タグ

農業に関するkangirenのブックマーク (58)

  • 「低すぎる!日本の農薬安全基準」その真実とは?【第40回山田太郎ボイス】 | 参議院議員山田太郎 公式サイト

    ■農薬基準の甘さを数字が証明! 皆さんは、「の安全性」についてどのような考えをお持ちでしょうか。私は国会議員になるまで、「材に農薬が含まれているのは仕方のないこと」とある意味当たり前のことと捉え、普通にあらゆるものをべてきました。しかし、日材は、はっきりいって毒だらけの可能性がある!この現状を知ってからは、国民はもっと農薬使用に関する日の実態を知るべきではないかと考え、たびたび問題として取り上げています。 日がかなり危険だと言わざるを得ないのは、例えば、ネオニコチノイド系農薬に対する残留農薬基準がEUのそれと比較すると、あまりにも違いすぎる点です。アメリカでも環境保護庁(EPA)は4月2日、ネオニコチノイド系農薬に関して基的に使用禁止を示しましたが、日ではまだ緩和する方向にあります。「米は倍」「野菜は10倍」のネオニコチノイド系農薬の基準量を緩和する方向です。 もう

    「低すぎる!日本の農薬安全基準」その真実とは?【第40回山田太郎ボイス】 | 参議院議員山田太郎 公式サイト
  • 巨大アスパラガスが出現 北海道 芽室町 | NHKニュース

    北海道芽室町の畑で、10以上のアスパラガスが一体となって1メートル近くの高さまで成長し、地元の人たちを驚かせています。 アスパラガス12の茎が幅12センチ、厚さ1センチの帯状に一体となって1の大きなアスパラガスとして成長していて、高さも1メートル近くまで伸びています。畑には、一目見ようと近くの保育所の子どもたちが集まり、「大きい」、「すごい」と歓声を上げていました。 十勝農業改良普及センターによりますと、これは「帯化」と呼ばれ、農作物や草花に比較的見られる現象だということですが、12もの茎が一体化するのは珍しいということです。 鳥さんは「最初見つけたときはサボテンかと思って不思議でした。30年ほどアスパラガスを育てていますが、こんな経験は初めてです。珍しいからべるのはもったいないので、倒れないように支えて経過を見ていきたい」と話していました。

    巨大アスパラガスが出現 北海道 芽室町 | NHKニュース
  • G7首脳宣言案 “女性の活躍で農業の担い手確保を” | NHKニュース

    伊勢志摩サミットでG7=主要7か国がまとめる首脳宣言のうち、「料安全保障」分野の内容が明らかになりました。途上国を飢餓から救うため、先進国の農業は女性が活躍することで担い手を確保していくことなどが盛り込まれる見通しです。 首脳宣言案のうち「料安全保障および栄養」の分野では、「2030年までに途上国の5億人を飢餓と栄養不足から救出するという目標の達成に向けて、具体的な行動を共同で行う」としています。 こうした目標を達成するために宣言案では、農業のさまざまな分野で女性が活躍することで担い手を十分確保していくことが盛り込まれています。 また、先進国が途上国に料支援を行っても飢餓に苦しむ人に実際に届かないようでは意味がないので、「人間中心のアプローチ」と称して支援を行き渡らせることに重点を置くことにしています。 さらに、災害や気候変動にも耐える持続可能で強じんな農業を目指していくことも盛り込

  • 没有找到站点

    您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

    没有找到站点
  • アニメ制作会社ガイナックス トマト業界に殴り込み

    「新世紀エヴァンゲリオン」「天元突破グレンラガン」などの制作で知られるアニメ会社ガイナックスが、ついにトマト事業に進出します。はい、あの野菜のトマトです。 公式ホームページの画像。すごく……トマトです…… ガイナックス印のトマトを販売するのは、「ガイナックス マルシェ」。オーガニックソイルが業務委託を受けて運営、栽培を行っています。 化学合成肥料を使用せず、オスミックソイル(高密度微生物有機培土)と有機肥料の有機培地隔離床栽培により、植物来の持つ、濃厚な味わいや甘さを引き出しているとのこと 販売は先日誕生したGAINAX WEST(関連記事)の付近に位置する「ガイナックス マルシェ」の実店舗で行われているほか、公式通販もされています。気になるトマトのラインアップですが、糖度や大きさの異なるプチトマト3種類に加え、甘くて口当たりがよいと評判のトマトジュースも販売中です。 糖度9以上のトマト

    アニメ制作会社ガイナックス トマト業界に殴り込み
  • 【伝説】クワガタとタケノコで大稼ぎ! 謎の農家「風岡直宏」はなぜフェラーリを買えたのか? - イーアイデム「ジモコロ」

    静岡県富士宮市にお店を構える「たけのこ王」こと風岡直宏さん。現在、テレビ番組「沸騰ワード10」で話題になっているが、すべてはジモコロの偶然の出会い(2015年)から始まっている。クワガタとタケノコでなぜフェラーリを2台買えたのか? その軌跡に迫ってみた。 コトの発端は静岡県富士宮市で偶然見かけた謎の看板 こんにちは、ジモコロ編集長の柿次郎です。先日公開した記事「【日帰り】超インドアが3種のアウトドアレジャーを連続で体験したら超充実した件」、この取材で静岡県を訪れていたのですが、車を運転していたらやけに気になる看板が目に飛び込んで来ました。 「クワガタ」 「固いもも」 「風岡直宏がたけのこで日一の味を目指しています」 見慣れない看板の並び。得体の知れなさ。この店は一体なんなんだろう? 好奇心が顔を覗かせたものの、取材現場に急いでいたためその場ではスルーしました。 その後、近くでアウトドアガ

    【伝説】クワガタとタケノコで大稼ぎ! 謎の農家「風岡直宏」はなぜフェラーリを買えたのか? - イーアイデム「ジモコロ」
  • さいたま市職員が水田耕作の副業 毎年赤字も停職6カ月 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    さいたま市は20日、市に無許可で水田を耕作し収入を得ていたとして、市環境局の男性業務主査(56)を、地方公務員法に基づき21日から停職6カ月の懲戒処分とした。農機具の購入費などで経費がかさみ、収支は毎年赤字だったという。 市人事課によると、男性は昭和63年から相続した県内の水田約2・6ヘクタールでコメを生産。平成13年ごろからは知人らに依頼されて耕作放棄地でもコメを作り、現在は約7ヘクタールもの水田で農業を営んでいた。 男性は市に対し「赤字であれば許可を得なくていいと思った。耕作放棄地を何とかしたかった」と話しているという。地公法は、市職員が市長の許可を得ずに副業を行い収入を得ることを禁じている。

    kangiren
    kangiren 2015/03/21
    兼業農家な公務員って届け出が必要なのか!!/家がお寺や神社でたまにお経や祝詞をあげてるという公務員も届け出がいるんだろうか?/法律は守らなくてはならない。
  • 参議院議員 山田太郎

    ミツバチ市議こと岐阜各務原市の杉山元則市議と尾張一宮でお会いしました。 杉山市議は、先日各務原市議会で農薬とミツバチの問題で会議で質問をしたところ、議会から、問責決議をされた市議です。...

    参議院議員 山田太郎
    kangiren
    kangiren 2015/02/11
    地元だけどそんなことあったんて知らなかった。
  • 会社を辞めて、田舎で農業をしてゆっくり暮らしたいと思っている方へ

    都会での生活に疲れ、田舎移住して農業をしてゆっくり暮らしたい。そう考えている人は多いでしょう。 先日、山梨県で農園を開いている後輩と会って、田舎暮らしの現実を聴くことができました。興味深い話でした。 聴いた話を元に、自分なりに考えたことをまとめました。 お金を目的にしてしまうと、どこに住もうが、何をしようが同じ 会社勤めに疲れてしまい、自然の中で農業をしながらゆっくり暮らしたいと、田舎移住してくる人は多いそうです。 ところが、野菜を作ってのんびり暮らすはずが、多くの収益を得たいばかりに、朝から晩まで収穫作業に追われることに。 お金のために働くのであれば、都会でサラリーマンしていたほうがマシだったのでは?と嘆く人も多いそうです。 結局「お金」を目的にしてしまうと、どこに住もうが、何をしようが同じなのです。多くのお金を手に入れるために、疲弊してしまいます。末転倒です。 お金は腐らない な

    会社を辞めて、田舎で農業をしてゆっくり暮らしたいと思っている方へ
  • 「年収2500万円の村」長野・川上村襲った風聞 日弁連が勧告、村側は反発(1/3ページ) - 産経ニュース

    「平均年収2500万円の村は中国人を使った奴隷制ブラック農業で成り立っていた」-。ネット上でそんな衝撃的な風聞が広がり、レタス出荷量日一の長野県川上村が揺れている。発端は、村も設立に携わり毎年数百人の中国人技能実習生を受け入れていた「村農林業振興事業協同組合」(解散)に、日弁護士連合会(日弁連)が11月末、「人権侵害があった」として改善を勧告したことだ。しかし組合側は「善意の行為も人権侵害とされた。勧告はあまりに一方的だ」と反発している。真実はどこにあるのか。(小野田雄一) 班長が罰金徴収 日弁連が調査に乗り出したきっかけは平成24年、同組合が受け入れ、レタス栽培に従事していた中国人実習生の名前で作成された投書だった。投書には、中国人の「班長」が違法に実習生を管理していた▽班長から「深夜に外出したら罰金」「実習生を示す帽子を脱いだら罰金」など多くの名目で罰金が徴収された▽毎日未明から夕

    「年収2500万円の村」長野・川上村襲った風聞 日弁連が勧告、村側は反発(1/3ページ) - 産経ニュース
  • レタス奴隷の川上村 現代日本の魔境 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    外国人研修生の受け入れ停止処分が下ったで アメリカからも人権侵害で通告が来とる なお川上村村民たちは成功者としてドヤ顔で各種メディアに出演中 川上の外国人実習生 入管、受け入れ停止処分 組合解散決定 レタスなど高原野菜の栽培が盛んな長野県南佐久郡川上村で、国の制度に基づき農作業に携わる外国人技能実習生を受け入れていた「川上村農林業振興事業協同組合」が9月、東京入国管理局から5年間の受け入れ停止処分を受け、11月の臨時総会で解散を決定していたことが1日、関係者への取材で分かった。 http://www.shinmai.co.jp/news/20141202/KT141201FTI090035000.php

    レタス奴隷の川上村 現代日本の魔境 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
  • 平均年収2500万円、「レタス長者」の川上村 実態は中国人実習生に過酷労働強いる「ブラック農家」?

    有数の高原レタスの産地として知られる長野県川上村。平均年収が2500万円にものぼるとされ、「成功農家」のモデルともてはやされるが、一方で外国人技能実習生らに過酷な労働を課している、「ブラック農家」との評判もある。 外国人実習生の受け皿となっていた「川上村農林業振興事業協同組合」は、2014年9月に東京入国管理局から受け入れ中止の処分が下り、11月には解散が決まった。インターネットではその「黒すぎる実態」が話題になっている。 村の人口の19.5%が農作業を手伝う外国人実習生 長野県川上村は、四方を山々が連なり、千曲川の源流に位置する。その豊かな土地と水を生かした、レタスをはじめとした高原野菜の栽培が村の基幹産業だ。「数字で見た川上村 2012」によると、人口は4163人で、農家の戸数は566戸。レタスの年間出荷量は6万2604トン、販売金額は81億8045万円にのぼる(数字はいずれも12

    平均年収2500万円、「レタス長者」の川上村 実態は中国人実習生に過酷労働強いる「ブラック農家」?
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kangiren
    kangiren 2014/12/04
    移民受け入れに賛成できない理由。
  • 耕作放棄地の課税強化、農地集約を促進 固定資産税 - 日本経済新聞

    政府は、耕作放棄地や点在する農地の集約を加速する方針だ。農地を借り上げ、意欲ある生産者に貸す「農地中間管理機構(農地バンク)」の活用を後押しする。農地を貸した農家の固定資産税をゼロに引き下げる一方、耕作放棄地は増税する税制改正を検討する。農地を貸し出した地域や個人への支援金の増額などと合わせ、農地の大規模化を進め、農業の活性化につなげる。対策の目玉は固定資産税の活用だ。農地バンクに貸せば固定資

    耕作放棄地の課税強化、農地集約を促進 固定資産税 - 日本経済新聞
    kangiren
    kangiren 2014/09/10
    借り手があるなら喜んで貸すよ!!!!!
  • ホクトの玉木敏明さん生産者として顔と名前を晒して違和感持たれる : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ホクトの玉木敏明さん生産者として顔と名前を晒して違和感持たれる : 市況かぶ全力2階建
  • TPP関連の農家の主張がまったく同意できなくて萎える - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、言いたいことは分からないでもないんだけどさあ…。 「正義派の農政論」 TPPで1俵2200円の米がやってくる http://www.jacom.or.jp/column/nouseiron/nouseiron130930-22295.php そりゃあ農家からすれば、凄い安い価格のお米がやってくるわけですから、商売上がったりだ、と言いたい気持ちは理解できます。 でもねえ、それは保護されてきた業界だからですよ。それ以外の世界では、海外との産業競争や価格と品質のつばぜり合いをやって生きてきている。海外との競争に負けて潰れる製造業あり、生き残りをかけて海外へ生産拠点を移転する化学会社あり、それが経済ってもんだと思っております。 翻って、8倍の価格差の維持を前提に、日の農業の採算を取るという方向の議論はさすがにもうやめたほうがいいんじゃないでしょうかね。2,000円の米が入ってくるという予測

    TPP関連の農家の主張がまったく同意できなくて萎える - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記

    引き続き、「奇跡のリンゴ」に対する批判を行います。我ながらよく飽きもせずに書き続けられるなぁ、と思いますが、一年以上温め続けたネタなので、いくらでも書けそうです。もう少し続けます。このシリーズの執筆は、私自身の農学のいい勉強になっております。 1.はじめに 「奇跡のリンゴ」は、農薬を使わないことに加えて、肥料を使わないことも売り文句となっております。厳密にはマメ科作物を植えて土壌に窒素を供給していることを明言しているのですから、これを「無肥料」と表現していいのかは大いに疑問です。もっとも、法的にも学術的にも「肥料」の定義は非常に難しいので、言った者勝ちの面はありますが。 今回は、肥料を使わない農業は可能なのか、ということを考えてみたいと思います。いきなり結論を述べてしまうと、「できない」に尽きます。肥料がなくても農業ができるのならば、なぜそもそもこの世に肥料という物が存在しているのでしょう

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −無肥料農法は長続きしない− - バッタもん日記
    kangiren
    kangiren 2013/07/27
    奇跡のリンゴを話の枕にするのは、いちゃもんすぎる気が…。
  • 「農業大規模化」崩壊の歴史

    shinshinohara @ShinShinohara 「農業の大規模化」がマスコミを騒がしている。しかし、大規模農業が行われては崩壊を繰り返す歴史が日にあることを、多くの人が知らない。そのことを紹介してみたい。 2013-07-24 18:27:27 shinshinohara @ShinShinohara まず、奈良時代に「口分田」、いわゆる班田収授法ができて、農民は強制的に小規模農家となった(例外多し)。しかし怠けたり生活に困ったりして田畑を売ったり耕作放棄する例が絶えず、政府はやむなく墾田永年私財法を発布。「荘園」という大規模営農が全国に広がるようになった。 2013-07-24 18:32:23

    「農業大規模化」崩壊の歴史
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −印象操作− - バッタもん日記

    1.はじめに 引き続き、「奇跡のリンゴ」に対する批判です。 前回述べた通り、木村氏は数字を挙げて実証することに対して消極的な人物です。そして、宣伝に余念がない人物でもあります。実証性に欠ける人物が宣伝を行えばどうなるか。「印象操作」になるのは当然の結果です。事実、木村氏の主張は印象操作にあふれています。 ここで、今回の記事における「印象操作」という言葉の使い方を念のために説明しておきます。「お前のこの記事そのものが木村氏に対する印象操作ではないか」との批判を事前に封じるためです。 私はこの「印象操作」という言葉を、「客観的な根拠を示さずに自己を称賛する、あるいは自己と競合するものを批判することで、第三者に自己に有利な印象を抱くよう誘導する」という意味で用います。 2.検証 今回の検証のために用いた書籍は、「百姓が地球を救う 安全安心なへ“農業ルネサンス”(東邦出版)」です。この書籍は、タ

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −印象操作− - バッタもん日記
  • リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌

    (前編)はこちら→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130618/1371549428 ※注意※ 前編記事中にある腐らん病対策の高分子吸収体ですが、効果が無いと考えられているとコメント欄でご指摘頂きました。この件についてHさんは効果が無いのであれば止めようと思う。早いうちに効果が無いことが分かったのはラッキーです。ちなみに周辺の農家は自分のところの他の園地ではどろ巻き法をやっています、とお話し頂きました。 前編では「実は無農薬には魅力がある」と語ってくださったHさん。では、どうして無農薬に挑戦しないのでしょうか。 ■無農薬には魅力がある? ど:魅力があるのに挑戦しないというのはやっぱりリスクがあるんですよね。 Hさん:ええ、無農薬無肥料の定義はおいといて、木村さんが推奨されている農薬散布なしに大きなリンゴを実らせた事自体はすばらしいと思いますよ。だけど、木村さ

    リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌
    kangiren
    kangiren 2013/06/20
    「農薬散布を行わない農家の人がいて、害虫や病気の発生源*3になってこまると役場に団体で苦情を訴えた」これが一番怖い。