タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (6)

  • 西寺郷太に聞く。伝えるためのノート術「伝わるノートマジック」インタビュー | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    西寺郷太に聞く。伝えるためのノート術「伝わるノートマジック」インタビュー | ライフハッカー・ジャパン
    kingofmountain
    kingofmountain 2020/01/10
    ぼくはタイトルをすごく大事にするんです。ノートをとること自体が目的なんじゃなくて、「考え方」というか、ひとつの会話なり講義なりをどんなゴールに導くか道筋をつくるための手段という風に捉えています。
  • 「就活疲れ」を回避! 専門家に聞く、内定を手に入れるために就職活動を効率よく行うコツ | ライフハッカー・ジャパン

    就活生を取り巻く状況の変化最初に、昔は常識だったものの、今は変わっていることや今の時代だからこそ、やるべきことをお聞きしました。最初に就活生をとりまく現状を把握する必要があります。 Image: 株式会社ディスコまず、採用スケジュールは年によって変わります。2015年卒までは12月1日が就職活動の開始日でした。企業が採用に関する広報活動を開始し、学生がセミナーに参加する受付が始まります。そして面接など、選考活動の開始日は4月1日でした。 それが2016年卒からは広報活動の開始日が3月1日、選考活動の開始日が8月1日と大幅に後ろ倒しになりました。一般的に内定式が行われるのは10月1日頃。よって、学生は「それまでに自分は内定をもらうことができるのか」、企業は「こんな短期間に希望の人数を採用できるのか」と、双方が焦って困る事態になり、結局は形骸化してしまったそう。 そこで2017年卒からは広報活

    「就活疲れ」を回避! 専門家に聞く、内定を手に入れるために就職活動を効率よく行うコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kingofmountain
    kingofmountain 2019/12/19
    松本パイセン
  • 販促ツールが簡単におしゃれに作れるデザインツールCanvaの使い方 | ライフハッカー[日本版]

    集客用のウェブサイト、チラシ、名刺などのデザインもその一つです。外注はできますが、外注は高い上に、「思っていたのと違う」というズレも起きがち。そして、何度も修正を依頼できません。 販促用デザインをおしゃれに手軽に作れる「Canva」そもそも得意な人は良いのですが、販促資料のデザインは、対価が発生しない仕事。あまり多くの時間を費やしたくはありません。そんなときに役立つウェブサービスが「Canva」です。 デザインのノウハウがない、零細企業、バンド、NPO、フリーランスなどでも、簡単におしゃれな販促資料を短時間で作れる! Canvaの魅力を紹介します。 SNS用、ポスター、チラシ、名刺など豊富なフォーマットが選べるScreenshot: 早瀧正治 via CanvaCanvaでは、まずデザインしたいサイズのフォーマットを選びます。 種類は、Twitterの投稿画像、Twitterのヘッダー画像

    販促ツールが簡単におしゃれに作れるデザインツールCanvaの使い方 | ライフハッカー[日本版]
  • 相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    なにげなく使っていた言葉が、気づかないうちに相手を戸惑わせたり、場合によっては不快にさせたりすることはよくあるもの。たとえば個人的には、とても気になるのが「あなた」という言葉の使われ方です。もちろんそこには敬意が込められている場合が多いわけですが、大前提として「対等もしくは目下のものに対して」使うべき言葉であるということは、あまり知られていないからです。 ともあれ、そのような単語レベルのみならず、日常のちょっとした言葉づかいにも気は使いたいところ。でも、"なにが正しくてなにが失礼なのか"は、なかなか見極めにくいものでもあります。そこで活用したいのが、『その日語、大人はカチンときます!』(ビジネス文章力研究所編、青春文庫)。「『ちゃんとした言い方』一発変換帳」というサブタイトルからも想像できるとおり、日常生活のなかで相手を不快にさせないための表現をまとめた文庫です。 書は、間違えがちな言

    相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • 「タクティカル・ブリージング」で折れない心を手に入れる | ライフハッカー・ジャパン

    『ペンタゴン式 ハードワークでも折れない心のつくり方』(カイゾン・コーテ著、中津川茜訳、KADOKAWA)のタイトルにあるペンタゴンとは、いうまでもなくアメリカ国防総省の通称。傘下に群を携えた、アメリカの軍事、国防の拠点として知られる官庁です。そこで繰り広げられている厳しいミッションの数々は機密のベールに隠され、映画さながらの世界も実際に存在するのだとか。 そんなペンタゴンの国防情報部隊におけるエキスパートとして活躍する著者によれば、現場では判断を一歩間違えば多くの命を巻き込む危険な任務も多々あるため、「絶対」に、「いかなる失敗」も「間違い」も許されないのだといいます。 そう聞くと、私たちの日常からは想像もつかないような、特別なスキルを備えていないと務まらない世界であるように思えます。しかし軍隊での経験と私たちの仕事人生は、実はとても似ているとも著者はいうのです。なぜならハードな仕事や人

    「タクティカル・ブリージング」で折れない心を手に入れる | ライフハッカー・ジャパン
    kingofmountain
    kingofmountain 2016/01/25
    深い呼吸、瞑想/マインドフルネス、仮説に置き換える/リフレーミング、ミリタリー・ケイデンス/良質な自己暗示
  • 転職の面接ではだらだらと前職の話をしない方がいい | ライフハッカー・ジャパン

    採用担当者はいつでも、面接の時に「なぜ前職を辞めたのですか」とか「なぜ新しい仕事を探しているのですか」と聞いてくるものです。簡潔でわかりやすい回答を用意しておき、いつもそれを使いましょう。前の職のことを長々と説明しすぎることは、面接での大きなマイナスになります。 College Atlasは2,000人の採用担当マネージャに対して、面接での「べからず集」をヒアリングしました。10個のよくある間違いの中でも、トップの2つは以下のようなものです。 ・前職を失った理由を長々と説明しすぎること ・前職を失ったことを乗り越えられていないと伝えてしまうこと 前の会社のことを悪く言うべきでないということは常識です。それを置いておいても、過去の仕事のことをくどくど話すのはやめましょう。誰かに不満を持っているとか、前の職場の雰囲気が嫌だったような印象を与えることは絶対に避けましょう。 会社を辞めさせられたと

    転職の面接ではだらだらと前職の話をしない方がいい | ライフハッカー・ジャパン
    kingofmountain
    kingofmountain 2014/10/30
    採用担当者はいつでも、面接の時に「なぜ前職を辞めたのですか」とか「なぜ新しい仕事を探しているのですか」と聞いてくるものです。簡潔でわかりやすい回答を用意しておき、いつもそれを使いましょう。
  • 1