研究,メディア・リテラに関するkimistevaのブックマーク (186)

  • 映画『バービー』を見た後、恋人と別れる人が続出。「私に力を与えてくれた」

    「バービーを見て、彼氏と別れた私はバカですか?」映画を見た女性だけでなく男性もパートナーとの関係を考え直している。一体なぜ?

    映画『バービー』を見た後、恋人と別れる人が続出。「私に力を与えてくれた」
    kimisteva
    kimisteva 2023/08/27
    『バービー』はフェミニズム映画か?という議論があるようだけど、私としてはこの記事にある「リトマス試験紙」という言葉がぴったりくる気がする。いろんなフェミニズム議論がてんこ盛りなので、そういう意味でも。
  • 映画『バービー』レビュー。人形が問いかける人間のリアリティ(評:菅実花)

    バービー人形は、1959年にアメリカのマテル社から発売されたファッションドールだ。創始者のひとりであるルース・ハンドラーという女性が、ドイツのセクシーな男性向けの人形「ビルド・リリ」をもとに、ほぼそのままの造形の人形を「ティーンエイジ・ファッションモデル」として女児向けに販売したものが始まりである。 その当時、女児向けの人形は、良賢母の疑似学習として教育的観点から推奨されていた乳幼児型の「ミルク飲み人形」が主流だった。ある日ルースは、娘のバーバラが大人の女性が描かれた紙人形に自分の将来の姿を想像し、着せ替え遊びをしていることに気がついた。ルースはこれをヒントに、幼い女の子たちが未来の自分を投影できるファッションドールを作ることにしたのだ。人形の名前はバーバラの愛称であるバービーとした。 一体目のバービーはモダンな水着にサングラスやイヤリングを身につけた姿で売り出された。当初は「セクシーす

    映画『バービー』レビュー。人形が問いかける人間のリアリティ(評:菅実花)
    kimisteva
    kimisteva 2023/08/27
    『バービー』鑑賞後、菅実花さんの映画評を読む。バービー人形が背負う社会文化的な意味に迫った映画評。「バービーは女の子をエンパワメントしながらも、フェミニストに否定されてきた複雑な人形なのだ。」
  • 名画から感情読み合う  ボードゲームで思いやり学ぶ:日刊県民福井Web

    越前市神山小児童と保護者 名画に描かれた人物の感情を読み合うことで、子どもたちの情操教育につなげるユニークなボードゲームが十六日、越前市神山小学校で繰り広げられた。感情がうまく読み取れず人付き合いが苦手な子どもが増えているとされる中、互いの感性を素直に認め合えるゲームに児童らは関心を寄せていた。 (藤井雄次) 「じっくりミレー」と銘打たれたゲームは越前市のボードゲーム愛好家団体「ちゃがちゃがゲームズ」の川口洋一郎さんが考案した。親役のプレーヤーが名画に描かれた登場人物から一人を選び、その人物の感情を想像して「おだやか、かなしみ、いかり、よろこび、ドキドキ、すき」の各カードの中から選択。子役のプレーヤーは親役に質問して感情を探り、選んだカードを当てるというものだ。 三年生十八人と保護者らが参加したゲームでは、英国画家ウオーターハウス作「デカメロン」などがお題に。話の輪に加わらず、そっぽを向い

    名画から感情読み合う  ボードゲームで思いやり学ぶ:日刊県民福井Web
    kimisteva
    kimisteva 2023/06/25
    ゲームデザイナーのかわぐちさん @guchi_fukui も紹介していた、小学校での親子向けゲーム会の記事。《デカメロン》に描かれる人物に対して親子でまったく別の感情の読み取りをしているエピソードもあり、とても良い記事
  • 「ゴールデンカムイ」「ちはやふる」…マンガ充実の学校図書室、話題作で生徒呼び込み

    【読売新聞】 学校の図書室(学校図書館)にマンガを置く高校や中学が広がっている。図書室に生徒を呼び込むためだ。学校にあるマンガと言えば、被爆の惨状を伝える「はだしのゲン」が定番だったが、今は話題の人気作品も幅広く並ぶ。識者は「を選

    「ゴールデンカムイ」「ちはやふる」…マンガ充実の学校図書室、話題作で生徒呼び込み
    kimisteva
    kimisteva 2023/06/25
    学校図書館(中学・高校)におけるマンガ設置の現状、「これも学習マンガだ!」https://gakushumanga.jp プロジェクトの紹介、反対派の声と、選書基準の明確化が大切であるとする研究者の声など、現状がうまくまとめらている
  • 話題の「ChatGPT」誰でもできる目からウロコの使い方【『独学大全』著者が教える】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    話題の「ChatGPT」誰でもできる目からウロコの使い方【『独学大全』著者が教える】
    kimisteva
    kimisteva 2023/05/06
    「…1層目の「想像」を生み出すのはこれまで人間個人の主観でしかなかった。でも「想像」を補えるのが機械としてのChatGPTなんです。」文房具としての「ChatGPT」の位置づけを考えるための議論として面白い。
  • 検索の方法

    当サイトの検索方法について説明いたします。(2022-11-28) 1.検索機能 2.AND検索・OR検索・フレーズ検索 3.検索結果の表示 4.検索結果の絞り込み 5.コンテンツに付与されているテーマ、国・地域などのキーワードによる一覧表示 1.検索機能 ①簡易検索 当サイトの画面右側(スマートフォン版表示は上部)にある入力欄に調べたい単語を入力して「検索」ボタンをクリックしてください。 「タイトル」「文」「記事種別」「館種」「投稿日」を指定しての検索が行えます。 タイトル:タイトルの文字列を対象に検索します。 文:文部分の文字列を対象に検索します。 記事種別:「カレントアウェアネス-R」「カレントアウェアネス-E」「カレントアウェアネス」「図書館調査研究リポート」等、コンテンツの種類を指定して検索できます。 館種:「国立図書館」「公共図書館」「大学図書館」「学校図書館」「専門図書

    検索の方法
    kimisteva
    kimisteva 2022/11/29
    カレントアウェアネスのサイトリニューアルのお知らせ。検索機能がより使いやすくなった模様。カレントアウェアネスの記事をよく参照する者としてはすごく助かる
  • 米・Connected Learning Alliance、図書館での若者による「つながりの学習」の促進支援を目的としたツールキットを発表

    米・Connected Learning Alliance、図書館での若者による「つながりの学習」の促進支援を目的としたツールキットを発表
    kimisteva
    kimisteva 2022/10/11
    図書館でのゲームジャムやWikipediaのエディタソンイベントに参加する中でようやく「つながりの学習(Conneccted Learning)」のレポートやツールキットの意味が見えてきた。あらためて、このツールキットを読み直してみよう
  • 芸術顕彰の役割と意義とは? 文化庁『メディア芸術祭』終了によせて

    8月24日、文化庁は令和4年度の『メディア芸術祭』について、作品の募集をおこなわないことを公式サイトにおいて告知した(※1)。 この決定はマスメディアによってただちにかつ大々的に報道され、国内外から一斉に驚きと不満の声が文化庁に寄せられ……なかった。件については(一部全国紙を含むとはいえ)現在にいたるまで数社が事実関係を淡々と伝えたのみで、反響も限定的なものになっている。 そのためこれをお読みの方のなかにも、『メディア芸術祭』とは何かご存じない方がいらっしゃるかもしれない。事の是非を論じる前に、まずはその歴史を少し振り返ってみよう。 メディア芸術祭設立の経緯とこれまでの主な受賞作品 『文化庁メディア芸術祭』は、『文化庁芸術祭』や『文化庁優秀映画作品賞』(現・文化映画賞)など、文化庁主催のその他の芸術関連イベントのカテゴリに含まれないものを対象として、1997年に始まった。今年で25年目

    芸術顕彰の役割と意義とは? 文化庁『メディア芸術祭』終了によせて
    kimisteva
    kimisteva 2022/09/27
    最終ページ「時代とともに変容してきたメディア芸術祭を振り返るには」にあるリソースの紹介がありがたい。消えてしまわないうちに、入手しておく必要がある。
  • まさか私が・・・ 弁護士が性犯罪の被害者になって気づいたこと|NHK

    「満員電車で体を触られ、恐怖で動けなくなりました。 『なぜその車両に乗ったのか』いまでも自分を責めてしまうんです。 『そんな必要はない』とこれまで被害者に言い続けてきたはずなのに・・・」 痴漢の被害にあった女性は、性犯罪の被害者支援に取り組む弁護士でした。 「自分自身が被害者になって気づいたことがたくさんある」 女性が伝えたかった思いとは。

    まさか私が・・・ 弁護士が性犯罪の被害者になって気づいたこと|NHK
    kimisteva
    kimisteva 2022/09/06
    被害の詳細がとても細やかに報じられているので少しでも心あたりのある人には読むことすすめられないが、そうでない人にたちには、ぜひ読んでみてほしいと思う。「痴漢」という言葉のあまりの軽さを実感させられる。
  • 国立情報学研究所(NII)、フリマアプリ「メルカリ」の出品データを大学等へ提供開始

    2022年8月31日、国立情報学研究所(NII)が、株式会社メルカリの研究開発組織“mercari R4D”と連携し、フリマアプリ「メルカリ」の出品データを、大学等の公的研究機関向けに「メルカリデータセット」として無償提供すると発表しました。 産学連携の促進、新たな研究コミュニティの創出、人材育成への貢献を期待しているとあります。データセットに含まれているのは、2020年1月から12月までに「メルカリ」で出品された商品に関する情報であり、公開された情報に限ると述べられています。情報学研究データリポジトリ(IDR)を通じて提供され、データセットの内容は随時更新するとしています。 フリマアプリ「メルカリ」の出品データを大学等へ無償で提供開始〜二次流通市場における消費者の行動・心理分析の研究などを通じて循環型社会実現への貢献を目指す〜(NII, 2022/8/30) https://www.ni

    国立情報学研究所(NII)、フリマアプリ「メルカリ」の出品データを大学等へ提供開始
    kimisteva
    kimisteva 2022/09/01
    「データセットに含まれているのは、2020年1月から12月までに「メルカリ」で出品された商品に関する情報」であるとのことで、新たに生まれつつある経済的な交換について明らかにするデータになりそう。面白い。
  • 【Fact Check】志位和夫委員長「大学の入学金制度は『世界で日本にしかない』」は「ほぼ正確」

    共産党の志位和夫委員長が参議院選挙中に、「世界で日しかない非合理な制度である入学金を廃止する」と発言した。当に「入学金」の制度は日にしかないのだろうか。調査したところ、志位委員長の発言は「ほぼ正確」だった。(村田風佳・小島遥花・浅香玲菜・田島輔) チェック対象 「学費が重すぎて進学を諦めたと言う声をたくさん聞きます。大学専門学校の学費を半額にし、無償を目指したい。で、世界で日しかない非合理な制度である入学金を廃止する」 (ニコニコ主催のネット党首討論会での志位委員長の発言(参照、56:17~)) 結論 【結論:ほぼ正確】 日における「入学金」と同様の意味をもつ「入学金」の制度をもっているのは、日以外には韓国しか確認出来なかった。もっとも、韓国2023年から入学金制度を廃止することが決まっており、入学金制度が日にしかないとの志位委員長の発言は「ほぼ正確」だ。 「入学金」制

    kimisteva
    kimisteva 2022/08/25
    以前「教育言説のファクトチェック」について議論したhttps://kimilab.hateblo.jp/entry/factcheck0324 こういう見逃してしまいそうなニュースに対してファクトチェックしてくれるメディアがあることの意味は、とても大きい。
  • 日本アニメ 約1万5000作品のデータベースが初めて完成 公開へ | NHK

    これまで国内で制作されたアニメ、およそ1万5000作品の公開時期やスタッフなどのデータをまとめた初めてのデータベースが完成し、25日、公開されることになりました。 運営する団体はアニメの研究などに役立ててほしいとしています。 このデータベース「アニメ大全」は、日のアニメ100周年を記念するプロジェクトの一環で制作されたもので、国内で初めてアニメが作られた1917年以降のアニメ作品、およそ1万5000作品についての公開時期やスタッフ、声優などの詳しい情報がまとめられています。 データベースはインターネットを通じて25日公開されるということで、作品の公開時期や監督の名前などから知りたい情報を検索することができるようになっています。 運営する団体によりますと、日のアニメのデータはこれまで網羅的にまとめられておらず、時間がたって情報が失われてしまうケースも少なくなかったということで、こうしたデ

    日本アニメ 約1万5000作品のデータベースが初めて完成 公開へ | NHK
    kimisteva
    kimisteva 2022/08/25
    アニメ総合データベース『アニメ大全』についてのNHKニュース記事。「新しい作品と出会う接点になればと期待している。活用のしかたをみんなで考えてほしい」ということなので、教育での活用方法を考えていく所存です
  • アニメNEXT 100 日本のアニメーション研究 1:日本のアニメ大全 国産商業アニメーション映画第一号に関する調査レポート 2017/01/01 中間報告

    Qzil.la、世界的NFTプロジェクトAzukiのアニメアンソロジーシリーズ『Enter The Garden』を制作 エピソード1『The Waiting Man – 待つ男 -』のPVを日公開 2024-04-12 リリース提供:Qzil.la株式会社 『神統記(テオゴニア)』TVアニメ化決定!!ノベル1~3巻・コミックス1~10巻好評発売中&最新11巻は4/5(金)発売 2024-04-10 リリース提供:株式会社主婦と生活社 色彩検定はイケボで勉強!? 受検生を全面サポート。声優・緒方恵美、オラオラ系でミステリアスな講師役に!イケボ講師による色のユニバーサルデザイン解説動画。斉藤壮馬、木村良平、杉田智和演じる先生との掛け合いも 2024-04-10 リリース提供:公益社団法人 色彩検定協会

    kimisteva
    kimisteva 2022/08/25
    国内でアニメが作成された1917年からのアニメ作品の情報をまとめたデータベースが公開。国語教育で古典文学、近代文学の翻案作品に注目があつまる中、このタイミングでの公開は本当にありがたい!
  • 高校生120人がつなぐ「核廃絶」の声 福山雅治さん制作の動画公開 | 毎日新聞

    長崎市出身の歌手、福山雅治さん(53)の楽曲に合わせ、国内外の高校生約120人が核兵器廃絶へのメッセージを発信する「ピースブックリレー」の動画が15日、インターネットで公開された。福山さんが制作・指揮を務めた。福山さんが総合プロデューサーを務める「長崎クスノキプロジェクト」のウェブサイト(https://nagasaki.kusunoki-project.jp/page/)や動画投稿サイト「ユーチューブ」の長崎市公式チャンネルで閲覧できる。 動画は約15分。16都道府県の「高校生平和大使」や米ハワイ、ロシア韓国の高校生たちが、各地で核兵器廃絶への願いをスケッチブックなどに書いて掲げる姿をリレー形式でつなぐ。BGMには福山さんの楽曲「クスノキ」「それがすべてさ」「アンモナイトの夢」を使用した。

    高校生120人がつなぐ「核廃絶」の声 福山雅治さん制作の動画公開 | 毎日新聞
    kimisteva
    kimisteva 2022/06/16
    記事中で、福山雅治が「高校生一人一人が本能的に感じ取っているであろう世界の危機、国家間の争いへの不安や問題意識が表現されている」と述べているけれども、同じことを感じた。シンプルで伝わる動画。
  • 他人と生きるための社会学キーワード|第4回(第2期)|歴史修正主義──わがままな自画像|岡本智周 | [Edit-us]

    毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。 これまでのキーワード一覧 1986年9月、時の文部大臣が総理大臣によって罷免された。理由は、総合雑誌のインタビューにて日韓併合について、「形式的にも事実の上でも両国の合意の上に成立している。韓国側にもいくらかの責任がある」との歴史認識を発表し、内外の批判を呼んだからである。 罷免に値する由々しき事態だと社会的にも政治的にも強く認知されたわけだが、その後も1980年代後半から90年代にかけて、大臣を務める政治家の歴史認識が社会で問題視され、辞任に至るという出来事は続いた。 「白色人種がアジアを植民地にしていたのであり、だれが侵略者かと言えば白色人種だ。それが、日だけが悪いということにされてしまった」(1988年4月、国土庁長官) 「私は南京事件というのは、あれ、でっち上げだと思う」「

    他人と生きるための社会学キーワード|第4回(第2期)|歴史修正主義──わがままな自画像|岡本智周 | [Edit-us]
    kimisteva
    kimisteva 2022/06/07
    歴史学の議論のなかでそれが更新されることと、歴史修正主義が行うおうとする修正との違いについて明確に説明されている。「歴史修正主義による作業では、歴史の連なりを考える起点はつねに現在に据えられている。」
  • https://twitter.com/videobird/status/1527290855404367874?t=0enoy5FlF9SJkDNGu7hd8A&s=19

    kimisteva
    kimisteva 2022/05/22
    とり・みき先生のこの投稿。投稿されているマンガも面白いが、コメントに多数「どの順番で読むのかがわからない」というコメントが付いていることが面白い。マンガ・リテラシーについて考えさせられる。
  • 「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第2回 PISAについて知りたい!|清田朗裕 | 未草

    御礼 読者の皆さん、こんにちは。清田朗裕です。アクセスしてくださりありがとうございます。おかげさまで連載第1回は、ひつじ書房さんのTwitter アカウント上で200以上のいいね! があり、約70件リツイートされたようです(2021/12/14現在)。多くの方のお目に触れたようで嬉しく思います。個人的にも、自分の授業中に紹介して、受講生と問題意識を共有する機会を設けることができましたので、ありがたく思っております。もし、まだ第1回を読んでおられない方は、ぜひ、第1回にもアクセスしてください。 ひつじ書房ウェブマガジン「未草」(「現代の国語」と「言語文化」の問題点 | 第1回 ざっくり知りたい! 新しく始まる高1国語の問題点(https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2021/11/17/kokugo/)) 今回は、「現代の国語」を取り上げる前にぜひ知っておいて

    「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第2回 PISAについて知りたい!|清田朗裕 | 未草
    kimisteva
    kimisteva 2022/05/18
    「PISA型読解力」については、国語教育における読解力の議論のなかで、前提化して議論が進むことが多いので、それらの議論について読む前にまず参照しておきたい記事。
  • Larp-as-Performance-as-Research | Analog Game Studies

    kimisteva
    kimisteva 2021/04/27
    LARPのドキュメンテーション(記録)の在り方についての論文『Analogue Game Studies』誌に掲載。あとで読む。
  • 「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」 | 日本動画協会

    私ども一般社団法人日動画協会では、観察して自ら法則を解き明かしどのような動きでも描くことができるようになるための基礎を学ぶことを目的とした「アニメーターの課題集 -動きの法則を理解するための第一歩-」をPDFにて無償配布しております。 書は、アニメーターを目指している方、また、若手のアニメーターの育成に向けて、日動画協会 人材育成委員会が、アニメーション作家の遊佐かずしげ氏にご協力いただき、作成いたしました。 近年にはCGでキャラクターを描くアニメも増えてきましたが、多くの作品は手描きの作画によって支えられています。アニメーター仕事は作品に応じて、求められる内容に合わせて、様々な絵柄で様々な構図・動きを描く仕事です。いわば、動きのプロフェッショナルであり、大変重要な職種です。 書は、【課題説明と出題】と【解答例と分析】の2章にて構成しています。アニメーターの方が、ご自身の訓練とし

    kimisteva
    kimisteva 2021/04/07
    先日ねとらぼ(https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2104/04/news026.html )で話題になっていた作画ドリル。アニメーション制作会社の研修のみならず、アニメーターを目指す人の自学自習教材としても使用できる仕様。
  • フェイクニュースを広めないために情報発信者が知っておきたい「数字の伝え方」 | 誰もが情報をシェアする時代だから

    ジャーナリストはそもそも数字に弱い とはいえ、これは読み手の問題だけではない。ジャーナリストももっとクリアにすべきなのだ。 記者がしている仕事は公共サービスといえるだろう。政府の責任を問い、市民に対して情報を提供することが私たちの仕事だ。個人的な経験で言えば、いわゆるステレオタイプと違い、ジャーナリストは善意で公共心のある人が多い。単にクリックを狙っているわけではなく、権力者が人に知られたくないと思うことを探り、複雑なことを読者に説明することに誇りを持つ。 だがジャーナリストは、昔から数に強くないことが多い。メディア「アンハード」のコラムで私はよく科学系の話題を解説する。この手の話題に登場する数字は紛らわしいことが多いが、それは、記者がわざとそうしているからではない。そもそも科学者や統計学者ではないからだ。 「これは数的に大きいのか?」「これは前と同じことを計測しているのか?」「この研究

    フェイクニュースを広めないために情報発信者が知っておきたい「数字の伝え方」 | 誰もが情報をシェアする時代だから
    kimisteva
    kimisteva 2021/04/07
    「統計のスタイルガイド」を作成しようとする提案。その指針のひとつに、科学者コミュニティの側の問題「5)P値ハッキングや公表バイアスのような、科学が抱える問題も把握する」が入ってきてるところが興味深い。