプロンプトを柔軟に変更できない。 色をつけるにはエスケープシーケンスを直書きしないといけない。 といった点が、ちょっと不満でした。 なのでコマンドオプションをパースして、環境変数$MYSQL_PS1を組み立ててから mysqlコマンドを実行する、zshのfunctionを作ってみました。 https://github.com/tetsujin/zsh-function-mysql ちょっとわかりにくいですが、下記の例では 接続元のサーバ情報を表示、ホスト名によって色分け。 接続

    MySQLのCLIのプロンプトをカスタマイズするzshのfunctionを書いた - てつじんにっき
  • zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note

    joelthelion/autojump - GitHub zsh補完関数の書き方をいろいろ調べていたら、autojump-zshというパッケージを発見。 気になって使ってみたらめちゃくちゃ便利で、久々に感動したので紹介。 autojumpはcdコマンドの拡張的なコマンドで、移動したディレクトリを記録し、 ディレクトリ間を行ったり来たりするときに絶大な効果を発揮します。 公式wikiに書いてあるよう コマンドライン作業の10〜20%はcdコマンドのため、ディレクトリ移動の動作が 改善すると必然的に作業効率も向上するということです。 実際私もautojumpを使い出してから、作業効率が上がりました。 それでは早速autojumpの説明を。動作検証環境は下記です。 Mac OSX 10.7.3 Fedora 16 Scientifix Linux 6.1 導入方法 autojumpを利用するに

  • zshでもbashと同じくらい快適にgit補完関数を使う | uuu

    zshにおけるgitの補完関数の実装はいまいちでした。zsh + git使いはzshの補完関数_gitを速くしたい! その2のような対抗策を講じるか、gitのときだけbashを使うかしていました。僕は一時期後者でした。 さてgitのtarballにcontrib/completion/git-completion.bashというのがあるのはディープなgit使いならご存知かと思います。残念ながらファイル名の通りbashでしか使えませんでしたが、v1.7.4-rc0でzsh compatibleになりました add the following lines to your .zshrc: autoload bashcompinit bashcompinit source ~/.git-completion.sh と指示通りに.zshrcに追記するだけでzshでもbashなみの快適さでgitを使え

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ZSH-LOVERS(1)

    Whenever we look at the zsh manual we wonder why there are no examples or those simply things in (shell) life. The zsh contains many features, but there was no manpage with some examples (like procmailex(5)). That’s why we wrote this manpage. Most of the tricks and oneliner come from the mailinglists zsh-users, zsh-workers, google, newsgroups and from ourself. See section LINKS for details. Note:

  • Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog

    2012/12/13 追記 zsh 4.3.11 以降の新しい機能を使って改良しました。 -> 「zsh の vcs_info に独自の処理を追加して stash 数とか push していない件数とか何でも表示する - Qiita」 最近Gitを使い始めた。で、ブランチとか使うようになって、今どのブランチにいるのかをzshのプロンプトに表示したくなってきた。「そういやそんなブログのエントリ、よく見かけるな」と思ってちょっと調べてみた。 gitコマンドを呼び出してなんかやってる例が多いけど、manを読んでたらzsh自体にそういうのが組み込まれてたので紹介。vcs_info ってのを使うと解決する。 zshrcの例 いきなりだけど zshrc の書き方の例。 autoload -Uz vcs_info zstyle ':vcs_info:*' formats '(%s)-[%b]' zstyl

    Git だろうと Mercurial だろうと、ブランチ名をzshのプロンプトにスマートに表示する方法 - mollifier delta blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • zsh であるコマンドを履歴に登録しない方法 | Carpe Diem

    サーバをメンテナンスするとき、シェル経由で作業することが多いのですが、rm や sudo のコマンドが履歴に登録されてしまうと誤って使ってしまう可能性があります。 そこで、zsh であるコマンドを履歴に登録しない方法を調査してみました。 具体的には、HIST_IGNORE_SPACE というオプションをするこで、先頭がスペースで始まるコマンドは履歴に登録しない設定ができます。 この設定をして、さらに次のようにエイリアスを設定してみました。 alias rm=’ rm -i’ alias sudo=’ sudo -H’ こうすることで、rm と sudo コマンドは履歴に登録しないようになります。意図的にコマンドを履歴に登録させないようにするには、先頭にスペースを入れるだけでいいのですが、忘れてしまうこともあるのでエイリアスを設定しておくと便利です。 sudo コマンドは微妙なところですが、

  • zshでwidgetを定義して、コマンドライン編集で任意のzsh関数を呼び出す - mollifier delta blog

    初めに またzshネタです。今回は、コマンドライン編集中に好きなzsh関数を呼び出せるようにします。これで、エディタのマクロのようなことが出来るようになります。 今まで困っていたこと zshでは、WORDCHARSで単語の区切りにならない文字を指定できます。僕の設定はこんな感じです。 WORDCHARS='*?_-.[]~=&;!#$%^(){}<>' 詳しいことはここのWORDCHARSの解説なんかを読んでもらうとして(もう知ってる人多いよね)、要するに^Wでディレクトリ一つ分削除できるようになります。 これはこれで便利なのですが、やっぱりスペース区切りで削除したいこともあります(viで言うdB)。なのでmanでそれっぽいのないかなー、と探していました。で、結論として、ない。vi-backward-blank-wordっていう惜しいのはあったけど、それは移動するだけで削除は出来ませんでし

    zshでwidgetを定義して、コマンドライン編集で任意のzsh関数を呼び出す - mollifier delta blog
  • zsh-gitを導入した - 筆者は病気シリーズ

    Systemgitのstatusをzshで表示できるzsh-gitってのがあったので,早速導入してみた.promptの見た目がカッコ悪いので,直してみた.1行目にユーザー名,カレントディレクトリ,ブランチ,番号が,2行目にgitのステータスが書かれている.ちなみに2行目の+が追加したファイルがあるか,!が変更したファイルがあるか,?がgit管理下にないファイルがあるかをそれぞれ表している.git作業ディレクトリ外に出ると,こんな.俺のpromptはこんな感じ.ちなみにid:hakobe932さんのテーマを改造した. # byoki prompt theme autoload -U zgitinit zgitinit prompt_h932_help () { cat 'EOF' prompt h932 EOF } typeset -A colorcode colorcode[black]

  • ウェブテコで発表したzshの設定ファイル - mollifier delta blog

    Webteko(ウェブテコ)っていう勉強会に参加して、zshについて発表した(告知ページ)。発表資料は前のエントリに書いた。そこでzshの設定ファイルを紹介したので、ここにも張っておく。参考にしてね。 ファイルは「基編」「応用編」の2つに分かれています。 zsh 設定ファイル : 基編 # 強力な補完機能を有効にする autoload -U compinit compinit # cd したら自動的にpushdする setopt auto_pushd # 重複したディレクトリを追加しない setopt pushd_ignore_dups # グローバルエイリアス alias -g L='| less' alias -g G='| grep' alias -g H='| head' alias -g T='| tail' # キーバインドの選択 bindkey -e # emacs風 #

    ウェブテコで発表したzshの設定ファイル - mollifier delta blog
  • ウェブテコでzshについて発表したので資料を公開する - mollifier delta blog

    今日は神戸のWebteko(ウェブテコ)っていう勉強会に参加した(告知ページ)。そこで「究極のシェル zsh」ということでzshの便利機能について発表した。そのときの発表資料を公開するよ。 発表したスライド と言ってもこのスライドは飾りみたいなもんで、編としてはテキストファイルを見てもらいながらzshの実演をやった。なので、その時の内容をまとめておくことにする。 強力な補完機能 これを ~/.zshrc に書いておくと、タブを押しまくるだけで強力な補完機能が使えるようになる。超便利。 autoload -U compinit compinit いろんなコマンドが対応してるんだけど、例として挙げたのは以下。 grep --recursive --line-number とかオプションを補完。 man man screen みたいな感じで、調べるページの名前を補完。 find find .

    ウェブテコでzshについて発表したので資料を公開する - mollifier delta blog