タグ

ブックマーク / rockridge.hatenablog.com (12)

  • 速報: MozillaがPocket(旧Read It Later)をFirefox本体に統合(追記あり) - Mozilla Flux

    「あとで読む」系サービスとして有名なPocket(旧Read It Later)が、Firefox体に統合されることが判明した(Bug 1155467)。正式発表は行われていないものの、2015年6月2日(米国時間)にリリース予定のFirefox 38.0.5が統合のターゲットとされており、近日中にMozillaからアナウンスがあるとみられる。 Pocketとは Pocketは、サンフランシスコに社を置くRead It Later, Inc(以下RIL社)が提供するアプリケーションおよびサービス。RIL社による概要の説明は、以下のとおり。 Pocket は、面白い記事やビデオ、その他のウェブコンテンツを「後の楽しみに保存しておきたい」という人のため、ネイト・ウィーナーにより2007年に設立されました。一旦 Pocket に保存されると、コンテンツのリストが—携帯電話やタブレット、コンピ

    速報: MozillaがPocket(旧Read It Later)をFirefox本体に統合(追記あり) - Mozilla Flux
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2015/04/22
    Mozillaも経営大変そうだなぁ
  • アドオンの互換性チェックを原則廃止するFirefox 10 - Mozilla Flux

    (2012/01/28追記) Mozilla Add-ons Blogにて予定どおりFirefox 10からこの措置が実施されるとの発表があった(『Add-on Compatibility for Firefox 11』)。対象となるのはFirefox 4以降に対応した拡張機能で、バイナリコンポーネントを含むアドオンや、テーマ、辞書、言語パックは対象外となる。 Firefoxの高速リリースサイクルに対する一般ユーザーの不満で最大のものは、バージョンアップ時にアドオンが使えなくなることだろう。Mozilla Add-ons(AMO)が登録されているアドオンをチェックし、互換バージョンを自動的に更新するなど、ある程度の対策は施されているが、更新の対象にならない登録済みアドオンも当然存在する。そして、未登録のアドオンに対してはAMOも手の打ちようがない。 Firefoxユーザーの85%が何らかの

    アドオンの互換性チェックを原則廃止するFirefox 10 - Mozilla Flux
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2011/11/21
    遅きに失した感 自分も今はChromeユーザーです
  • メニューを統合してFirefoxボタンから呼び出す方式に? - Mozilla Flux

    Chromatic Pixel『Sketch Day』でStephen Horlander氏がFirefoxのUIに関する新たなスケッチを公開している。以前『方向性を定めつつあるFirefox 3.7/4.0の新UI』で紹介した内容とはやや異なっており、興味深い。 これまでの計画では、Windows版のFirefox 3.7からメニューバーが省かれる代わりに、Internet Explorerと同じように「ページ」と「ツール」のボタンが設けられ、従来のメニューは整理されてどちらかに収まるはずだった。ところが、今回のスケッチでは、メニューがグループごとに階層化され、1つのボタンから呼び出す方式になっている。 そのボタンは、戻る/進むのボタンの左隣に置かれ、明らかにFirefoxのアイコンをかたどっている。ここで思い出されるのは、Alex Faaborg氏が「ツール」を「Firefox」と呼ん

    メニューを統合してFirefoxボタンから呼び出す方式に? - Mozilla Flux
  • Firefox 4.0ではツールバーのカスタマイズ画面も大改修の予定 - Mozilla Flux

    Firefox 3.7と4.0、とくに後者でユーザーインターフェイス(UI)がガラッと変わる見とおしであることは、ご存じの方も多いだろう。Google ChromeChrome)のようにタイトルバーの位置にタブを表示するとされ、かなりの注目を集めた。 この件に関して、新しいUIを探求するチームのリーダー、Stephen Horlander氏が、『Windows Theme Project (Progress Report)』と『Windows Theme Project (Progress Report) #2』で最新の状況を報告している。それによると、現在の方向性としては、やはりデフォルトではChrome式にしつつ、現行のUIへと簡単にカスタマイズできる形にするようだ。 mozilla.dev.usabilityの『Customization UI Thoughts』でアイデアの詳細が

    Firefox 4.0ではツールバーのカスタマイズ画面も大改修の予定 - Mozilla Flux
  • Windows版Firefox 3.7のUI変更は小幅、しかし4.0で全面リニューアルの予定 - Mozilla Flux

    Firefox 3.5のアイコン改訂に携わったデザイナーのStephen Horlander氏いわく、現行のWindows版Firefoxのデザインにはいろいろ問題があるという。たとえば、Aero Glassへの対応は最小限にとどまっており、メインツールバーのアイコンには一貫性がなく、タイトルバーからコンテンツ表示領域までの幅が大きくて、その中にたくさんの要素がゴチャゴチャと並んでいる。 Horlander氏を中心に、FirefoxのUIデザイナーであるAlex Faaborg氏とAlexander Limi氏の両名が加わり、Windows版のUIを見直そうというのが、Firefox Sprintsの一環となるプロジェクト、『Windows Theme Revamp』だ。主要メンバーが集まっているだけでなく、Firefox Sprints自体、成果が出ればそのまま体に取り込む位置づけなの

    Windows版Firefox 3.7のUI変更は小幅、しかし4.0で全面リニューアルの予定 - Mozilla Flux
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2009/07/18
    結構批判的な意見も多いようだ 個人的には非常に期待が持てるんだけれども/個性や「らしさ」よりも使いやすさを追求してほしい 所詮Webブラウザなんだし
  • 速報:Beta 4ユーザー向けにFirefox 3.5 RC1がリリース 一般公開はRC2からか - Mozilla Flux

    極めて変則的な動きが起こっている。Firefox 3.5 Beta 4ユーザー向けに、Firefox 3.5 RC1がリリースされた。3.5 Previewのときと同じ状況である。手元では未確認だが、3.5 Previewのユーザーにも、アップデートの通知が送られたとみられる。 (同日追記)やはりPreviewユーザーにも送られていた。 今回リリースされたのは、RC1 Build 2とされていたものだ。Build 3が予定されているという確度の高い情報も出ていたわけだが、RC1のリリースを優先し、Firefox 3.5 RC2へと名称を変更するようである。 RC2では、少なくとも”Bug 496542 – Duplicate entries in History sidebar and Library”と”Bug 498407 – Adding search keyword doesn't

    速報:Beta 4ユーザー向けにFirefox 3.5 RC1がリリース 一般公開はRC2からか - Mozilla Flux
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2009/06/17
    大丈夫かMozilla
  • Firefox 3.5はFirefox 3からどの程度速くなったのか - Mozilla Flux

    Firefox 3.5 Preview(3.5b99, ID:20090605162636)がリリースされたばかりだが、そのコードはほぼ完成に近く、性能面でPreviewと正式版の差は小さいと考えられる。今回はこのプレビュー版を使ってパフォーマンスを検証したい。 比較対象の第一グループとして、Firefox 3.5 Beta 4(ID:20090423204732)とFirefox 3.0.10(Gecko/2009042316)を用意した。従来は開発版であるShiretoko Nightlyをベースに計測していたが、リリース版どうしで速さを比べるのも悪くない。また、大多数のユーザーの関心は、Firefox 3と比較してどうかという点に絞られよう。そこで、現時点におけるFirefox 3の最新版をもってきた。 比較対象の第二グループは、Google Chrome(2.0.172.30, A

    Firefox 3.5はFirefox 3からどの程度速くなったのか - Mozilla Flux
  • Prism 1.0 Beta 1がリリース - Mozilla Flux

    しばらく前、『Prismに新たな動き』で0.9.9RCのリリースを紹介したPrismだが、早くも1.0 Beta 1が登場した。これまでと違い、専用のWebサイトまで設けての大々的な発表だ。Mozilla Add-onsでもアドオン版がダウンロード可能になっている。 『Prism 1.0 Beta Launches With New Website』によると、0.9.1(アドオンとしては0.2.1)からの変更点は次のようになっている。 Prism化可能なWebサイトで、よりデスクトップに近い性能を提供する新API機能 フォント、プロキシその他アプリケーション固有の設定が可能 必要に応じてプライベートデータを消去可能 アプリケーションは、Prismの新バージョンが利用可能になると自動的にアップデートする トレイアイコン、ドックのためのサブメニュー、システムトレイメニューのサポート OS X

    Prism 1.0 Beta 1がリリース - Mozilla Flux
  • Taskfoxのデモに見る新しいポイント - Mozilla Flux

    『Weekly Updates 2009-04-06』でちらっと紹介したTaskfoxのデモだが、Mozilla Labsの『Taskfox Prototype: Ubiquity in Firefox』ではビデオ付きで解説されており、この件はライフハッカー[日版]でも『Firefoxコマンドライン機能のデモが公開中』として記事に取り上げられた。 コマンドベース Aza Raskin氏がHTMLJavaScript(jQuery使用)で作成したTaskfoxのデモは、上の解説ビデオを見ながら実際に触れてみるのが一番わかりやすい。使用できるコマンドは限られており、ユーザーインターフェイス(UI)も最小限に絞ったものだが、『コードネーム:Taskfox』で触れたモックアップには見られない、新しい要素が含まれているので要注目だ。 新要素の一つ目は、プレビュー画面の強化である。検索結果が表示さ

    Taskfoxのデモに見る新しいポイント - Mozilla Flux
  • 今、Webはこうなっている - Mozilla Flux

    MozillaのエバンジェリストであるAsa Dotzler氏が、また面白いデータを発表したので、紹介しておきたい。『what's the web look like?』によれば、Webの利用状況やマーケットシェア、インストールベースなど、約40種類のデータを基に、過去13年間にわたるWebユーザー数の増加とブラウザの変化を大まかに表したのが、次のグラフだ。ただし、ブラウザはIE(青)、Firefox(オレンジ)、Netscape(薄緑)、その他(グレー)の四つにしか区分されていない。 現在のWebユーザー数を約12億人と見て、うち8億人以上がIEを使っている。これと比べると、かつて多大なシェアを誇ったNetscapeは、ユーザーの絶対数が少ない。はるかに狭い範囲でしか使われていなかったことがわかる。 ここ数年でFirefoxの利用者が目立って増え、他のブラウザもFirefoxほどではない

    今、Webはこうなっている - Mozilla Flux
  • 「ブラウザ戦争」の実態 - Mozilla Flux

    MozillaのエバンジェリストAsa Dotzler氏が、Net Applicationsのデータを利用して、ここ6ヵ月間におけるWebブラウザシェアの増減をチャート化した。対象はシェアが高いブラウザ4つ、つまりInternet Explorer、Firefox、Safari、Google Chromeである。 2008年9月のシェアを0として、そこから2009年3月のシェアまでをチェックし、何%増減したかがチャートに表されている。筆者のほうで始期と終期のデータを調べて表にまとめたので、こちらも参照していただきたい。 2008年9月(%) 2009年3月(%) 増減(%) IE 71.52 66.82 -4.70 Firefox 19.46 22.05 +2.59 Safari 6.65 8.23 +1.58 Chrome 0.78 1.23 +0.45 Dotzler氏も指摘していると

    「ブラウザ戦争」の実態 - Mozilla Flux
    kagioo2uma
    kagioo2uma 2009/04/04
    おぺらたん・・・
  • コードネーム:Taskfox - Mozilla Flux

    Taskfoxは、Ubiquityの一部をFirefox.next(3.5の次のバージョン)に統合するプロジェクトのコードネームである。その目的は、ユーザーが今のところ多くのステップを経なければならない、情報の取得やタスクの実行を、簡単な命令(コマンド)を打ち込むだけでこなせるようにすることにある。 "Ubiquity & Firefox - Introducing Taskfox"によれば、Taskfoxには三つの原則があるという。それは、次のようなものだ。 Taskfoxはユーザーによるタスクの達成を手助けせねばならない TaskfoxはすべてのFirefoxユーザーにとって有用なものでなければならない Taskfoxは速く、安全で、拡張可能でなければならない タスクの達成という点では、ユーザーがこれまで行ってきた操作の流れを邪魔しないことが重要だ。Firefoxでユーザーがコマンドを

    コードネーム:Taskfox - Mozilla Flux
  • 1