タグ

ブックマーク / blog.sixapart.jp (10)

  • Kindleダイレクトパブリッシングで電子書籍を出版するときの注意点まとめ-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    先日、Kindleダイレクトパブリシング(以下KDP)で小説を出版しました。 KDPはAmazon電子書籍の自費出版ができるサービス。簡単な操作で、すぐに電子書籍を売ることができます。 なんて軽く書きましたが、実際は、試行錯誤、悪戦苦闘の連続。 マップは全部見えているのに細かい罠だらけで全く前に進めないダンジョンみたいです。あらゆるステップで引っかかりました。 こんな苦労を他の人は味わいませんように! ということで、ここに、自分が引っかかったところ一覧をシェアさせていただきます。 目次は以下の通りです。 大まかな作業の流れはどんななの? 適切な文章量や価格は? 縦書きで書く時の注意点 表紙画像を作るときの注意点 便利すぎて神! でんでんコンバーター Kindleプレビューツールで実際の見た目を確認 iPhoneKindle Paperwhite実機で確認するときの注意点 米国での源泉徴

    Kindleダイレクトパブリッシングで電子書籍を出版するときの注意点まとめ-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • クリエイティブ業界でパートさんを雇うときの課題-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    クリエイティブ業界といえば、華やかで楽しい半面、深夜残業や長時間労働で有名です。 そんな業界で、時短勤務の「パートさん」を雇うことはできるのでしょうか? kappaさんというユーザーさんが、この課題にチャレンジした記録をShortNoteでまとめてくださっていたので、紹介いたします。 結論から言うと、 いろいろと問題山積み日の労働環境そのものの問題も浮き彫りにしかし、工夫すれば可能 です。 kappaさんの場合、最終的には、自分や会社の仕事観すら変えてしまうことにつながりました。 短くまとまっていて読みやすい、とても良いレポートです。 企画制作会社にパートさんを雇うまで (1)企画制作会社にパートさんを雇うまで (2)企画制作会社にパートさんを雇うまで (3)企画制作会社にパートさんを雇うまで (4)企画制作会社にパートさんを雇うまで (5)企画制作会社のパートさん:その後 ぜひ元の文章

    クリエイティブ業界でパートさんを雇うときの課題-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2015/09/01
    こうやって少しずつダイバーシティが実現していって欲しい
  • 一生に一度だけ書くでもOKな「たまに書くブログ」系サービス-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    最近、新しいブログサービスについて、つらつらと考えています。 いまの大半のブログは、最新順に記事が並びます。 つまり、「更新され続けること」が前提のデザインになっています。 だから、更新が止まったブログは、ページそのものに全く変化がなくなり、とても寂しげに見えます。 しかし、そのブログ管理人は、そもそも、書きたかったことは2つか3つくらいだけだったのかもしれません。 「旅行の記録を書きたかっただけ」「定年退職後に自叙伝的なことを書きたかっただけ」であり、それは全て書き終わったから更新終わり!ということなのかもしれません。 TwitterやFacebookに書けばいいのかもしれません。 しかし、フレンドと情報をシェアするだけじゃ満足できないときもあるでしょう。 もうちょっと野心がある。 広くネット全体に公開して、知り合い以外の大勢の人に読んで欲しい。 または、自分がどのくらい友だちが多いか/

    一生に一度だけ書くでもOKな「たまに書くブログ」系サービス-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2015/07/07
    これが後に「ShortNote( https://www.shortnote.jp/ )になったんじゃそうな……
  • 「美人ですね」と言われる側の気持ち、言う側の気持ち-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    「美人ですね」とスマートに言える人はモテるだろうし、軽やかに返せる人もモテるのでしょうが、なかなか難しいですよね。 言う側、言われる側、双方に言い分があると思います。 これについて、つぶやき以上ブログ未満なスマートフォン向け投稿サイト「ShortNote」で、さまざまな意見が出て盛り上がっていたので、整理してみました。 派閥に分けると、こんな感じですかね。 1 美人と言われるのが苦手だよ派 2「美人」と言われても喜ぶとは限らないよ派 2A 誰に言われたかによるよ派 2B 「美人」の後に続く言葉によるよ派 3 喜んで素直に受け取るよ派 4 アドバイス派閥 4A こう褒めたらいいよ派 4B こう返したらいいよ派 5 言った側には裏の意図があるんだよ派 6 ガンガン言おうぜ派 以下、詳細です(太字は筆者)。 1 美人と言われるのが苦手だよ派 とにかく疑り深い性格ゆえ、褒められると警戒する。仕事

    「美人ですね」と言われる側の気持ち、言う側の気持ち-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2015/03/31
    「美人ですね」と言いたいけど下心あると思われるのが嫌でグッとこらえることある。
  • 勝間和代さん流 ブログを長く続けるためのコツ-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは、ことぶきです。 先日、Zenback BIZ の事例取材として勝間和代さんのオフィスにおじゃましてお話をお伺いしてきました。 経済評論家として「お金は銀行に預けるな」や、「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」を始めとした多数の著作を持ち、またテレビのクイズバラエティー番組への出演や、政府への少子化問題提言などでも大活躍の、あの勝間和代さんです。バイクや自転車や黒のウィズや麻雀やゴルフやスカッシュや料理や健康など多趣味かつ、ものすごい集中と徹底した効率主義である程度のレベルまで一気に極めてしまう、あの勝間和代さんです。知識と経験に裏打ちされた、説得力ある情報量の多いコンテンツを速筆&早口で発信しまくる、あの勝間和代さんです。 ええと、わたくし、勝間さんの著作はほとんど読破。メルマガも毎日購読しておりずっとファンなのです。そのような方に、自分がずっと手がけていたプロ

    勝間和代さん流 ブログを長く続けるためのコツ-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
  • Web業界人として&個人としての新都知事への期待 #ぼくらの政策 -Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    都知事選はいつも、他の選挙よりテンション上がります。なんたってオラが街のボスを決めるわけですから! 特に今回は家入一真さんも出るみたいで、なんだか不思議な気分ですね。 さて、誰が新都知事になったとしても、やっぱ期待はしちゃいますよね? もちろん都政には税金とか介護とか地震対策とかオリンピック対応とか、誰がなっても「やるべき」ことは盛り沢山なのでしょう。しかしせっかくですから、もうプラスαも望みたいところ。 というわけで、今回はWeb業界の人として、また、個人としての「新都知事への期待」を書いてみたいと思います。 ● ワーキングマザー/ワーキング介護の人たちのための、オフィス街ド真ん中の施設の充実 ワーキングマザー/ファーザーのために、仕事時間中に子どもを預かってくれる施設が、オフィス街のド真ん中にたくさんあるといいと思います。 それと、これからの時代は、要介護のご老人と暮らすワーカーも多数

    Web業界人として&個人としての新都知事への期待 #ぼくらの政策 -Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2014/01/22
    家入さんとタイミング合わせたわけじゃなくホントたまたま
  • 記事広告「だけ」が書かれたブログメディア-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    ちょっと今回は、「こんなの当にありうるのかな?」と半分疑いながら書いているのですが。 新サービス妄想企画。 第5弾は、「記事広告だけのブログメディア」です。 第1〜第4弾まではこちら↓ 一生に一度だけ書くでもOKな「たまに書くブログ」系サービスブログのバックアップをとるサービスソーシャル質問サービスマンガのコマを指定してTシャツにするサービス どんなサービス? 「記事広告だけのブログメディア」は、一見するとよくあるタイプのブログメディアなのですが、全ての記事にスポンサーがついている、という点が違います。 全てが記事広告、というサイトなのです。もちろんステマではなく、全ての記事に、これが記事広告であることと、スポンサーについての情報が書かれています。 各種データではなく、自分の、仕事でさまざまな記事広告を取り扱ってきた経験と、プライベートでのネットサーフィン(私語?)を見返して思うことなの

    記事広告「だけ」が書かれたブログメディア-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2013/09/03
    [sixapart] 新サービス妄想企画、第5弾書きました
  • マンガのコマを指定してTシャツにするサービス-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    名刺管理サービスSansanは、必ず名刺を(OCRだけではなく)手作業でデータ作成しているという話を、先日J-WAVE(ラジオ)で聞きました。 Sansan代表の寺田社長がおっしゃっていたので、間違いないです。 そんな手間暇のかかるやり方が、果たしてワークするの? と思いそうになりますが、実際Sansanはワークしています。 であれば、こんなサービスも可能なのではないかと考えた次第です。 「最近考えている新サービス」、第4弾。 ちなみに今まではこんな感じ。 一生に一度だけ書くでもOKな「たまに書くブログ」系サービス 「ブログのバックアップ」をとるサービス ソーシャル質問サービス 今回は、「マンガのコマを指定してTシャツにするサービス」です。 「Tシャツはメディアである」という言葉を持ち出すまでもなく、Tシャツにはかなりのメッセージ性を込めることができます。 例えばアーティストのTシャツ。あ

    マンガのコマを指定してTシャツにするサービス-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2013/08/20
    [sixapart] 新サービス妄想の第四弾書きました。夏のマストアイテム、Tシャツに関するアイディアです
  • ソーシャル質問サービス-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    「最近考えている新サービス」、第三弾です(一、二)。 このサービスを思いついたのは、夏休みの旅行計画を立てているときのことでした。 最初に頭に浮かんだのは、「避暑地」に「8月のどこか」に「家族連れ」で行きたいという条件。 でもキーワードがあまりにも大ざっぱすぎて、なかなか有益な情報には当たりません。 そもそも、旅行って何泊も自分の時間を使うので、できるだけ失敗したくない。なので、クチコミサイトで知らない人のクチコミを何件読んでも、あまり納得しきれないのです。 さすがに日常的にしっかり更新されているブログにちゃんとしたレポートがあがっていると、ある程度信頼でき、また、その情報を軸にしていろいろ調べられるのですが、今回の僕のキーワードでは、ブログでのレポートというものが滅多に検索にヒットしてきません。せめて場所くらいは決まっていれば別なのでしょうが(ブログ記事のタイトルには、「場所の名前」「宿

    ソーシャル質問サービス-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2013/08/01
    脳内妄想サービス第三弾。「ソーシャル質問サービス」
  • ブログメディア運営のための55の鉄則-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    こんにちは、メディア事業担当シニアディレクターのいちるです。 突然かつ白々しくて恐縮ですが、「ギズモード」というサイトをご存知ですか? ギズモードは、ガジェット情報を発信するブログメディアです。 「ブログメディア」の定義は「法人が、ビジネスを目的として、複数人で組織として運営する、ブログ形式で時系列逆順に記事が並ぶサイト」といったところでしょうか。 今ではこのスタイルは空気のように当たり前になりましたが、2006年くらいの頃は、ブログメディアなるものは日にほとんど存在していませんでした。 僕はその2006年7月から今年の5月まで、6年弱ほど、弊社での仕事をしつつ、主に夜のお仕事的に、そのギズモードの初代編集長を務めてきました。 当初は1人月くらいで細々と始まったギズモードは、今ではお陰さまで、大変ありがたいことに、以下のような大きなブログに成長しています。数字は控えますが、ビジネス的にも

    ブログメディア運営のための55の鉄則-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    kotoripiyopiyo
    kotoripiyopiyo 2012/12/25
    [gizmodo] [lifehack] [media] [blog]
  • 1