タグ

DDDに関するkakutaniのブックマーク (7)

  • ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。

    長らく Y.A.Mの雑記帳というブログでAndroid技術情報を発信しています。最近はなかなか投稿できなくなってしまいましたが、それも仕事としてAndroidに関われているためです。Androidを触り始めたころはまだ学生だったので時間があったんでしょうね。 はじめて Android に関するエントリを投稿したのは 2009 年 5 月 24 日です。当時はJavaFXを触っていたので、NetbeansでAndroidをやろうとしていたようです。 当時のAndroidのバージョンは1.5、Fragment もなく、Support Library もなく、マルチタッチすらなく、ストアは Google Play ではなく Android Market という名前でした。 ここから2、3年くらいは、仕事Android アプリを開発している人はもっぱらメーカーのプリインアプリを作っている方たち

    ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。
    kakutani
    kakutani 2017/03/10
    DDDの図17.1のランゲージ(大好き!)に"Sequence"を 適用してスマートに説明してすごい( BigRedBookみたいに物量で圧倒してこない)。DDD Distilledだ。コンテキスト! 蒸留! 大規模な構造!
  • DDD for Rails Developers. Part 1: Layered Architecture. — SitePoint

    DDD for Rails Developers. Part 1: Layered Architecture.Best PracticesRails TutorialsRuby Deployment There are many kinds of complexity that you have to deal with developing software and different kinds of applications will have very different sets of problems you need to solve. If you are building the next Twitter, scalability and fault-tolerance are the problems you are probably fighting. On the

    DDD for Rails Developers. Part 1: Layered Architecture. — SitePoint
  • スクラムによるドメイン駆動設計 - Digital Romanticism

    ビジネスとソフトウェアの統合という観点から、スクラムとドメイン駆動設計の関係をとらえなおす。 導入 ここ数ヶ月は日スクラムにとって、おそらく非常に有意義な期間だったのではないかと思います。12月にJim Coplien氏による認定スクラムマスター研修、1月にGabrielle Benefield氏とJeff Sutherland博士による認定プロダクトオーナー研修が開催され、さらにInnovation Sprint 2011では野中先生とSutherland博士の対談までもが行われました。私は幸運なことに、これらのイベントにはすべて参加することができたのですが、そうやって学ぶことができた今では、スクラムのことを、一言で言うと「価値の流れを生み出すためのフレームワーク」ではないかというイメージを持っています*1。「フィードバック」や「改善」など、スクラムにとって重要な概念はいくつかありま

    スクラムによるドメイン駆動設計 - Digital Romanticism
    kakutani
    kakutani 2011/02/07
    "確か角谷さんもFine-Tuningの時にJimに言っていて、Jimが「素晴しい洞察だ」みたいに答えていたと記憶しています" // まあね ;)
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第3回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第3回 大規模なプロジェクトへの適用 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 書籍『Domain-Driven Design』を紹介する連載も、今回で最終回です。前回はDDDの第II部、第III部を紹介し、16のパターンによってドメインモデリングの基的なアプローチを説明しました。今回は、残る第IV部から22のパターンを紹介します。 単一ドメインを扱ったドメインモデリングのノウハウは、前回までですべて終了です。第IV部「Str

    [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第3回|オブジェクトの広場
    kakutani
    kakutani 2007/10/05
    北欧か!!!
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第2回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第2回 DDDの基礎と実践 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 連載は、全3回の予定でEric Evansの書籍『Domain-Driven Design』(以降DDD)を紹介しています。前回はDDDの概要を説明し、第I部「Putting the Domain Model to Work」からDDDの基原則となる3つのパターンを紹介しました。今回は続く第II部と第III部から、(アンチパターンを1つ含む)16のDDDパタ

    kakutani
    kakutani 2007/10/05
    北欧か!
  • 『OO、DDDとスカンジナビア地方』

    先日紹介した『オブジェクトデザイン』出版のタイミングで著者Wirfs-Brock氏が来日していたのだが、光栄にも出版打ち上げの飲み会に参加させていただいた。そのときの様子は、著者のブログでも紹介されている。 http://www.wirfs-brock.com/2007/09/notes-from-my-japan-book-tour.html Wirfs-Brock氏と話をした中でいくつか面白い話題を聞けたので、簡単にメモしておきたい。なお、私は英語がそんなに得意な訳ではないので、間違ったことを書いているかもしれない。その辺を差し引いて読んでいただきたい。 やっぱりU.S.ではOOがさかん? 私は日英語圏とではオブジェクト指向に対して温度差があるのではないかと思っているので、U.S.のオブジェクト指向の大家であるWirfs-Brock氏にそのことを聞いてみたが、やはりU.S.ではオブ

    kakutani
    kakutani 2007/10/04
    北欧か!!
  • [ 技術講座 ] Domain-Driven Designのエッセンス 第1回|オブジェクトの広場

    DDD難民に捧げる Domain-Driven Designのエッセンス 第1回 ドメイン駆動設計とは 株式会社オージス総研 アドバンストモデリングソリューション部 佐藤 匡剛 Domain-Driven Design Tackling Complexity in the Heart of Software Eric Evans 著 Addison-Wesley, 59.99ドル 560ページ ISBN: 0-321-12521-5 「ドメインモデリング」は、アプリケーション開発において最も重要な部分だとされています。しかしその割には、フレームワークの使い方やアーキテクチャの設計方法など技術に関する解説書はたくさんあるものの、ドメインモデリングそのものを扱った書籍はほとんど無かったと言ってもいいでしょう。Eric Evansの『Domain-Driven Design』(以降DDD)は、「

    kakutani
    kakutani 2007/07/06
    「DDD難民」って命名したのオレオレw
  • 1