タグ

外交と*これはひどいに関するkenken610のブックマーク (3)

  • 英国大使らが作成した赴任国の評価レポート、失礼極まりない本音の数々

    エチオピア南部のサウス・オモ(South Omo)で、儀式の準備をするムルシ(Mursi)の人々(2009年5月7日撮影)。(c)AFP/Aaron MAASHO 【10月21日 AFP】タイ人には文化がなく、無類のセックス好き。アフリカ人は自己を破壊する傾向がある。ニカラグア人は嘘つきで暴力的でアルコール依存症――以上が、英国の一部の高級外交官たちが持った感想だ。 英国では、高級外交官が海外での任期を終えて帰国する際、その国に関する「詳細かつ率直な」評価報告書をロンドン(London)の外務連邦省に提出する慣習が06年まで続いていた。 非外交的とも言える文言が並ぶ同報告書は、同省幹部以外は目を通さない「極秘扱い」だが、英国放送協会(BBC)がこのほど、法律で定められた国立公文書の30年の保管期間が過ぎたもの以外にも、情報公開法により一部を入手。20日に始まった同局の新番組『Parting

    英国大使らが作成した赴任国の評価レポート、失礼極まりない本音の数々
  • 「トルコ建国の父」救え 銅像の寄贈先破綻…「友好危機」ネットで署名活動(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    屈指の親日国、トルコ共和国の親日感情が悪化しているのを憂慮し、インターネット上でつながった有志が立ち上がった。トルコから新潟県柏崎市のテーマパークに寄贈された建国の父、ムスタファ・ケマル・アタチュルク初代大統領(1881〜1938年)の銅像の行き先がテーマパーク破綻(はたん)をきっかけに決まらない問題が影響しているとみられ、ネット上で署名活動を始めたのだ。有志らは「1人1人が声に出して行動することで、解決に向けて前進する」と協力を訴えている。 署名活動を始めた「ムスタファ・ケマル像を移転する会」の代表は、愛知県大口町の会社員、江口保さん(20)。ネット上で知り合った有志8人が中心となって運営している。 江口さんは英BBC放送の調査で、世界有数の親日国トルコの対日感情が年々悪化し、今年は「肯定的30%、否定的47%」と大きく逆転しているのを知った。その原因を調べるうちに、アタチュルク像問

  • 人種差別撤廃再検討会議、イラン大統領演説中に退席続出

    スイス・ジュネーブ(Geneva)で開かれている国連(UN)主導の世界人種差別撤廃会議の再検討会議で、イランのマフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)大統領の演説中に退席する欧州連合(EU)代表ら(2009年4月20日撮影)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【4月20日 AFP】(一部更新、写真追加)スイス・ジュネーブ(Geneva)で開かれている国連(UN)主導の世界人種差別撤廃会議の再検討会議は20日、イランのマフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)大統領が演説中にイスラエルを批判し、欧州代表らが続々と退席する事態となった。 演説が始まって約10分後、アフマディネジャド大統領が「人種差別的な政府」と述べてイスラエル批判を展開すると、フランス代表を含む10人近くが席を立ち、会場を後にした。 過去にイスラエルを

    人種差別撤廃再検討会議、イラン大統領演説中に退席続出
    kenken610
    kenken610 2009/05/02
    話くらい聞いてやれよ
  • 1