タグ

ブックマーク / hisoka02.hatenablog.com (3)

  • 甲鉄城のカバネリ – 無名たちの艶っぽい色気はメイク専用スタッフとフィルター効果によるもの? - ひそかブログ

    2016 - 05 - 05 甲鉄城のカバネリ – 無名たちの艶っぽい色気はメイク専用スタッフとフィルター効果によるもの? 可愛い、美しい、色っぽい ― 「甲鉄城のカバネリ」第1話を見たとき、そんな 無名 むめい が強く印象に残りました。 特にアップショット(顔から肩くらいまで入ったショット)以上の大写しになった時。なにかの “スイッチ” が切り替わるように、無名の艶やかさが増すように感じました。 ちなみにスイッチを切り替えた無名の比較 ↓ けっこう 化けます 違いますね、どっちも可愛いですけど……  メイク専用作画スタッフ (これ、何かやってんじゃ?) アップになった無名の艶やかさを見ながら、作画に何かしらのエフェクトを施しているのでは?と思ったのですが、その答えはwikiの方にアッサリ書かれていました。 荒木が「普遍的」と評する美樹の美少女キャラクターには、 メイクアップ専

    甲鉄城のカバネリ – 無名たちの艶っぽい色気はメイク専用スタッフとフィルター効果によるもの? - ひそかブログ
  • 甲鉄城のカバネリ 第1話 – 監督いわく基本は “あずみ” のような時代劇とのこと - ひそかブログ

    2016 - 04 - 10 甲鉄城のカバネリ 第1話 – 監督いわく基は “あずみ” のような時代劇とのこと アニメ感想・アニメ関連の話 甲鉄城のカバネリ 第1話 「脅える屍」の感想です。 最初は和洋折衷の世界観に軽い違和感 「甲鉄城のカバネリ」の第一印象は大きく2点ありました。 絵がスゴイのと、和洋折衷の世界観に軽い違和感を覚えたなということ。ここではおもに作品の世界観について書いてみます。 まずは時代設定として。 武士が出てくると私は江戸時代以前をイメージします。 次に背中に 〈背負い機関〉 を装着した 〈蒸気銃〉 などによる「蒸気機関」というと産業革命後のイギリス、 〈駿城〉 (はやじろ)と呼ばれる移動装甲列車は第一次・第二次世界大戦頃、円形にぐるりと城壁で覆われ 〈駅〉 と呼ばれる城塞都市というと中世のヨーロッパあたりを連想します。 ↓ 駿城(はやじろ) また、カバネ

    甲鉄城のカバネリ 第1話 – 監督いわく基本は “あずみ” のような時代劇とのこと - ひそかブログ
  • がっこうぐらし! 第12話(最終話)の感想と考察と総括 - 仰げば尊し、 『我が師(めぐねえ)』の恩。様々なスタッフによる “快感” の演出群 - ひそかブログ

    2015-09-25 がっこうぐらし! 第12話(最終話)の感想と考察と総括 - 仰げば尊し、 『我が師(めぐねえ)』の恩。様々なスタッフによる “快感” の演出群 「がっこうぐらし!」第12話 「そつぎょう」の感想です。放送室のゆき、太郎丸、卒業式。 様々な事が描かれた「がっこうぐらし!」最終回でした。「仰げば尊し 我が師の恩」か……  「我が師」(めぐねえ)ときたところで、強烈な想いのよぎった回でした。 PR 「がっこうぐらし!」の主要キャラ名とアイコンとキャスト キャラ名  アイコン  キャスト  ゆき(丈槍由紀)  水瀬いのり くるみ(恵飛須沢胡桃)  小澤亜季  りーさん(若狭悠里)  M・A・O  みーくん(直樹美紀)  高橋李依  めぐねえ(佐倉慈)  茅野愛衣  けい(祠堂圭)  木村珠莉  太郎丸  加藤英美里  そのほかの人 (画像は「TVア

    がっこうぐらし! 第12話(最終話)の感想と考察と総括 - 仰げば尊し、 『我が師(めぐねえ)』の恩。様々なスタッフによる “快感” の演出群 - ひそかブログ
  • 1