タグ

ブックマーク / www.gamenews.ne.jp (51)

  • 「一家に一台」が実現可能なエコロジー除雪車 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年02月29日 06:30 ようやく雪の季節も峠を過ぎ、雪下ろしや雪かきで手が凍るような体験をしたり腰を痛めたり、色々と危ない目にあうことも無くなった。しかし日に四季がある限り、雪は毎年降るもの。雪かきや除雪車などには毎度毎度お世話になる。雪かきの大変さは世界共通のようで、その苦労を少しでも、しかもエコロジーに解決しようとした人がアメリカにいた。Kevin Blake氏が創り上げたのは、草刈機などから作り上げた「人力除雪車Pedal-powered Snowplow」だった(【1 world 2wheels】)。 元々技術者だったKevin Blake氏はかなり前(1993年)から、この「人力除雪車」のアイディアを温めていた。元々壊れて打ち捨てられていた通勤用三輪車に「除雪用の刃をつけてもいい?」と持ち主に尋ねていたという。 ただしそのまま除雪用の刃をつけただけでは、雪の重さでペ

    kamm
    kamm 2011/02/09
  • ウェンディーズの新商品、あんを入れたハンバーガー……ではなく「あんバーガー」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    発表ページによると、普通のハンバーガーにはハンバーグが入っているが、その代わりに「あんバーガー」では「あんこ」を入れてみたとのこと。写真から見る限り、該当するあんはつぶあんと思われる。 「あんバーガー」では内部構造は次のようになっている。まずバンズ(パン)の上にホイップクリープがまんべんなく敷き詰められ、その上にメインディッシュとなるつぶあんが、ハンバーグの代わりにぎっしりと厚みがあるように盛り込まれる。その上に、「元々はハンバーガーだったんだ」と主張せんばかりにスライスチーズが乗せられ、さらにその上に再びバンズがかぶせられる。 要は「ホイップクリーム入りのあんぱん」のようなものだが、スライスチーズが入っているのが特徴となる。元々ファストフードとして開発されたあんぱんとコンセプトを同じくするハンバーガーが、もう少しあんぱん側に寄り添った形になるわけだが、チーズと「あん」の愛称がどれくらい良

    kamm
    kamm 2010/01/07
  • みそ市場革命ぼっ発・マルコメがペットボトル入りの液状みそ「液みそ信州みそ」などを発売 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月31日 12:00 マルコメは2009年1月30日、溶かす手間なしにみそ汁やみそ料理を作ることができる、液状タイプのだし入りみそ「液みそ信州みそ」「液みそ合わせみそ」をペットボトル形式で3月上旬から品スーパーで発売すると発表した。価格350円(税別)。重量550グラム。工場出荷は2月23日から(【発表リリース】)。 「マルコメ液みそ」シリーズは、マルコメのだし入りみその技術を活かし、だしの調合にさまざまな工夫をこらして液状タイプのみそにしたもの。みそ汁を作るときは適量を入れてかきまぜるだけ、液状であるため料理にも使いやすく、「簡単・便利・おいしい」を極めたみそであるとしている。またペットボトル入りのため、冷蔵庫のポケットに収容しやすく、最後まで使い切ることが可能。 マルコメによれば日国内のみそ市場は近年微減傾向にあるが、その一方でだし入りみその市場は拡大している。そこで

    kamm
    kamm 2009/06/04
    発売3ヶ月で100万本売れたらしい
  • 国立国会図書館でウェブサイトの収集本格化へ・立ちはだかる著作権の壁:Garbagenews.com

    2007年01月07日 20:15 先に【国会図書館が閉鎖サイトのデータ収集と公開開始】で報じたように【国立国会図書館】では一般書籍同様にインターネット上のウェブサイト(ホームページ)を収集・蓄積する事業を2006年7月10日から正式に「インターネット情報選択的蓄積事業」としてスタートしている。プロジェクト名も【WARP(Web ARchiving Project)】と決まったようだが、そのサイト収集事業が格化すると共にさまざまな問題点も明らかになってきたという([参考:産経新聞])。 国立国会図書館には国立国会図書館法に基づき、一般書籍・小冊子・楽譜・地図、さらにはパッケージされた電子出版物に至るまで1部ずつ献する義務がある。公的書籍はもちろん、民間の出版物もしかり。ところが(当然といえば当然だが)ネット上で公開されたものにはその義務は無い。 紙媒体の不調とコストダウンや読者ニーズの

  • トヨタなど自動車・石油・重工業6社が「バイオエタノール革新技術研究組合」を設立 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年02月10日 08:00 新日石油、三菱重工業、トヨタ自動車、鹿島建設、サッポロエンジニアリング、東レの6社は2009年2月9日、「料と競合しない」セルロース系バイオエタノールの一環製造技術(要は「上流から下流まで」)に関する研究開発を開始するため、「バイオエタノール革新技術研究組合」を設立したと発表した。2015年までに原油と競合できる価格帯での生産技術確立を目指していく(【発表リリース】)。 原油価格の下落から一時期の盛り上がりからはやや沈静化しているものの、エネルギーの安定供給(資源に乏しい日では、自前でエネルギーが作れればそれにこしたことはないし、国家戦略上でも重要な意味を持つ)や地球環境保護(二酸化炭素削減)の観点から、再生可能な資源を元に作られるバイオエタノールへの注目度は決して低くない。ただし現状では「料と競合してしまう」とうもろこしを使ったバイオエタノール

    kamm
    kamm 2009/02/10
    これは期待
  • 【更新】日本綜合地所倒産の直前に起きたことを覚え書きしておく - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年02月08日 12:00 先日【今年倒産した上場企業をグラフ化してみる(2009年2月5日版)】でもお伝えしたように、2009年2月5日に不動産業の[日綜合地所(8878)]が会社更生法を申請し、事実上の倒産を迎えた。負債総額が2000億円近く(グループ会社もあわせると2000億円以上)と規模が大きいことで多くの報道機関がこれを取り上げていた。その過程で、あまり伝えられていない話ではあるが気になる事柄があったので、ここで覚え書きも兼ねてまとめておくことにする。 今や大型倒産企業として名を馳せてしまった「日綜合地所」だが、つい先日までは別件で名前が挙がっていた。いわゆる「内定取り消し」に関する問題だ。昨今の「派遣切り」問題で世間が盛り上がっていることもあり、取り消しをされた学生・労組側に有利に話は展開。[日経新聞][全国一般東京東部労組]によれば、2月3日の時点で日綜合地所側

    kamm
    kamm 2009/02/09
    解決金の存在は知らなかった。
  • 「強引な値切りの中止」「派遣などの労働条件改善」を・テレビ制作現場が放送局に直訴 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月28日 08:00 テレビ番組を制作する制作会社の連盟としては日最大級の規模を誇る全日テレビ番組製作社連盟(ATP)は1月27日、【在京・在阪の放送事業者への緊急のお願い】を発表した。不況下の中で番組制作会社の経営が悪化し、さらに元受に当たる放送事業者(いわゆるテレビ局など)からの制作費の締め付けなどを受けて、東京・大阪の放送局に対して委託契約時の着手金支払いなど6項目を求める内容となっている。 1.現況ではキャッシュフローの確保が厳しい。番組制作委託契約時に制作費の一部を着手金として交付して欲しい。 2.4年前に制定された下請法で定められている、番組予算額が記入された発注書面の交付がなかなか実践されていない。制作現場のプロデューサへの徹底を要請。 3.制作費の削減が求められているのは理解できる。しかし「無条件に一律カットを製作会社に求められることは、下請法の禁止事項で

    kamm
    kamm 2009/01/28
  • プロデュース(6263)、民事再生法適用申請・10月27日に上場廃止 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年09月27日 12:00 電極塗布装置と計測装置をメイン事業とし、太陽電池関連銘柄として注目を集めていた【プロデュース(6263)】は9月26日、新潟地方裁判所に民事再生法適用を申請し、保全命令を受けたことを発表した(【発表リリース、PDF】)。負債総額は74億0100万円ほど。これに伴いジャスダック証券取引所も同銘柄の上場廃止を決定。9月27日から10月26日までを整理ポストに割り当て、27日に上場廃止とする。 プロデュースは1992年に設立された電子部品製造装置、半導体製造装置。2004年秋には上場を目指して長野県に新工場を建設するもその直後に新潟県中越地震で被害を受け、上場そのものが危ぶまれる。しかしそこから体制を建て直し2005年末に上場。その後は(会社発表データ上では)売上高は順調に躍進し、2008年6月期の決算では売上高163億7100万円・純利益12億3300万円の

    kamm
    kamm 2009/01/01
    超優良企業があっという間に破綻
  • 当日の新聞を朝刊配達時に! 産経新聞がiPhone向け新聞配信サービススタート:Garbagenews.com

    2008年12月14日 12:00 産経新聞は12月12日、アップル社から発売されている携帯電話「iPhone 3G」上で当日の産経新聞が丸ごと読めるサービス「産経新聞iPhone版」の配信をスタートさせた。元記事によると、日刊紙の紙面を丸ごとiPhone上に再現して配信するサービスは世界ではじめてだという([このページ(Sankei Webなど)は掲載が終了しています][このページ(Sankei Webなど)は掲載が終了しています][このページ(Sankei Webなど)は掲載が終了しています]【該当iTunesストア】)。 「産経新聞iPhone版」は専用のアプリをダウンロードしておくことで、起動時に常に未取得の最新紙面をダウンロードする。当日の新聞データは毎朝午前5時に準備されるので(新聞休刊日翌日を除く)、言葉通り朝刊が「配達」される仕組み。途中で通信が切れても、再度アプリを起動さ

    kamm
    kamm 2008/12/14
  • 川崎重工業、ニューヨークから地下鉄電車140両を追加受注 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年11月11日 19:40 【川崎重工業(7012)】は11月10日、アメリカのニューヨーク市交通局(NYCT、New York City Transit)から地下鉄電車(R160)140両の追加受注を受けたことを発表した。受注金額は2億7500万ドルほどで、納期は2010年3月。先に契約した車両における契約の、オプション契約が行使されたもの(発表リリース)。 R160地下鉄電車は5両1編成、通常2編成(10両単位)で運転。寸法は長さ18.325メートル、幅2.98メートル、高さ3.665メートル。車体素材はステンレス鋼。 川崎重工業では2002年10月にフランスのアルストム社と共同でNYCTからR160について660両を契約、うち川崎重工業は260両を担当している。その契約にはオプションがいくつか用意されており、すでにオプション1(260両、全両川崎重工業)は2007年7月に行使

    kamm
    kamm 2008/11/12
    『車両の信頼性を示す無故障での連続走行距離が契約要求の3倍以上の実績を達成するなど、客先や利用客より高い評価を得ている』
  • 金融危機がもたらした「飛行機の墓場」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年11月09日 12:00 「100年に一度」とすら表現されている昨今の金融危機(「金融工学危機」)はさまざまな方面で需要の縮小を招いている。ローン会社や銀行はローン設定を厳しくし、貸しはがしは各所で行われ、消費者は消費を抑えるようになる。当然、娯楽に費やされるお金は激減し、欧米であっても旅客機が使われる機会は少なくなる。ただでさえ燃料費が不安定な状態であるのに、航空会社にとってはこの上お客まで減ってしまったのではたまったものではない。経営体質を守りモードに突入させ、嵐が過ぎ去るのを待つしかない。拡張路線などもってのほか。このような状況だから、旅客機においても新規機体の発注キャンセルやリースの注文待ちで待機しているジェット機の増加傾向が見られるという。そのような航空業界の現状を如実に表している写真が【Mail Online】に掲載されていた。原タイトルにいわく「金融危機が原因で予算

    kamm
    kamm 2008/11/10
  • 最近よく聞くキーワード「CDS」って何?:Garbagenews.com

    2008年02月17日 19:35 「サブプライムローン問題」に代表されるように、昨今の株価低迷や経済の不活性化、不況などが語られる場において、さまざまな経済関連の新しい用語が用いられるようになった。文脈から判断して大体「このようなものだな」と見なして「理解したつもり」ではあるものの、いざ実際に「どういう意味なの?」と聞かれると答えられないようなものばかり。そこで今回は、それらの「経済・金融キーワード」の中で【まなめはうす】の中の人からリクエストのあった「CDS」について解説しよう。 「CDS」とは「Credit default swap(クレジット・デフォルト・スワップ)」の略称。リスクを回避するために開発された金融商品の中でも、企業の債務不履行(デフォルト)を対象にしたもの。要は「企業が倒産して借金が棒引きになるかもしれないことに対する保証・保険を金融商品化したもの」と説明すれば分かる

  • モスバーガー 価格値上げと パティ減量 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年11月01日 12:00 モスバーガーを展開する【モスフードサービス(8153)】は10月31日、全国のモスバーガーの一部商品において販売価格の値上げと商品仕様の変更を11月26日から行うと発表した。価格は10円~30円程度の値上げ、商品仕様はパティやフランクフルトの重量を6%ほど減量することになる(【発表リリース、PDF】)。 同社ではすでに3月、販売価格の改定を実施している。しかしリリースによると今回の価格値上げ・重量削減については、さらなる原材料費の高騰で内部努力ではまかないきれない状況に達し、商品やサービスの品質維持のため、今回の措置となったという。 商品価格の改定は次の通り。 全体としてはセット価格が20~30円、ドリンク類やサイドオーダー類は10~20円の値上げ、全体的な総売上ベースの値上げ率は3.5%程度になる。 さらに主力のハンバーガー商品やホットドック商品につい

    kamm
    kamm 2008/11/03
    なんてこった!
  • 『スターウォーズギャラクシーズ』システム大規模変更で古参プレイヤー激減 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2005年12月17日 12:15 【Hot Wired Japan】によると、多人数同時参加型オンラインゲーム『スターウォーズギャラクシーズ(Satr Wars Galaxies)』のシステムの大幅変更で、同ゲームにおける古参プレイヤーが多数脱会するという事態が起きているという。いわく、「ゲームの面白さが台無しになったうえ、何年もかけてキャラクターを育ててきたことが無意味になった」とのこと。 記事ではニューカマー、つまり新しいプレイヤーを呼び込むために導入した「ニュー・ゲーム・エンハンスメンツ」のおかげで、ゲームのシステムが簡単になりすぎ、これまでの苦労や努力が水の泡になったという。具体的には30以上存在しニッチ市場を開拓できた職業が9種類まで減らされ、これまでごく少数のプレイヤーだけが獲得できた「ジェダイ」の職業に誰もがつけるようになった。さらにゲーム全体の流れも、戦略的なものからスピ

  • 1500メートルのギネス級サンドイッチ、食欲に負けてギネス申請ならず - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    このイベントでは700キログラムのダチョウの肉、700キログラムの鶏肉などを用意。首都テヘランの公園で観客たちの目の前でパンに肉などを挟みこみ、世界最長のサンドイッチ目指して「調理」が行われた。ようやく調理を終え、記録申請のために計測をしはじめたところ、観客たちがむらがりサンドイッチがむさぼりわれてしまい、計測は不可能となってしまった。 主催者側では製作過程のビデオをギネス側に送り、これを記録の証拠としてギネス登録を申請するつもりだ、とコメントしている。 2つの放送局の動画をチェックしたが、元記事にあるような「観客が略奪せんばかりにむらがって計測が台無しになった」ような状況は見られない。むしろ製作側が手違いで(観客の殺気に負けて、というのもあるだろうが)計測終了前に配り始めてしまった感が強い。 どちらにしても世界最長のサンドイッチの記録は消え、観客たちの胃の中に消えてしまったわけだ。主催

    kamm
    kamm 2008/10/19
  • 【更新】サンマ漁船の照明用燃料費を1/7以下に削減する省エネ集魚灯「ユウビーム エコ」発売 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年08月14日 08:00 【ウシオ電機(6925)】の子会社ウシオライティングは8月13日、サンマ漁船の照明用燃料費を従来の1/7~1/10に削減する、新しいメタルハライド集魚灯「U-BEAM.eco(ユウビーム エコ)」を8月11日から発売していることを発表した。希望販売価格約45万円(工事費別)([発表リリース])。 サンマ漁には集魚灯が用いられるが、今回発売される「U-BEAM.eco(ユウビーム エコ)」は、従来の白熱灯に対して発光効率の高いメタルハライドランプ※を搭載したもの。反射鏡に独自の高効率反射ミラーを採用し、光の指向性を高めたことにより、竿あたりのランプ灯数を大幅に減らしながら白熱灯以上の光海中浸透力と明るさを確保できる。照明用燃料費を自社商品比で1/7~1/10までに削減できるとのこと(同社の試算では白熱灯で年間547万円、U-BEAM.ecoでは68万円で済

    kamm
    kamm 2008/08/14
  • 食料価格にも影響か・肥料大幅値上げ、最大で9割 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年06月29日 12:00 全国農業協同組合連合会(全農)は6月27日、7月から来年6月にかけての肥料価格について、メーカー各社との交渉結果を発表した。それによると主要12品目において、現行価格から11.65%~89.36%値上げすることが判明した。需要の増大に供給が追いついていないことなどが原因。各種料自身の需要拡大だけでなく、生産するための飼料の需要も急速に伸びていることで、二重の要素から料価格に影響が及びそうだ(【発表リリース】)。

    kamm
    kamm 2008/06/29
  • 男性の肺がん死亡率がものすごい勢いで上昇している件:Garbagenews.com

    2008年06月23日 08:00 厚生労働省は6月4日、2007年における人口動態統計月報年計(概数)の概況を発表した。それによると悪性新物質(主に「がん」、以後「がん」と表記)で亡くなった人のうち、部位別の死亡率では胃がやや減少傾向にあるものの他の主要部位は上昇傾向にあり、特に男性の「肺」は急上昇のカーブを描いていることが明らかになった。単純に他の病気の治療可能性が高くなったことや寿命が伸びたことだけでは説明がつきにくく、肺がんの主要要因足りうる「喫煙」と大きな関係があるものと思われる(【発表リリース】)。 今調査は日の人口動態事象を把握し、人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的として行われたもので、戸籍法などに基づいたデータが集計されたもの。概要についてはすでに【死因3割は「がん」が原因・長寿の大敵はやはり「がん」】で解説済み。 統計データでは男女別に、「がん」の部位別

    kamm
    kamm 2008/06/23
    タバコの販売数と肺ガンの死亡数がリンクしているという情報
  • テクモがものすごい勢いで自社株買いをしている件について:Garbagenews.com

    2008年06月14日 12:00 ゲーム製作販売中堅の【テクモ(9650)】は6月13日、自社株買いが終了したと共にその株式数に倍する手持ち自社株の消去を行い、さらに新たに自社株買いをすることを発表した。自社株買いを宣言しても実際には行わない企業が山ほどある中で、この速さは非常にレアなケースといえる。テクモは昨今、開発主力スタッフの一人板垣伴信氏との間で色々と「つばぜり合い」を交わしていることもあり、注目を集めている。 ●会社と開発スタッフのつばぜり合い、株価は下落 今記事ではテクモと板垣氏の「問題」について突っ込んだ考察をするつもりはないので簡単に流しておくと、ことのきっかけは『デッドオアアライブ』シリーズの開発の中心人物として知られている板垣氏が6月3日、報道機関に対して「報酬未払い」「退職せざるをえなくなった」などとするリリースを配信したことに端を発する(【GAME Watchの該

  • ファストフードは「ネットフード」に!? ドミノ・ピザで注文の4割がネット経由へ - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    ■お店側(ドミノ・ピザ側) ・電話の話中で受注機会を逃すことがない ・電話対応の人力をピザ作りや配達に回せる ・お客が適切な場所の店をすぐに選んで注文できるため、注文までのハードルが低くなる ■お客側 ・電話の話中で注文できないことがない ・最寄の店のサービスが検索で一目瞭然。混雑具合も分かる ・注文そのものが楽 ・(インターネット経由特典の)割引をしてもらえる などのメリットがある。ドミノ・ピザの場合、ネット注文の機能では「全181店の混雑状況を3分ごとに更新する」システムを採用し、最寄りの店からの配達時間が注文時に把握できるようになっているという。ドミノ・ピザといえば先に【フジテレビゲームサイトでドミノピザを30%オフ!】でも紹介したように、ネットとの連動企画を相次いで打ち出していることでも記憶に新しい。インターネットとピザとの密接な関係を実感しているのだろう。 また元記事では「ブロ