タグ

ブックマーク / 1000ch.net (5)

  • Babelとの併用を止めてTypeScriptビルド一本化へ

    Babelとの併用を止めてTypeScriptビルド一化へ 最近は社内で Web おじさん業をやる傍ら、プロジェクトコードなども少し触っている。最近では FRESH! でアレコレしていて、クライアントサイドとサーバーサイドの改善もやったり。 FRESH! Web パフォーマンス改善 〜クライアントサイド編〜 | CyberAgent Developers Blog FRESH! Web パフォーマンス改善 〜サーバサイド編〜 | CyberAgent Developers Blog ふたつ👆ともよくまとまっているので、未読の人は是非読んでください。 あとは開発環境周りもコツコツ直していたりする。Web クライアントの構成要素 - Client Side of █████fresh.tv で触れられている通り、TypeScript と Babel の多段ビルドで運用していた。型を使いたい

    Babelとの併用を止めてTypeScriptビルド一本化へ
    kitokitoki
    kitokitoki 2018/11/28
    “eslint/typescript-eslint-parser”
  • WEB+DB PRESS Vol.88 Webフロントエンド最前線「スムーズなUIを実現するレンダリング速度の改善ノウハウ」 - 1000ch.net

    WEB+DB PRESS Vol.88 Webフロントエンド最前線「スムーズなUIを実現するレンダリング速度の改善ノウハウ」 「Webフロントエンド最前線」という連載を担当させてもらっているWEB+DB PRESS Vol.88が8月22日に発売されます。連載8回目は、スムーズなWeb体験を実現するためのレンダリングのパフォーマンスについて。 大事な大事なレンダリングパフォーマンス 普段から描画パフォーマンスを意識して開発している人は、そこまで多くはないでしょう。しかし、Webを見ている時にスクロールの引っ掛かりを感じたり、画面のガタつきにイラッとした体験は誰しもあるのではないでしょうか。前回のネットワークパフォーマンスと同様にスムーズなWeb体験もサービスの価値を左右します。 これは@ahomuさんがHTML5 ConferenceでセッションしたWeb Frontend Renderi

    WEB+DB PRESS Vol.88 Webフロントエンド最前線「スムーズなUIを実現するレンダリング速度の改善ノウハウ」 - 1000ch.net
  • JavaScriptで起こるメモリリークのパターン

    2017.02.17 JavaScriptで起こるメモリリークのパターン 2014年1月25日に Frontrend in Fukuoka というイベントが開催された(もう3年前か…)。その時に Browser Computing Structure というタイトルで、ブラウザの仕組みやらスクリプト処理について発表している。 たまたま当時の資料を掘り起こす機会があったので、メモリリークのサンプルを直したついでにリークする JavaScript のパターンについて書き起こしてみる。サンプルは 1000ch/memory-leak に公開してあり、手順通り操作するとメモリリークを再現できるようになっている。 GCで回収されないオブジェクト JavaScript はランタイム上で動的にメモリを確保する GC(ガベージコレクション)を採用しているので、JavaScript の書き手がメモリの確保・

    JavaScriptで起こるメモリリークのパターン
  • 画像の最適化をCLIだけで行うgrunt-imageを作った

    画像の最適化をCLIだけで行うgrunt-imageを作った Webにおける画像については以前記事にしたが、 そのフローをより良くするべく最近gruntのモジュールを作ったのでその話を。 前置き 私の業務は弊社サービスのパフォーマンス改善を業務。何がボトルネックになっているかは各プロジェクトでまちまちだが、共通しているのが 「とにかく画像が多い」 というところ。どのサービスもペイロードサイズの80%程を画像が占めている。 画像の最適化を忘れるだけで(例えば)100KBとか平気で増えるので、これではCSSJavaScriptのファイルサイズを減らしても末転倒である(もちろんCSSJavaScriptも結合と圧縮は非常に重要だけど!)。 各種最適化ツール ではどうやって画像を最適化するのか、という話になるが、GUIだと以下の3つが有名で優秀。 ImageAlpha: フリーソフト。24b

    画像の最適化をCLIだけで行うgrunt-imageを作った
  • Backbone.jsのAjaxについて | 1000ch.net

    2012/12/18 この記事は、Backbone.js Advent Calendar 18日目の記事です。 Backbone.js Advent Calendarに参加させて頂きました。2012/12/18担当。 JavaScriptにMVCの波を巻き起こしているBackbone.jsのAjax周りについて。 想像していたより、皆さん突っ込んだこと書いてて、どうしようと思いましたが。まぁいっか。 Backbone.js Advent Calendar 2012 Backbone.jsのAjax Backbone.jsのMVCは、ModelとCollectionにサーバーとの非同期通信関数を備えています。 しかし、Backbone.jsが依存しているUnderscore.jsは、 配列操作やイベントのバインドなどのUtility関数を提供していますが、 Ajax周りの処理は備

  • 1