タグ

ブックマーク / www.nikkan-gendai.com (10)

  • クルド人が集住する埼玉県蕨市を訪ねてわかった…SNSで過熱するヘイトと現実のギャップ|話題の現場 突撃ルポ

    「国を持たない最大の民族」といわれるクルド人。埼玉県川口市や蕨市には約2000人が集住しているとされ、難民など複雑な事情で来日するクルド人も少なくない。 ネット上では、クルド人の排斥を訴えるヘイトスピーチが目立っている。ゴミ出しや騒音の問題など、文化の違いから日人との軋轢が発生していることは確かだ。しかし、ネット上では「偽装難民」や「犯罪外国人」といった臆測や偏見に基づく投稿も散見され、問題となっている。彼らはどんな思いで生活を送っているのか。 日刊ゲンダイは3月下旬、蕨市でクルド人の子供たちの支援活動を行う女性Aさんに同行。実態を探った。Aさんはこう言う。 「子供たちに勉強を教えてあげることもあれば、日語が得意でないご両親と学校の間に入ったり、役所などの手続きを手伝ったりしています。時には授業参観に行くこともあります」 高校進学を控えるクルド人の女の子の家を訪れると、彼女は数日前に卒

    クルド人が集住する埼玉県蕨市を訪ねてわかった…SNSで過熱するヘイトと現実のギャップ|話題の現場 突撃ルポ
    koinobori
    koinobori 2024/04/20
    horaixさんが挙げてる市長の要望と、今回のこの記事と、特に矛盾する点はないと思うけれど。ネットにあがる情報は誇張されている(ゲンダイ)、しかし市として対応に苦慮していて、国がやるべき問題(市長)、という
  • なぜ?昨年オープンし話題の京橋図書館「本の森ちゅうおう」に区民からの抗議殺到|出版HOT NEWS

    京橋図書館に郷土資料館やカフェを併設して、昨年オープンし話題の「の森ちゅうおう」(東京都中央区)に区民からの抗議が殺到している。 住民でつくる「中央区立図書館のありかたを考える会」は3月26日、「あと数日で、地域資料室を支えてきた司書さんたちが雇い止めになります。ずっと繋いできた知識が途切れます。悔しいです」とツイッターに投稿。2.1万件の「いいね」と区の運営に対する反感の声が寄せられた。 今、図書館で何が起こっているのか。 「区がコスト削減のために施設の運営を民間事業者に委託したんです。新しくレファレンスを担当している学芸員は、残念ながら地域資料の価値を分かっておらず、区立図書館にしかない16ミリテープを処分してしまったんです」(前出の会関係者) 京橋図書館は1911年に開館した。東京大空襲で多くの図書館が戦火に巻き込まれたなか、京橋図書館は被害を免れ、2万6000冊にものぼる戦前図書

    なぜ?昨年オープンし話題の京橋図書館「本の森ちゅうおう」に区民からの抗議殺到|出版HOT NEWS
    koinobori
    koinobori 2023/04/07
    一昨年引越してきた調布市立図書館の地域資料群、素晴らしいですね、と司書に言ったら「先輩方の頑張りのおかげですね…」と返された。図書館は過去からの継続性が必要で、期間のある指定管理者制度は馴染まない。
  • 庶民の味方「立ち食いそば」安くてウマいはもう望めない? 原材料高で値上げラッシュ|日刊ゲンダイDIGITAL

    昨年、「すき家」「吉野家」「松屋」、大手3社の牛丼の値上げが大きく報じられた。 輸入牛肉の高騰や円安による仕入れ価格、人手不足による人件費などの上昇に耐えきれなくなった格好だ。 原材料価格の高騰は、牛肉だけではない。サラリーマンの味方、立ちいそば店でも、そば粉…

    庶民の味方「立ち食いそば」安くてウマいはもう望めない? 原材料高で値上げラッシュ|日刊ゲンダイDIGITAL
    koinobori
    koinobori 2022/01/30
    駅で食べる立ち食いそばがうまかった経験があまりなく、元々望めないものだと思っていた
  • 朝から晩までピエール瀧 おかげで安倍隠蔽政権が6年安泰|巻頭特集

    「(宿の)部屋のテレビが朝からつけっぱなしだったので、聞き流しておりましたが、すごいですね。もう1時間近くピエール瀧の話だけしかしてません。この国のメディアもう気が狂っているみたいです」 14日朝、そうツイートしたのは思想家で神戸女学院大名誉教授の内田樹氏だ。朝だけでなく、お昼も午後も民放の情報番組は、瀧のコカイン逮捕の話題一色。必ず1時間ほど引っ張り、続いて元モー娘。のゴマキの不倫の話題が延々と続く。他に伝えるニュースがないのかと錯覚しそうなほどだ。 瀧の肩を持つわけではないが、薬物犯罪は被害者なき犯罪という側面もある。ゴマキの不倫に至っては家族内で片づけるべき問題だろう。ちょうど昨年の今ごろ、財務省が森友文書の改ざんを認めたが、その顛末はどうなった。告発された財務省幹部ら38人は全員、不起訴。責任者の麻生財務相は今も辞めず、デカイ面だ。安倍首相夫の関与疑惑も晴れないまま、ウヤムヤであ

    朝から晩までピエール瀧 おかげで安倍隠蔽政権が6年安泰|巻頭特集
    koinobori
    koinobori 2019/03/17
    韻を踏んでいるようで全然踏んでないタイトル
  • 安倍首相また国会で赤っ恥「法の支配」の対義語を知らず|日刊ゲンダイDIGITAL

    また、安倍首相が国会で“無知”と“無教養”をさらし、赤っ恥をかいた。 6日の参院予算委員会。立憲会派の小西洋之参院議員から、「“法の支配”の対義語は何か」と問われ、まったく答えられなかったのだ。 質問された安倍首相は、チンプンカンプンだったのだろう。答えられないから答弁に立てず、しばらく椅子に座ったまま。結局、「まさに、この反対語と言うよりも、法の支配、え、ということを申し上げているのはですね、いわば、あーこのー、この海、、、繁栄の海……」などと、シドロモドロになり、最後まで“法の支配”の対義語は答えられずじまいだった。 作り笑いでごまかしていたが、心臓がバクバクしているのが、外からも明らかだった。 呆れた小西議員が、「“法の支配”の対義語は、憲法を習う大学1年生が初日に習うことですよ。法の支配の対義語は“人の支配”です」と教えていた。 無知をバラされたのがよほど悔しかったのか、小西議員に

    安倍首相また国会で赤っ恥「法の支配」の対義語を知らず|日刊ゲンダイDIGITAL
    koinobori
    koinobori 2019/03/08
    国会議事録を調べると、人の支配って言葉が頻繁に出てくるのは、実はわりと最近で、概ね2010年以降(自民が民主政権を批判したりとか)。ある意味国会の流行り言葉なのに何故答えられなかったのか
  • 朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」|注目の人 直撃インタビュー

    新聞記者は、ウラを取って書けと言われるが、時に〈エビデンス? ねーよそんなもん〉と開き直る。政治部次長だった時に書いた朝日新聞のコラム「政治断簡」をまとめた著書「仕方ない帝国」(河出書房新社)が評判だ。キチッとした優等生の文章が当然の朝日において、時に〈『レッテル貼りだ』なんてレッテル貼りにひるむ必要はない。堂々と貼りにいきましょう〉とあおり、〈安倍政権は「こわい」〉と言い切る。テンポ良く、小気味いいが、もちろん、炎上も数多い。そんな名物コラムはなぜ、生まれたのか? 朝日新聞論説委員の高橋純子氏に聞いた。 ■番記者慣例、森元首相への誕生日プレゼントを拒否 ――毒づくような高橋さんのコラムは始まった当初から話題でした。中でも炎上したのが、「だまってトイレをつまらせろ」というタイトル。紙がないことを訴えても聞く耳を持たないのであれば詰まらせろと。強烈な安倍政治批判でした。あれがのタイトルでも

    朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」|注目の人 直撃インタビュー
    koinobori
    koinobori 2017/12/26
    ほんとにいるんだこんな記者、しかも偉い人なんだという。感情をぶつける記事を書くことは否定しないが、しかしインテリはインテリらしく振舞えよと思う。/https://twitter.com/democrat_aka/status/945578724505690112 全然違うじゃん!
  • “パクリ疑惑”続々 佐野氏の妻が激白「実務は何人かの部下が」|日刊ゲンダイDIGITAL

    東京五輪エンブレムの盗用を否定しても、次々と“パクリ”疑惑が出てくる佐野研二郎氏(43)。サントリーの景品デザインを巡っては、ネットで「パクリどころか、コピペでは」と火ダルマ状態だ。日刊ゲンダイは、佐野氏が2008年に設立したデザイン事務所「MR_DESIGN」(東京・神宮前)…

    “パクリ疑惑”続々 佐野氏の妻が激白「実務は何人かの部下が」|日刊ゲンダイDIGITAL
    koinobori
    koinobori 2015/08/14
    部下がやったことだとして責任を負わせたと読まれているけれど、単に、調査に時間がかかる理由を述べただけにも見える。聞き書きに対しては即断を避けるべきでは。
  • NHKが裁判で「完敗」 全国で受信料“不払い一揆”の恐れも|日刊ゲンダイDIGITAL

    籾井勝人会長の私用ハイヤー問題や「ヤラセ報道」でテンヤワンヤのNHKに“新たな衝撃”が走っている。NHKが千葉・松戸市在住の男性(66)に対して受信料約18万円の支払いを求めた裁判で「完敗」したのである。 判決が出たのは15日の松戸簡裁(江上宗晴裁判官)。裁判で、NHK…

    NHKが裁判で「完敗」 全国で受信料“不払い一揆”の恐れも|日刊ゲンダイDIGITAL
    koinobori
    koinobori 2015/04/18
    最近、NHKは受信契約の依頼をする人を、個人だけでなく、業者にも委託するようになった。よほどしっかり管理しなければ、同様の問題は充分起こりうる。/NHKとしては、筆跡で負けても受信契約を結べれば勝利と思うので
  • 下村文科相 かつて国会で「博友会」を政治団体と認めていた|日刊ゲンダイDIGITAL

    往生際が悪過ぎて、政治家としての資質だけでなく、人間性も疑ってしまう。後援会組織「博友会」をめぐる「違法献金」疑惑が指摘されている下村博文文科相(60)。野党議員にどんなに「証拠」を突き付けられても、後援会の元幹部がカネを手渡したことを実名で証言しても、シレッとしたもの。取材拒…

    下村文科相 かつて国会で「博友会」を政治団体と認めていた|日刊ゲンダイDIGITAL
    koinobori
    koinobori 2015/03/11
    国会質疑でのやりとりが、なんでゲンダイが取り上げるまでここ最近の問題の中でスルーされてきているのか…
  • 日刊ゲンダイ|菅官房長官が逆ギレ 仏記者が指摘した09年の「自民提言」

    菅官房長官が11日、外国特派員協会で講演。アベノミクスの経済効果について、「政治主導で進めていく、改革意欲の強い政権だ」などと自画自賛したが、講演後の質問は、集団的自衛権行使容認の閣議決定や拉致問題、中韓との関係に集中した。海外メディアから見ても、安倍政権の安保政策はよく分から…

    日刊ゲンダイ|菅官房長官が逆ギレ 仏記者が指摘した09年の「自民提言」
    koinobori
    koinobori 2014/07/12
    これは、日本のメディアは報じていたのだろうか。この程度の矛盾を突けない日本人が(というか自分が、だけど、なんとなく主語を大きくしたい)情けない。
  • 1