タグ

esmに関するkakutaniのブックマーク (33)

  • RubyKaigi2010で「本当のアジャイル」を学んだ - 基本へ帰ろう

    Rubykaigi2010参加して当に良かった。運営の皆様、スポンサーの皆様、参加してくださった皆様、Rubyを普段から支えてくださっている皆様。当に有難う御座います。私もRubyに大変お世話になっていますので、少しでも私に出来ることはないかと思い、個人スポンサーとなって参加させて頂きました。そしてこのブログを残します。 当のアジャイル 私がRubyKaigi2010に参加して一番痛感したことは、「今までの私はアジャイルをやっていなかったこと。むしろウォーターフォールに近いことをやっていた」と思い知らされたことです。 ウォーターフォールを御存知ですか?半年や1年の開発見積りを行い、それに従って開発を進めるが、見積りが合わなくなり(大抵は見積が足りない)、しかし見積は変えず、デスマーチと呼ばれる慢性的な長時間残業を行うようになり、自分への投資技術の学習等)を行う時間を犠牲にする開発体

    RubyKaigi2010で「本当のアジャイル」を学んだ - 基本へ帰ろう
    kakutani
    kakutani 2010/09/01
    永和がCOOKPADやChadと並べて語られていて胸が熱くなるな。「長期的な見積りをやめること」という言い回しは語弊があるけど。つづきは『アジャイルな見積りと計画づくり』を。
  • Tokyo Hacker Tour 2010 として PivotalLabs のメンバに弊社永和に来ていただきました - PivotalLabs Members Came to ESM as Tokyo Hacker Tour 2010 - bekkou68 の日記

    導入 - Introduction 8月30日、RubyKaigi2010 の帰りに Tokyo Hacker Tour 2010 として PivotalLabs のメンバに永和に来ていただきました。@sarahmei さんと @ultrasaurus さんと背の高くてハンサムな男性(どなたか分かる方がいたら教えてください!)Lee さんとお話しました。 - On August 30th, PivotalLabs members came to Eiwa System Management as Tokyo Hacker Tour 2010. And I told with @sarahmei-san, @ultrasaurus-san, and the tall and handsome man (if you know him please tell me!) Lee-san. だいた

    Tokyo Hacker Tour 2010 として PivotalLabs のメンバに弊社永和に来ていただきました - PivotalLabs Members Came to ESM as Tokyo Hacker Tour 2010 - bekkou68 の日記
  • 日経SYSTEMS 「成功するアジャイル 失敗するアジャイル」特集で取り上げてもらいました - ヲトナ.backtrace

    日経SYSTEMS 9 月号 「成功するアジャイル 失敗するアジャイル」特集にて、弊社での「ふりかえり」の工夫を僕と [twitter:@t_wtnb] とで話した内容を取り上げていただきました。 紙面の都合上、細かいニュアンスは伝わり難いとは思いますが、いかがでしたでしょうか? 紙面では、ふりかえりはプロジェクトの運営上の反省会という感じで書かれていますが、「メンバー全員がプロジェクト全体について話せる場」として始めるのが良いと思います。 最初から反省会としてしまうと、慣れないメンバーは意見が言いにくくなってしまいがちです。 まずは、自由に話せる環境を作る事が良い改善活動に繋る最初の一歩だと僕は考えています。 もし、記事を読んで、「ふりかえり」についてもっと知りたいという方がいれば、弊社のサイトにある 「ふりかえりとは」 が参考になると思います。 # 弊社の [twitter:@Akiy

    日経SYSTEMS 「成功するアジャイル 失敗するアジャイル」特集で取り上げてもらいました - ヲトナ.backtrace
    kakutani
    kakutani 2010/08/31
    "紙面では、ふりかえりはプロジェクトの運営上の反省会という感じで書かれていますが、「メンバー全員がプロジェクト全体について話せる場」として始めるのが良いと思います"
  • #RubyKaigi 2010 で「Head First ふつうのシステム開発」という企画をやりました - ヲトナ.backtrace

    日頃、弊社の Rubyアジャイルを用いた取り組みは講演や書籍等でしかお伝えできていなかったので、今回は逆転の発想で開発風景をライブ形式でお届けして体感していただくという企画をやりました。 当日は id:ursm と id:bekkou68 が開発チーム、オーナー(要求を出す人)が kakutani で、僕は前でチャチャを入れる役として淡々と開発するという形式でしたが、いかがでしたでしょうか? > all 非常に多数の人に来ていただき、また、色々と活発に質問も出て、個人的には非常に楽しかったです。 資料的意味は少ないと思いますが、当日のスライドを公開していますので何か参考になれば幸いです。 # hsbt が褒めてくれてたので公開してみました。 Head First "Ordinary" System DevelopmentView more presentations from Nish

    #RubyKaigi 2010 で「Head First ふつうのシステム開発」という企画をやりました - ヲトナ.backtrace
  • [Agile][翻訳]アジャイル関連書籍ベスト100

    Top 100 Agile Booksというテーマで、Jurgen氏が書かれていたので、どのくらいのが日で翻訳されてるんだっけ?という興味もあり、日語化されているものはその旨追記してみた。 なお、Jurgen氏によれば、Amazonで、「このを買っている人は合わせてこれも買っています」みたいな情報によっての一覧を抽出し、ランキングについては、AmazonGoodReadsというサイトのデータを参考にして重みづけして集計したとのこと。 が売れないから邦訳が出るのを時間をかけてまっても仕方ないという気もするので、この翻訳まだー?みたいな人は英語で読んでしまうと良いのではないかと思う。 Agile Estimating and Planning Mike Cohn 2005 アジャイルな見積もりと計画作り アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~

    [Agile][翻訳]アジャイル関連書籍ベスト100
    kakutani
    kakutani 2010/08/20
    永和さんなかなかがんばってる(上位30位までに6冊。うち2冊オレ。1位もオレオレ)。9,10,13は翻訳あるといいんだけどね。11は@kdmsnrに"Agile Software Requirements"やってもらえば不要。http://amzn.to/9AwGQC
  • RubyWorld Conference 2010のプログラム、実行委員会とIPAが発表

    RubyWorld Conference 2010 開催実行委員会と独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2010年7月22日、RubyWorld Conference 2010のプログラムを発表した。基調講演には,まつもとゆきひろ氏と楽天 代表取締役会長兼社長 三木谷浩史氏が登壇する。日Rubyの会 会長の高橋征義氏、RubyConfの共同主催者であるChad Fowler氏による講演も予定されている。 RubyWorld Conference 2010は、島根県や松江市、Rubyアソシエーションなどで構成するRubyWorld Conference 2010 開催実行委員会とIPAが共催する、プログラミング言語Rubyに関する国際会議。実行委員会はまつもとゆきひろ氏が務める。2010年9月6日と7日の2日間、島根県松江市で開催する。 楽天は、まつもとゆきひろ氏を同社の研究部門であ

    RubyWorld Conference 2010のプログラム、実行委員会とIPAが発表
    kakutani
    kakutani 2010/07/24
    "永和システムマネジメントの角谷信太郎氏"
  • Rubyアソシエーション認定システムインテグレータに認定されました - Ruby x Agile

    株式会社永和システムマネジメントは2010年5月14日にRubyアソシエーション認定システムインテグレータに認定されました。 Rubyアソシエーション認定システムインテグレータプログラム Rubyアソシエーション認定システムインテグレータはRubyの高い技術を持った企業に与えられる認定プログラムです。 私たちは「お客さまに価値を提供し続けるシステム」を構築し、お客様の環境やビジネスの変化に適応するシステムを、お客さまと一緒に育てていくための手段として、オブジェクト指向スクリプト言語Rubyが有効だと信じて行動してきました。今後もそう信じて行動を続けていきます。 Rubyを使ったシステムを作り上げたいお客様にとって、安心して弊社と協業する目安になりましたら幸いです。よろしくお願い致します。

    kakutani
    kakutani 2010/05/18
    やっと取れました
  • 第40回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築(2) | gihyo.jp

    前回は、RVMのインストール、RVMで Rubyをインストールして使う方法を紹介しました。今回は、以下の3つを紹介していきます。 RVMを最新版にアップデートする RVMを使って複数のバージョンのRubyでスクリプトを実行する GemSetsについて RVMを最新版にアップデートする RVMは、Bugfixや機能追加が毎日行なわれている活発なプロジェクトです。開発者の方は、なるべく最新のバージョンを使うことを推奨しています。ここでは、RVMを最新版にする方法をみてみましょう。 "rvm update --head"を使用すると開発リポジトリであるhttp://github.com/wayneeseguin/rvmから最新版を取得します。githubから取得するため、環境にgitがインストールされている必要があります。 % rvm update --head アップデートされたRVMを使うた

    第40回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築(2) | gihyo.jp
  • 第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp

    はじめに Rubyの普及にともない、Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏がC言語で作成したRubyインタプリタ(CRuby)以外にも、JVMで実行されるJRuby、Objective-Cで実装されMacアプリケーションのプログラミングのできるMacRuby、CRubyベースにメモリ管理に改良を加えているRuby Enterprise Edition等、プログラミング言語Rubyを実行できる環境が増えてきました。またCRubyに関しても、現在最も使われているバージョンである1.8系以外にも、最新の安定版である1.9系も普及期にはいってきました。 今回は、複数のRuby実行環境の管理を簡単にするRVM(Ruby Version Magager)を紹介します。 RVMとは RVMはUNIX系の環境で、複数のRuby処理系をインストール、共存させることができるツールです。 ひとつの環境に対

    第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp
  • Pivotal Tracker: はじめかた

    Pivotal Trackerをプロジェクトで使うにあたっては、アジャイル開発手法の知識が多少はあると役にたちます。エクストリームプログラミング(XP)であれば、このXPの入門記事をはじめとして、数多くの良質な記事をオンラインで見つけることができます。 ダッシュボードPivotal Trackerにログインすると、まず最初に表示されるのは自分の ダッシュボード(Dashboard)です。このページには、あなたが参加している全てのプロジェクト、最近の活動、Pivotal Trackerからの重要なお知らせが表示されます。 プロジェクトに招待されていれば、プロジェクト一覧にそのプロジェクトが表示されます。プロジェクトのリンクをクリックすると、そのプロジェクトのストーリーを表示します。新しいプロジェクトの作成は簡単です。ダッシュボードで"Create Project"ボタンをクリックし、プロジェ

    kakutani
    kakutani 2010/04/09
    翻訳しました! どうぞご利用ください。
  • 《本》受託開発の極意:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    「受託開発の極意~変化はあなたから始まる」 岡島さんのが出版されました。このには、ぼくも推薦の言葉を贈らせてもらった。 「・プロフェッショナルな仕事をしたいですか?・楽しく仕事をしたいですか?書はこの2つの問いに同時にYesと答えるためのです。それには、受託開発現場の考え方を変えること、やり方を変えること、そのすべてに先立ってあなた自身が変わること。書の読者が、お客さまから「あなたがいてくれたから成功できた」、後輩から、「先輩と仕事ができてよかった」と言ってもらえる、そんな現場が日に増えることを願います。」 中身は当に強くしっかりと、みずみずしく生々しく、思いと教訓からの学びがかかれていて、僕自身も読んでいて胸が熱くなった。要件ヒアリングのこつ、見積もり、丸投げされても前進する、運用が最上流、お客さまとの信頼関係も保守する、ナレッジとマインドの伝承、チーム優先、組織を変える難

    《本》受託開発の極意:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • ユーザストーリーの適正サイズ

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ユーザストーリーの適正サイズ
    kakutani
    kakutani 2008/02/26
    "Negotiable(対話を引き出す)" って私の昔のLT資料から持ってったんだろうか?
  • InfoQ: 継続的リリースは、さらなるアジャイルさを与えてくれるか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: 継続的リリースは、さらなるアジャイルさを与えてくれるか?