タグ

ブックマーク / www.aviationwire.jp (23)

  • ANA、夜の羽田駐機場で飛行機撮影会 4/27開催

    全日空輸(ANA/NH)は3月28日、羽田空港で夜の飛行機撮影会を4月に開催すると発表した。ANAが夜の機体撮影会をスポット(駐機場)で開催するのは初めてで、出発に向けて整備作業を終えた機体を被写体として用意する。 ANAの整備センターに所属する整備者の社員2人が企画。被写体となる機体は、360度全方向から撮れるという。用意する機体は当日明らかにする。また、オリジナルのフライトタグとレンズクリーニングクロスを記念品として用意する。 開催日時は4月27日(土)の午後5時15分から午後8時45分までで、撮影時間は約1時間。参加費は1人2万5000円で、応募資格は中学生以上、定員30人で先着順、最少催行人数は20人。申し込みは3月28日から4月15日までANAのウェブサイトで受け付ける。 ANAによると、5月以降も撮影会の開催を予定しているという。

    ANA、夜の羽田駐機場で飛行機撮影会 4/27開催
    kamm
    kamm 2024/03/29
    25000円
  • JALのWebサイト、つながりにくい状態続く 国内線セール影響、運航は通常通り

    3月9日午前0時すぎから、日航空(JAL/JL、9201)のウェブサイト(≒ホームページ)がつながりにくい状況が続いている。同日から国内線全路線を片道6600円としたセール運賃の販売を始めたことで想像を超えるアクセスが続き、システムが不安定になった。JALによると、詳しい原因は調査中で、復旧のめどは立っていない。運航や搭乗手続きに影響はなく、平常通りだという。 JALによると、事前にウェブサイト側のシステムのリソースを増強し、サイトへの同時接続数の上限を引き上げていたものの、結果的に不十分だったという。 JALのウェブサイトはつながりにくい状態が続いているが、データの通信経路が一部異なるスマートフォン用アプリ「JALアプリ」経由であれば、搭乗便の予約や購入、変更、チェックインなどはできるという。また、サイト経由でも混雑状況により接続できる場合があると説明している。 電話による予約はできる

    JALのWebサイト、つながりにくい状態続く 国内線セール影響、運航は通常通り
    kamm
    kamm 2023/03/09
  • 三菱航空機、海外拠点縮小も「スペースジェット」変えず 7月新体制、川口氏がチーフエンジニア昇格

    三菱重工業(7011)傘下で国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」を開発中の三菱航空機は6月15日、新体制と役員人事を正式発表した。共同通信が12日夜に報じたもの。海外の3拠点は1カ所に集約し、社員数も段階的に現在の約半数となる700人程度に削減する。2018年以降開発を主導してきたボンバルディア出身のアレックス・ベラミーCDO(最高開発責任者)は、6月30日付で退職する。また、2019年6月にMRJ(Mitsubishi Regional Jet)から変更した「スペースジェット」の名称はそのまま使用する。 海外拠点はモーゼスレイクに集約する三菱航空機。写真はモーゼスレイクの格納庫に駐機中のスペースジェットの飛行試験3号機(左)と2号機=19年12月 PHOTO: Kiyoshi OTA/Aviation Wire —記事の概要— ・海外拠点も縮小 ・組織内に温度差か

    三菱航空機、海外拠点縮小も「スペースジェット」変えず 7月新体制、川口氏がチーフエンジニア昇格
    kamm
    kamm 2023/02/06
  • 【独自】スペースジェット、開発中止決定 次期戦闘機に知見生かす

    三菱重工業(7011)は、ジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」の開発を中止する方針を固めた。近く正式発表する。同社は取材に対し「開発を中止した事実はない」とコメントした。国が機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」を取得しても事業として成立しないため、これ以上の投資は難しいと判断した。スペースジェットの開発で得た知見は、日と英国、イタリアの3カ国で共同開発する次期戦闘機などに生かす。 *開発中止を正式発表。記事はこちら。 三菱重工は「一旦立ち止まる」との表現で、スペースジェットの開発を2020年10月30日 に事実上凍結。関係者によると、TC取得に関する費用は今後も数千億円規模でかかる見通しで、開発を続けても事業として成立しないとの結論に至ったという。 スペースジェットの納期は当初、2013年だった。2008年に開発がスタートし、納期は6度もの延期で2021年度以降として

    【独自】スペースジェット、開発中止決定 次期戦闘機に知見生かす
    kamm
    kamm 2023/02/06
    実際に飛行までしてるのになんだか勿体無いなあ。旅客用以外の転用とか出来ないものか。試験飛行時の機内からの動画とかパイロットの感想とかも聞いてみたいよ
  • 超音速機ブーム、アメリカン航空が最大20機発注へ 洋上でマッハ1.7

    アメリカン航空(AAL/AA)は現地時間8月16日、米ブーム・スーパーソニック(Boom Supersonic、社デンバー)が開発中の超音速旅客機「オーバーチュア(Overture)」を最大20機、追加40機分のオプション付きの購入に合意したと発表した。アメリカン航空は最初の20機について返金不可の手付金を支払った。オーバーチュア導入を表明した米国の航空会社は、ユナイテッド航空(UAL/UA)に続き2社目となった。 オーバーチュアは、65-80人の乗客を乗せて洋上でマッハ1.7、陸上でマッハ0.94で飛行し、航続距離は4250海里(7871キロ)になる計画。マッハ1.7は現在最速の民間航空機の2倍の速度で、マイアミからロンドンまで5時間弱、ロサンゼルスからホノルルまで3時間で飛行でき、世界で600以上の路線を半分の時間で飛行できるという。 7月にロンドン近郊で開かれたファンボロー航空ショ

    超音速機ブーム、アメリカン航空が最大20機発注へ 洋上でマッハ1.7
    kamm
    kamm 2022/08/17
  • スペースジェット、開発凍結後初の失注 米エアロリース最大20機

    三菱重工業(7011)傘下の三菱航空機は1月8日、開発を「一旦立ち止まる」としているジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」の受注について、米国の航空機リース会社エアロリース・アビエーションとの契約が2020年12月31日で終了したと発表した。開発再開時には再契約を検討する方向で合意したという。開発を一旦立ち止まった後、スペースジェットの発注キャンセルが生じたのは初めて。 基合意を祝う(左から)三菱航空機の森浩通社長、エアロリースのジェップ・ソーントン代表、三菱航空機の福原裕悟営業部長(肩書きはいずれも当時)=16年2月16日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire エアロリースは、座席数が90席クラスの「SpaceJet M90(旧MRJ90)」を最大20機発注する契約を、2016年8月31日に三菱航空機と締結。2018年から受領する計画で、確

    スペースジェット、開発凍結後初の失注 米エアロリース最大20機
    kamm
    kamm 2021/01/09
  • ピーチ、成田LCCターミナルの運用終了 1年ぶりに1タミへ

    ピーチ・アビエーション(APJ/MM)は夏ダイヤ最終日の10月24日、成田空港で入居しているLCC専用の第3ターミナル(T3)での運用を終えた。冬ダイヤ初日の翌25日からは、全日空輸(ANA/NH)などが乗り入れる第1ターミナル(T1)に変更する。ピーチは2019年10月までT1に乗り入れており、1年ぶりに戻ることになる。 成田空港第3ターミナルでチェックイン機の移転準備を進めるピーチのスタッフ=20年10月24日 PHOTO: Yusuke KOHASE/Aviation Wire T3からのピーチ最終便となったのは、午後8時20分に出発する関西行きMM320便。同便のチェックイン終了後、ピーチのスタッフらはチェックイン端末を片づけるなど、翌日のT1再移転に向け準備を進めた。 現在の国内線全24路線、国際線全17路線のうち、成田発着は国内線が10路線、国際線が2路線。翌25日からは、国

    ピーチ、成田LCCターミナルの運用終了 1年ぶりに1タミへ
    kamm
    kamm 2020/10/26
  • JAL、ニコ超にDC-8「FUJI号」空の一流ホテル展示

    航空(JAL/JL、9201)は、4月29日と30日に幕張メッセで開かれるイベント「ニコニコ超会議2017」に、ダグラス(現ボーイング)DC-8-32型機の初号機「FUJI号」(元登録番号JA8001)の機首部分を出展している。 同機は1960年に導入した日初のジェット旅客機。巡航速度はプロペラ機と比べて300キロ以上速い876キロ、定員もファーストクラス36席、ツーリストクラス68席の計104席と倍以上に増えた。優雅なフォルムから「空の貴婦人」と呼ばれた。1960年7月29日の命名式で、初号機は「富士(FUJI)」と名付けられた。 日文化を強くアピールした客室最前部のラウンジも特徴。「空の一流ホテル」を目指し、文化勲章画家の前田青邨氏による装飾画や西陣織のシートカバー、障子、畳風カーペットなどが伝統美を演出している。現在は耐火性の基準が厳しくなり、こうした客室作りは当時ならではだ

    JAL、ニコ超にDC-8「FUJI号」空の一流ホテル展示
    kamm
    kamm 2019/12/28
  • 旭川空港、フードコート「そらいち」 20日オープン、ラーメンなど8店舗

    旭川空港のターミナルビルを運営する旭川空港ビルは9月19日、国内線ターミナル2階にオープンするフードコート「そらいち」を関係者向けに公開した。旭川ラーメンなど8店舗が入居し、20日にグランドオープンする。20日と21日、23日の3日間はオープニングイベントを空港内で開催する。 国内線ターミナル2階にオープンするそらいちは、一部店舗を除き午前11時から午後8時まで営業。座席数は204席で、旭川ラーメンや海鮮丼、鉄板焼などを提供する飲店のほか、海産物や農産物、和菓子などを扱う物販店も同エリアに出店する。旭川空港ビルによると、航空機を利用する乗客だけでなく、地域住民など、飛行機を利用しない人にも楽しめる施設を目指したという。フードコート内8店舗のうち、スパイスカレーを提供する「農珈屋」と、定が主体の「ごはん処あさひ屋」の2店は、午前7時55分から営業する。 旭川空港ビルの佐々木恵一専務は、完

    旭川空港、フードコート「そらいち」 20日オープン、ラーメンなど8店舗
    kamm
    kamm 2019/12/14
  • トランプ大統領、羽田から離日 エアフォースワンで

    5月25日から令和初の国賓として日を訪れていた米国のトランプ大統領は28日、大統領専用機「エアフォース・ワン」(VC-25A、テールナンバー29000)で羽田空港から帰国の途についた。 トランプ大統領を乗せ羽田空港を離陸する大統領専用機VC-25Aエアフォース・ワン=19年5月28日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire トランプ大統領は日に滞在中、安倍晋三首相とゴルフを茂原カントリー倶楽部でプレーしたり、大相撲夏場所の千秋楽を両国国技館で観戦。皇居で天皇皇后両陛下と会見した。 離日前の28日午前は、海上自衛隊の横須賀基地を安倍首相と訪れて護衛艦「かが」を視察。その後、米海軍の強襲揚陸艦「ワスプ」の艦上で兵士らに演説した。 トランプ大統領を乗せたエアフォース・ワンは、午後1時すぎに羽田を出発し、C滑走路(RWY16L)から離陸。その後、随行する

    トランプ大統領、羽田から離日 エアフォースワンで
    kamm
    kamm 2019/05/28
  • 関空、国交省が復旧プラン 運営会社主導に“見切り”

    国の対策プランでは、7日のB滑走路運用再開によるピーチ・アビエーション(APJ/MM)の国内線一部再開、8日の国際線一部再開などに続き、9月中旬を目途に冠水したA滑走路の暫定運用開始を目指す。 また、復旧までの代替空港として、伊丹や神戸への国際線と国内線の振り替えを検討している。 タンカー衝突で損傷を受けた連絡橋については、道路は7日午前5時10分から対面通行に切り替え、鉄道もおおむね4週間で運行再開を目指す。 「できない理由しか挙がってこない」 関空の2017年度の国際線旅客数は、前年度比14%増の2190万1061人と、6年連続で過去最高を更新し、開港以来の年度合計として初めて2000万人を突破した。訪日客も、21%増の1500万6132人で6年連続で前年度を上回り、4年連続で日人客を上回った。 首都圏よりアジアに近く、国内外のLCCが数多く就航する関空は、2020年に年間訪日客数4

    関空、国交省が復旧プラン 運営会社主導に“見切り”
    kamm
    kamm 2018/09/08
  • 羽田空港に”沖留め用”搭乗橋 全天候型でエアコン完備

    羽田空港のターミナル運営を手掛ける日空港ビルデング(9706)は、乗降時に連絡バスを使う「オープンスポット」の一部に、PBB(搭乗橋)やエスカレーターなどを備えた「ボーディングステーション(BS)」を設置した。ターミナルからPBB部分だけを取り出したような外観だ。 *写真特集はこちら。 ボーディングステーションが新設された羽田空港の503番スポットに到着したANAの大分発NH792便=18年5月18日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire “沖留め”とも呼ばれるオープンスポットでは、飛行機の乗降にタラップを使用する。この代わりに使うBSは、雨が降っている時でもぬれずに飛行機を乗り降りできる全天候型。車いすを利用する人やお年寄り、赤ちゃんや小さな子供を連れた家族連れが、沖留めの便を使う際の負担を減らす。 羽田のBSは、昨年9月に着工。5月9日に供用

    羽田空港に”沖留め用”搭乗橋 全天候型でエアコン完備
    kamm
    kamm 2018/05/19
  • エア奄美、2月末解散 地方創生型LCC、就航断念

    奄美群島に拠点を置き、2019年の就航を目指ししていたエア奄美(鹿児島県大島郡天城町)が、2月末に解散することが1月26日、Aviation Wireの取材でわかった。資金調達が計画通り進まなかったことによるもの。 エア奄美は、2016年5月20日設立。関西と これより先は会員の方のみご覧いただけます。 無料会員は、有料記事を月あたり3記事まで無料でご覧いただけます。 有料会員は、すべての有料記事をご覧いただけます。 会員の方はログインしてご覧ください。 ご登録のない方は、無料会員登録すると続きをお読みいただけます。 無料会員として登録後、有料会員登録も希望する方は、会員用ページよりログイン後、有料会員登録をお願い致します。

    エア奄美、2月末解散 地方創生型LCC、就航断念
    kamm
    kamm 2018/01/26
  • JAC、ATR42を8機発注 17年から置き換え

    航空(JAL/JL、9201)グループの日エアコミューター(JAC/JC)は現地時間6月15日、離島路線用機材として仏ATRのターボプロップ機ATR42-600型機(48席)の導入を決定したと発表した。8機を確定発注し、1機をオプションで契約した。同契約は14機の購入権付き。 パリ航空ショーで開かれた調印式でATR42-600の模型を手にするJACの安嶋社長(左)とATRのパトリック・ド・カステルバジャックCEO=6月15日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire JACは現在ボンバルディアQ400(DHC-8-Q400)を11機と、サーブ340Bを10機の計21機を保有。ATR42-600は2017年から導入を開始し、サーブ340Bを中心に機材更新を進めていく。 ATR42-600は、コックピットにエアバスA380型機の技術を導入。客室は手荷

    JAC、ATR42を8機発注 17年から置き換え
    kamm
    kamm 2015/06/16
    今日本の企業が参入するならこのクラスじゃないか?って感じがする。
  • 「閉鎖的な印象変えたい」スカイマーク、FacebookやYouTubeで情報発信

    民事再生手続き中のスカイマーク(SKY/BC)が、4月に入りFacebook(フェイスブック)やYouTube(ユーチューブ)を使い、利用者への情報発信を強化している。 FacebookやYouTubeでの情報発信を始めたスカイマーク。利用者に思いは届くか=15年3月 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire 最初に開設したのはYouTubeで、4月9日に登録。15日に整備士や訓練生、ディスパッチャー(運航管理者)の仕事ぶりを紹介する約2分30秒の動画3を掲載し、1あたり平均2500回再生されている。 28日からはFacebookに日語公式ページを開設。割引運賃の案内などだけではなく、ゴールデンウィーク期間中は各空港の様子なども紹介し、同社を身近に感じてもらう取り組みを進めている。5月10日午後7時30分現在、「いいね!」の人数は1722人だ。

    「閉鎖的な印象変えたい」スカイマーク、FacebookやYouTubeで情報発信
    kamm
    kamm 2015/05/12
  • スカイマークの遅延率改善 国交省13年4-6月期

    国土交通省航空局(JCAB)は9月2日、日航空(JAL、9201)や全日空輸(ANA)、LCC(低コスト航空会社)3社など、特定邦航空運送事業者10社に関する「航空輸送サービスに係る情報公開」の2013年4月から6月期分を公表した。 10社全体の定時運航率は前年同期比0.7ポイント減の94.6%、遅延率は0.7ポイント増の5.40%、欠航率は0.75ポイント減の0.66%だった。遅延理由では、LCCの機材繰りによるものが目立った。 定時運航率はJALが95.90%で1位、エア・ドゥ(ADO)が95.57%、ANAが95.22%で続いた。もっとも値が低かったのは、エアアジア・ジャパン(WAJ)の74.84%で、以下、ピーチ・アビエーション(APJ)が86.22%、ジェットスター・ジャパン(JJP)が89.19%だった。

    スカイマークの遅延率改善 国交省13年4-6月期
    kamm
    kamm 2013/09/04
  • スカイマーク、石垣就航 那覇と成田、神戸の3路線

    スカイマーク(SKY、9204)は7月10日、南(ぱい)ぬ島石垣空港(新石垣空港)に就航した。那覇-石垣線を1日4往復8便で、成田-石垣線と神戸-石垣線を1日1往復2便ずつ運航する。 石垣出発の初便は那覇行き560便で、西久保愼一社長が搭乗口で乗客を出迎え、午前9時8分に乗客112人を乗せて出発した。搭乗率は63.3%だった。到着初便となる神戸発161便の乗客は145人で、搭乗率は81.9%となった。 那覇-石垣線の普通運賃は5000円。羽田からは那覇での乗り継ぎ便を設定し、当日に限り、羽田-那覇線の運賃に4000円追加して石垣まで利用できる。 西久保社長は「日の端から端まで就航できた。離島便は高止まりしていたが、飛行機の性能も上がっているので安くできる。今の時代に合った値段で就航した。少なくとも2年間は5000円でいきたい」と運賃について述べた。 「東京からグアムやサイパンに行く人が多

    スカイマーク、石垣就航 那覇と成田、神戸の3路線
    kamm
    kamm 2013/07/14
  • スカイマーク、広いシートを安く提供 地方は路線数重視へ

    6月から那覇-宮古線を再開し、7月10日には那覇-石垣線と成田-石垣線、神戸-石垣線の3路線を開設するスカイマーク(SKY、9204)。2014年3月からエアバスA330-300型機を国内幹線に導入し、同年夏からはA380で国際線に参入する。A330は上級クラス「グリーンシート」(仮称)の1クラスのみとし、A380もビジネスとプレミアムエコノミーのみと、「広いシートを安く提供する」(西久保愼一社長)方向に舵を切った。 西久保社長が「グリーン車のようなサービス」と表現する上級クラス。羽田と成田の違い、仙台や離島など地方路線の採算性や路線維持の基準、他社とのアライアンスなど、SKYは今後どのような戦略を取るのだろうか。 成田は地方空港 昨年7月のジェットスター・ジャパン(JJP)、8月のエアアジア・ジャパン(WAJ)と低コスト航空会社(LCC)の参入が相次いだ成田空港。LCCの拠点として機能し

    スカイマーク、広いシートを安く提供 地方は路線数重視へ
    kamm
    kamm 2013/06/24
  • スカイマーク、マイル導入へ 14年1月から

    スカイマーク(SKY、9204)は6月20日、マイレージサービスを2014年1月に導入する意向を明らかにした。 1月20日ごろまでの導入を目指し、3月下旬予定の国内線へのエアバスA330-300型機の投入や、同年夏からのA380による国際線参入に備える。 サービス形態は未定で、「日航空(JAL、9201)や全日空輸(ANA)のものとは違うものにする」(SKY首脳)としており、利用者が使いやすいものを目指すという。SKYは12年8月末まで、三菱UFJニコスとともに発行する「スカイマークカード」で、ポイントを航空券へ交換するサービスを行っていた。 また、A330-300やA380では、機体デザインの一部を変更する。胴体前部の表記を「SKY」から「SKYMARK」とし、エンジンカウルの色も白から青に変更する。現行のボーイング737-800型機は機体サイズの関係もあり、そのままとする予定。機体

    スカイマーク、マイル導入へ 14年1月から
    kamm
    kamm 2013/06/22
  • スカイマーク、A330は上級「グリーンシート」のみ 737は2クラスへ

    スカイマーク(SKY、9204)は6月11日、2014年1月から2015年にかけて計10機受領予定のエアバスA330-300型機の座席を、上級シートのみにすると発表した。2014年3月末以降、福岡線を皮切りに羽田発着の幹線に投入。福岡線に続いて那覇線、札幌線の順で現行のボーイング737-800型機(1クラス・177席)を約1年半で置き換える。普通運賃は据え置き、値ごろ感を出したい考え。A330投入で地方路線中心となる737も2クラス制を導入し、収益拡大を目指す。 追加料金なし 上級シートの仮称は「グリーンシート」。シートピッチは日航空(JAL、9201)が国内線の普通席に追加料金1000円で提供している「クラスJ」と これより先は会員の方のみご覧いただけます。 無料会員は、有料記事を月あたり3記事まで無料でご覧いただけます。 有料会員は、すべての有料記事をご覧いただけます。 会員の方はロ

    スカイマーク、A330は上級「グリーンシート」のみ 737は2クラスへ
    kamm
    kamm 2013/06/20