タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (23)

  • 「引っ越し難民」を救う物流ベンチャーの威力

    東京23区内での単身引っ越し料金が5000円を切った――。うそのように聞こえるかもしれないが、当の話だ。 3月上旬の平日、東京の渋谷区から板橋区へ、距離にして十数kmの引っ越しにかかった料金だ。引っ越しをしたのは日への留学生。荷物はスーツケースや布団袋、など軽ワゴン1台分で大きな家電や家具はないが、れっきとした単身引っ越しだ。 破格の引っ越しができたのはなぜか。今回の引っ越しは、物流ベンチャー「CBcloud(クラウド)」が手掛けるスマートフォンアプリ「ピックゴー(PickGo)」が仲介した。クラウド上で、引っ越しをしたい個人と仕事を求める軽貨物ドライバーをマッチングする。軽貨物ドライバーとは、貨物軽自動車運送事業の免許を持ち、軽ワゴンや軽トラックで荷物を運ぶ個人事業主を指す。 引っ越し依頼主とドライバーが直接交渉 ピックゴーでは、引っ越しをしたい人が日時や場所、荷物の種類や量を入力

    「引っ越し難民」を救う物流ベンチャーの威力
    kingofmountain
    kingofmountain 2018/03/16
    今回の引っ越しは、物流ベンチャー「CBcloud(クラウド)」が手掛けるスマートフォンアプリ「ピックゴー(PickGo)」が仲介した。
  • 大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」
    kingofmountain
    kingofmountain 2018/01/31
    めっちゃいい「てっちゃんは今でも金髪がよく似合っていて、ハンサムです。~てっちゃんはにっこり笑うとかわいいんですよ」「自分が持っているテイストは、年齢なんかでそんなに簡単に枯渇するものではないと思う」
  • 広がる「官製婚活」、成果は出ているのか?

    11月中旬の日曜日、東京・渋谷のヒカリエホールに福岡県の博多明太子や佐賀県の佐賀のり、長崎県の皿うどんなど九州ならではの材を使った変わり種のロールケーキが並んだ。といっても開かれていたのはグルメイベントではない。九州・山口県9県が合同で開催した婚活移住促進イベントだ。 イベントに集まったのは20~30代の独身男女144名。地方移住をテーマにしたトークセッションの後、参加者は男女ほぼ同数で県ごとに分かれ、ワークショップに取り組んだ。課題は、各県の特産品を使った特製ロールケーキのPRや、県の魅力を伝えるためのポスター作りだ。参加者は実際にケーキを試し、ホールロビーに配置された各県のブースも回りながら、ポスターを完成させていった。 婚活イベントらしく、ワークショップはテーブルごとの自己紹介からスタート。作業が進むと、参加者の表情は和み、会話も多くなっていった。参加者は九州・山口地域へのU、

    広がる「官製婚活」、成果は出ているのか?
  • 「タダ同然の廃墟物件」に買い手が集まる理由

    「価格はゼロ円、佐賀の一軒家を土地、家具・家電付きでもらってください」「越後の田んぼ付き農家を理由あって格安でお譲りします」――。近年、空き家が社会問題になっているが、通常の不動産流通には乗らないような物件の売買ができる不動産サイトがちょっとした話題になっている。 たとえば、冒頭の越後の物件は、所有者が隣町に引っ越したことで空いてしまった。土地面積は約204㎡で建物は約112㎡、しかも1000㎡の農地付きで、価格はなんと80万円。山奥の物件だが、海水浴場まで45分と、別荘としては理想的な立地のようだ。「家いちば」には、こうした物件が数多く掲載されている。 全国から物件を掲載したいという要望 空き家に対する認識は、近年大きく変化している。たとえば、2年前には問題にされていなかった所有者不明土地が大きくクローズアップされ、日には想像以上に放置されている土地が多いことがわかった。しかも、収益性

    「タダ同然の廃墟物件」に買い手が集まる理由
    kingofmountain
    kingofmountain 2017/11/20
    「家いちば」
  • 「5月面接・6月内定」と思っていると失敗する

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「5月面接・6月内定」と思っていると失敗する
  • 「インターンシップ採用」どこまで許されるか

    この会議は、インターンシップの質的・量的拡大を目指し、現状を把握するとともに、推進策を議論するため、キャリア教育の専門家や、インターンシップを仲介する担当者、経団連や経済同友会、日商工会議所、中小企業団体中央会といった経済団体の担当者らをメンバーにして、昨年7月に発足している。 3月末までに結論を出す予定となっており、日程的にも佳境を迎えるなか、今回、議論の取りまとめの骨子案が出された。その中でインターンシップと就職・採用活動との関係について、「インターンシップで取得した学生情報を活用したいなどの要望があるが、就職・採用活動の早期化・長期化につながることは避けるべき」とし、「現在の就職・採用活動時期を前提としたうえで、インターンシップが就職・採用活動そのものとして行われることのないようにする」と明記した。 インターンシップについては、文科省、経済産業省、厚生労働省の3省が作成した、「イン

    「インターンシップ採用」どこまで許されるか
  • 就活、大手企業の「情報発信」は始まっている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    就活、大手企業の「情報発信」は始まっている
    kingofmountain
    kingofmountain 2017/02/02
    1~2月オープン(33%)の企業、昨年末までにオープンした企業を合わせると、ほぼ6割に達している。
  • 「新卒でないと入りにくい会社」トップ100

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「新卒でないと入りにくい会社」トップ100
  • 「逆OB訪問」「逆求人」、就活戦線に異変あり

    2018年卒新卒採用では、昨年とは違う企業側の動きが見られそうだ。 2017年卒新卒採用では、前年からのスケジュール変更などの影響を受けて大半の企業が苦労していたが、今回は同じ轍を踏まないように企業はさまざまな工夫を行っている。今年はどのような変化が起きているのだろうか? HR総研では、企業の人事担当者に2018年卒採用でどのような活動を行う予定か、アンケート調査を実施した。 大学と積極的な接触を図る企業 まず、広報開始の3月までにどのような活動を行うか、人事担当者に聞いた。 「大学キャリアセンター訪問」が最多で47%、「大学主催の業界研究セミナー」への参画が45%。半数近い企業が大学へのアプローチを行っていることがわかる。3月からの広報開始で就職ナビでのエントリー受け付けが始まるが、企業はその前から採用したい大学に向けて動いているのだ。「研究室・ゼミ訪問」をする企業は30%、「大学主催の

    「逆OB訪問」「逆求人」、就活戦線に異変あり
  • 人手不足で疲弊、もう「外食・小売り」は限界だ

    牛丼チェーンのすき家には、年末年始に多くの客が押し寄せた。変則営業の飲店が多い中、24時間営業を貫いたからだ。その間は通常の時給に100〜400円を上乗せして、何とか人手を集めた。 3大都市圏のアルバイト・パート募集時の平均時給は、1000円を突破(2016年11月時点)。求人情報大手のリクルートジョブズが2006年に調査を開始して以来、初の大台に乗った。 生産年齢人口が減少の一途をたどる中、景気もリーマンショック後の最悪期を脱し、労働市場は逼迫。特に労働力をパートやアルバイトに頼る外・小売業界の人手不足は深刻だ。 主婦のパートが特に足りない すき家では全国で4万人超のパート・アルバイトが働いている。うち半数を学生が占めているが、運営側がより求めているのは昼間に働ける主婦だ。 主婦は家庭の事情などで働く際の制約も多い。すき家は主婦のパート・アルバイトを主な対象として、勤務する地域や店舗

    人手不足で疲弊、もう「外食・小売り」は限界だ
  • メルカリがマネるGoogle採用の極意とは?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    メルカリがマネるGoogle採用の極意とは?
  • 転職面接は「会社側への質問」が勝負を決める

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    転職面接は「会社側への質問」が勝負を決める
    kingofmountain
    kingofmountain 2016/12/08
    たとえ若干、的外れな質問だったとしても、質問しまくったほうがよいです。[転職][面接]
  • 驚愕!「社員が高齢化した」500社ランキング

    企業の多くが、バブル期の大量採用により現在50歳前後に多くの従業員を抱えている。一方、1990年代後半~2000年代前半にかけては、日が企業にとってかなり厳しい事業環境が続き、新卒採用を抑制する事態が起きた。 その後はリーマンショックを経て、雇用環境は回復してきたものの、非正規雇用比率はかつてないほどまでに高まった。そもそも若い世代の人口が少ないことも相まって、多くの企業でいわゆる正社員の高齢化が進んでいる。 東洋経済オンラインは主要な上場企業の従業員の平均年齢が、過去10年でどれだけ変動したかを調査。「従業員の平均年齢が上がった=高齢化した」企業の上位500社のランキングを紹介する。昨年同時期も同じ切り口のランキングを公開したが最新版となる。 約3600社の上場企業すべてを網羅している『会社四季報』(2016年夏号発売中)で集計しているデータを活用。直近の従業員平均年齢を、10年前

    驚愕!「社員が高齢化した」500社ランキング
  • 「30代社員が多い企業」ランキング100

    これまで50代、40代と、紹介してきた世代別比率ランキング。今回は仕事に慣れて各社の中核となっていく、30代の社員を対象にした「30代社員比率」をご紹介する。50代の社員が多い100社、40代の社員が多い100社でも説明しているが、どの世代の従業員が多いかは、単純な平均年齢だけではわからない。『CSR企業総覧』では30代、40代、50代といった、10歳ごとの年代別社員数を掲載。年代別構成は、現在そして将来の企業の姿を知るために、欠かせない情報として重視している 「30代社員比率」は、この『CSR企業総覧』2016年版のデータを基に、各年代の社員数合計を分母、30代の社員数を分子で計算。上位100社をランキングした。11月発売の『CSR企業総覧』2017年版のデータではなく、1年前であることには注意していただきたい。 1位はアニコムホールディングス 1位はアニコムホールディングスの66.7%

    「30代社員が多い企業」ランキング100
  • 「事務希望の女性」が多すぎるという大問題

    転職するなら誰もが「恵まれた時代」なのでしょうか? リクルートキャリアが発表した転職求人倍率(2016年9月)は1.79倍と高い水準を維持。求人数は前年同月比124.8%、登録者数(転職希望者)は前年同月比114.1%。転職を希望する人より求人数のほうが多く、企業側にすれば採用がますます難しくなっているのがわかる数値です。 職種別でみるとインターネット専門職(5.07倍)、組込・制御ソフトウエア開発エンジニア(4.40倍)、建設エンジニア(4.20倍) などが高い倍率となっています。新卒採用は将来に向けての投資、中途採用は即戦力の人材に対するニーズと言われます。今、多くの会社は目先活躍してくれる人材の確保に迫られているのでしょう。 中途採用で大苦戦する会社 当然ながら、知名度や待遇面でハンデのある会社は中途採用で大苦戦することになります。取材したゲーム開発系の会社は、創業5年で急成長してき

    「事務希望の女性」が多すぎるという大問題
  • 世耕大臣は誤った先入観で就活を捉えている

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    世耕大臣は誤った先入観で就活を捉えている
    kingofmountain
    kingofmountain 2016/08/23
    「日本の新卒一括採用は悪」という先入観
  • 就活生が選ぶ「社員の印象がいい会社」TOP30

    経団連の指針により採用活動解禁が昨年より2か月早い6月1日に前倒しされ、2017年卒の就活生にとっては企業選びからエントリー、面接まで、短期決戦を強いられることとなった。しかし、景気回復や人手不足で「売り手市場」が続いており、複数の内定、内々定を手にした就活生は多い。それでも最終的には当に行きたい1社を選ぶことになる。 では、どうやってその1社を選ぶのか。HR総研の調査では、文系82%、理系72%が「入社志望度に社員の印象が影響する」と回答している。つまり社員の振る舞い方ひとつで、志望度が上がることもあれば、落ちることもある。社員の印象度が就活生にとって内定を受諾する大きな要素となっていることは間違いない。 そこでHR総研では楽天「みんなの就職活動日記」と共同で、6月下旬に就活生を対象に「印象のよい社員・リクルーターがいた会社」についてアンケート調査を行った。投票は1人1票を1企業に投じ

    就活生が選ぶ「社員の印象がいい会社」TOP30
  • 中途採用比率&新卒採用比率ランキング

    大手企業の採用もほぼ終わり、人気企業の第1志望から内定を得られなかった学生も少なくないだろう。なかには、第1志望ではない就職先の内定を決めたものの、「将来、希望の会社に再チャレンジしたい」という思いを持っている人もいるかもしれない。 日企業は大手を中心に新卒採用が多いと言われる。ただし、近年は人材の流動化も進み、中途採用が増えているという話も聞く。では、今年の就職活動で人気企業から内定を取れなくても将来、中途採用で希望の会社に入社できる可能性はあるのだろうか。 今回は『CSR企業総覧』2016年版に掲載する各社の2014年度(2014年4月から2015年3月)の中途採用人数、2015年4月入社の新卒採用人数の情報を基に、中途採用比率、新卒採用比率を算出。中途採用が多い(中途採用比率が高い)会社、新卒採用が多い(新卒採用比率が高い)会社をそれぞれトップ50でランキングした。あくまで「単年度

    中途採用比率&新卒採用比率ランキング
  • 過去最高の就活「売り手市場」は来年も続く?

    過去最高の就職率。この流れはどこまで続くのか。 5月19日、文部科学省と厚生労働省が共同で調査する「大学等卒業者の就職状況調査」が発表された。2016年3月に卒業した大学生(学部)の4月1日時点の就職率(就職者数÷就職希望者数)は、前年比0.6ポイント増の97.3%。昨年に引き続き、1996年の調査開始以降の最高値を記録した。97%を突破したのも初めてのことだ。 さらに、卒業者全体に占める就職者の割合も72.0%と同じく1.7ポイント上昇した。学生にとっての就職環境は、かなり良好な「売り手市場」だったと言える。 リーマンショックを乗り切り、採用は回復 この流れは今年の就職戦線でも続いている。現在、2017年3月卒生の就職活動がヤマ場を迎えている。リクルートワークス研究所が4月21日に発表した大卒求人倍率(求人総数を民間企業就職希望者数で割った値)は、1.74倍と昨年の1.73倍からわずかに

    過去最高の就活「売り手市場」は来年も続く?
  • 25歳マーケ女子がプログラミングを学ぶ真意

    シャープが構える白物家電工場の周囲に、多くの町工場がひしめきあう大阪・八尾市。路地を歩いているとほのかにせっけんの香りがしてきた。創業90年、従業員30人の老舗せっけんメーカー、木村石鹸工業である。 昨年8月にここへ転職してきた峰松加奈さんは、弱冠25歳にして新商品の戦略企画やPR、ネット広告、ブログの運営まで、マーケティング活動を1人で手掛ける。そんな峰松さんが常日頃から感じてきたことがある。 「マーケティングを仕事にする人こそ、プログラミングを学ぶべき」 峰松さんの前職は、外資系消費財大手のユニリーバ・ジャパン。新卒で入社してから2年の間、主力ブランドのマーケティング担当を務めた。中でも苦労したのが、ウェブサイトの制作だった。 エンジニアとの共通言語を学ぶ必要があった 社外の制作会社に依頼し、エンジニアに指示を出す場面も多かったが、こちらの意図がうまく伝わらない。出てきた成果物に満足が

    25歳マーケ女子がプログラミングを学ぶ真意
    kingofmountain
    kingofmountain 2016/05/18
    梅田にある「TECH::CAMP」(テックキャンプ)の教室で1か月間、プログラミング言語の「Ruby(ルビー)」をみっちり勉強した。「自学自習は私には無理だったので、教室に行くのを課すことにした」。平日は帰宅後に3~4時間