タグ

interviewとHTML5に関するkenken610のブックマーク (3)

  • HTML5はFlashの脅威か?エバンジェリストに聞いた (1/2)

    かつてFlashの専売特許だったRIA(リッチ・インターネット・アプリケーション)の世界が激変している。JavaScriptの高速化が進み、jQueryやYUIYahoo! User Interface Library)、Ext JSなどのフレームワークを使ったAjaxアプリケーションは珍しくなくなった。2012年にW3C(World Wide Web Consortium )が勧告を目指している「HTML5」をめぐる動きも、ここのところ活発化している。 こうしたライバルたちの動きを、アドビ システムズはどう見ているのか? 2010年に発売する新しいデザインツール「Flash Catalyst」のPRのため来日した、米アドビ システムズのシニア プラットフォーム エバンジェリストであるエンリケ・デュボス氏に話を聞いた。 HTML5の完成には10年かかる ――ここ数年でRIAの環境が大きく

    HTML5はFlashの脅威か?エバンジェリストに聞いた (1/2)
  • 「頼むからIEもvideoタグを実装してくれ」――Mozillaエヴァンジェリストが語るWebブラウザとOpen Videoの未来

    セットアップしたてのPCでYouTubeを見ようとすると、ブラウザにFlash Playerをインストールしなければならないことに気付く。だが、今後はこうしたプラグインなしにブラウザ上で動画の再生が可能になるという。 Mozilla Japanは6月1日、プレス向けディスカッションを開催し、商用のアドインやコーデックに依存しないOpen Videoについて、米Mozilla CorporationのAsa Dotzler(エイサ・ドッツラー)氏が解説した。 HTML 5のサポートで「ビデオを“プラグインの刑務所”から解放する」 「WebにおけるOpen Videoには2つの側面がある」(ドッツラー氏)。1つは次世代HTML標準であるHTML 5で、videoタグ(およびaudioタグ)が追加されることだ。videoタグとaudioタグを使ってWebページに埋め込まれたビデオは、Flash

    「頼むからIEもvideoタグを実装してくれ」――Mozillaエヴァンジェリストが語るWebブラウザとOpen Videoの未来
    kenken610
    kenken610 2009/08/14
    "Microsoftは他社と比べて1世代遅れている"
  • Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」

    先週米国で開催されたGoogle I/Oでは、初日基調講演のあとでTim O'Reilly氏を進行役にしたパネルセッションが開かれた。 パネルはGoogleエンジニアリング担当バイスプレジデントのVic Gundotra氏、同エンジニアリングディレクターのMat Papakipos氏、MozillaバイスプレジデントのJay Sullivan氏など。 終盤には突然会場に現れたSergey Brin氏が飛び入り参加し、共同創業者のLarry Page氏がいう「ペイジの法則」について語った。 セッションは自己紹介のあと、会場からの質問やコメントに対してパネリストが自由に意見を述べる形で進められた。 Q. Androidがサブノートのような携帯電話以外のデバイスに採用される可能性は? Gundotra氏は具体的なプロジェクトの存在には言及せず、「オープンソースで公開しているのだから、それをどのよ

    Googleの成長を逆説的に支える「ペイジの法則」
  • 1