タグ

ブックマーク / www.kanzaki.com (28)

  • Web AnnotationとIIIFマニフェストによる画像注釈 - Image Annotator

    このページの一部の例リンクは、外部JSONを取得する時に混合コンテンツ問題が生じないよう、意図的にhttpスキームを用いています。 画像URI(拡張子.jpgなどで判定、もしくはforce as imageをチェック)を与えると、注釈作成ツールとして機能します。追加・作成した注釈は「Show JSON-LD」ボタンで表示して、適宜保存してください。auパラメータ(additonal uri)で注釈JSON-LDを与えると、最初のURI(uパラメータ)で取得した画像に注釈を追加し多重化できます(dual panelなら左右表示)。注釈はフォームから与えることも可能です。なおこのツールは当サイト専用ではなく、スクリプトなどをコピーしてどのサイトでも利用できます。 Note some of example links in this page intentionally use http sch

    maRk
    maRk 2016/05/26
  • 図書館目録からLinked Dataへ

    データモデリングと実体 属性―値対としてのデータ記述 フラットな表によるデータの記述 実体の関係としてのデータモデル 独立した存在として情報を付与できるものを実体(entity)と捉える。実体は属性(attribute)を持つことができる。 データを実体間の関連(relation)として捉える(ERモデル) 書誌における実体 書誌データにおいて実体として捉えられるもの 著者、訳者、出版者、出版地などは実体と考えられる そのものも実体だけれど、書誌データのどこに? 分類などは実体? 典拠における実体 典拠概念と実在する実体 標目やノート、ソースなどから構成される典拠概念(実体) 標目によって示されている実在物(人物、場所、時代…) 標目ID00444960が表す実体は… FRBRの実体関係分析 タスクと実体の分析 FRBRでは4タスク(発見、識別、選択、取得)を念頭に実体分析: 情報利用者

    maRk
    maRk 2015/02/01
  • リンクする漢字データ あるいはごく簡単なRDFの説明

    「何の」を加えたトリプル・モデル データの主語を明示する 手元の情報なら暗黙の主語(この)で属性=値ペアの意味は分かる 汎用的に扱う情報は属性=値ペアだけでは区別がつかない 主語を加えた三つ組(トリプル)によるデータモデル 有向グラフによる三つ組モデル 「何の」(主語)と属性値をノードとし、属性を表す矢印で結ぶグラフ グラフの連結とURI 同じ名前(ラベル)をもつノードは連結できる グローバルな名前:URI 「同じ名前」といえるのは文脈が共有できる時のみ グローバルな文脈(ウェブ全体)で共有できる名前=URI(Uniform Resource Identifier≒URL) トリプル各部の名前にURIを用いれば、ウェブ上で同じ名前を持つグラフがつながる RDFとリンクするデータ RDFとは Resouce(リソースの)Description(記述方法の)Framework(おおまかな約束

    maRk
    maRk 2014/08/31
  • Linked Data Browser

    URIで指定されたRDFソースを取得し、グラフを基URI毎に表形式で表示します。URIはこのブラウザで表示するリンクになるので、リンクするデータを辿って行くことができます(簡単な機能説明)。 This browser will fetch RDF source from specified URI, and describe its graph as tables, where object URIs will be hyper links via this browser so that you will be able to follow your nose. See an explanation. URI set nest level Some Linked Data Exampels MLA関連のデータ 夏目漱石 - Web NDLA Linked Data - LCSH Wea

    maRk
    maRk 2014/07/09
  • 電子メールはじめの一歩

    電子メールがビジネスでもプライベートでも活用されるようになってきたのを受けて、週刊ダイヤモンド誌に「超ビギナーのための電子メール使いこなし術入門」という記事を2000年4月〜5月に連載しました。その内容を、ここに再録します。どうぞお役立てください。 電子メールの仕組み 電子メールはリレーで送られる すぐに読まれるとは限らない 受信したらまず受信通知を ソフトの設定と送信 アカウントを設定して送信 件名と引用の落とし穴に注意 メールの安全性はハガキ程度 電子メールを受け取る 電子メールを情報源とする 自動振り分けで差出人別に保存 一読した上で検索を活用する 電子メールの応用 電子メールの記録性を生かす 同報機能で議事録や電子会議 添付ファイルで機能を拡張 アクティブな電子メール 個人用のメールアドレスを持つ 会社のメールを外出先でも読む 電子メールを携帯して活用 コミュニケーションとしての電

    maRk
    maRk 2012/07/17
  • シューベルト:ミサ曲第5番 変イ長調の歌詞と音楽

    曲の概要 曲名 ミサ曲第5番 変イ長調 D.678 Messe Nr. 5 As Dur D.678 作曲時期 1819/22 1825/26 第2稿 初演 1823ca@ウィーン、アルト・レルヒェンフェルダー教会(推定) 楽章構成 キリエ グローリア クレド サンクトゥス ベネディクトゥス アニュス・デイ 編成 Fl:1; Ob:2; Cl:2; Fg:2; Hr:2; Tp:2; Tb:3; Timp; Str; Org; Sop:1; Alt:1; Ten:1; Bas:1; Chor ノート 宮廷礼拝堂の児童合唱団員として音楽活動を始めたシューベルトは、生涯に6つのラテン語ミサ曲、ドイツ語によるミサ曲とレクイエム、またサルヴェ・レジーナやスタバト・マーテルなど、40を超える宗教作品を書きました。変イ長調のこの作品はラテン語ミサ曲の5番目にあたるもので、1819年から1822年の間[

    maRk
    maRk 2012/05/20
  • リンクするデータ、できること、目指すこと

    ネットワーク時代のデータ 1つの組織内のデータベース 比較的少数のコンピュータ 管理可能なサイズと質のデータ、整ったスキーマ 組織、領域を超えたデータ 多数のコンピュータ、あるいはクラウド 膨大で質も不明なデータの海、それぞれに異なるスキーマ データのウェブ 標準化、ガイドライン… みんなで同じ語彙、スキーマ? → 無理 共通項を用意してマッピング → ある程度は機能するが情報が失われる 約束事が多いと破綻しやすい 緩やかなつながり:データのウェブ WWWは簡単で緩やかな文書のリンクで発展 記述の約束(HTML)は単純で非力。しかしだからこそ誰もが利用できた(「よいHTML」) データも簡単な約束でリンクすれば、さまざまな形での利用が可能 情報サイロ 情報サイロ、あるいは壁で遮られる社会ネット The problem with today's social networks is that

    maRk
    maRk 2011/06/19
  • ハイパーリンク -- ごく簡単なHTMLの説明

    WWWでは、読者は文書のある部分から、関連するほかの文書・場所へ直接ジャンプし、関心を持ったトピックについて、「文書」の枠を超えて次々に渡り歩いていくことができます。このような機能を持つ文書をハイパーテキストと呼び、関連づけをすることを「リンクを張る」と言ったりします。HTMLではa要素を使って文中の語句や画像からリンクを形成します。 目次: アンカー要素 ほかの文書へのリンク 文書の特定の場所へのリンク 名前を付ける 名付けたフラグメントにリンクする 名前付けの注意点 同じファイルの指定箇所へのリンク フラグメント識別子に関する補足 取り上げる要素: a アンカー要素 文中のリンク情報は アンカー要素(a要素タイプ)で表現します。アンカー(Anchor)とは「錨」のことですが、何かをつなぎとめるものという一般的な意味もあります。文書のある場所から別の場所(リソース)へのリンクを、文書と

    maRk
    maRk 2011/05/31
  • National Radioactivity Stat as Linked Data

    文部科学省は各都道府県等からの報告に基づき全国の環境放射能水準調査を作成しています。これをatmc.jpがテキスト化したデータの1年分(2011-03-16~2012-03-15)をRDF化したものです。福島県、宮城県の3月分データは欠落があります。 This is an experimantal RDF data of radioactivity statistics, observed at 47 prefectures hourly, from 2011-03-16 to 2012-03-15. Source data is text data at atmc.jp converted from the daily announcements by the Ministry of Education, which have been compiled based on reports

    maRk
    maRk 2011/04/18
  • リンクするデータの現状と展望

    セマンティック・ウェブとリンクするデータ 多層に渡る技術群としてのセマンティック・ウェブ URIによる識別とRDFのデータモデル、意味論が基 全体像は複雑すぎて簡単には使えない → 基層だけでも現実的に利用できる リンクするデータ WWWが文書のハイパーリンクで発展したように、データ共有もリンクで発展する URIを識別だけでなくリンク(参照解決可能)にも用いる Linked Dataの4原則(バーナーズ=リー) リンクする公開データ Linking Open Data(LOD)プロジェクト データのサイロからリンクする公開データへ 有益な公開データもそのデータセットで閉じている場合が多い URIとRDFを用いてリンクするデータになれば、ネットワーク効果が W3CのLODプロジェクトが2007年に発足

    maRk
    maRk 2011/03/01
  • HTML - link要素の使い方 - linkとサーチエンジン

    HTML のhead要素の中で使われる要素の一つにlinkがありますが、きちんと実装しているブラウザが少なく、入門用の解説書でもほとんど触れられていないので、存在もあまり知られていません(最近ではスタイルシートのために少しずつ使われ始めているような)。ここでは、その基的な役割と使い方を紹介します。 link要素タイプ リンクタイプ linkとサーチエンジン 順方向リンクと逆方向リンク link要素タイプ アンカー(a)要素は、文書の文であるbody要素の中で、文書の特定箇所にハイパーリンクの始点や終点を設定し、利用者がそのリンクをたどれるようにする役割を持ちます。これに対し、link要素は文書全体についての情報を記述するhead要素の中に置かれ、HTML文書を前後の文書、スタイルシート、スクリプト、代替文書などの様々なリソースと結びつける働きをします。ブラウザなどのユーザーエージェント

    maRk
    maRk 2011/02/05
    #note-made
  • ちょっとしたメモ - スクリプトのMIMEタイプがRFCとなって公式登録へ

    2001年の秋からInternet Draftとして検討されてきたScripting Media Typesが、ようやくInformational RFCになるとアナウンスされた。これで「まだ公式には登録されていないが」と断りつつ使ってきたtext/javascriptなどが、「正規の」メディアタイプとして記述できることになる。 この文書は、text/javascript, text/ecmascript, application/javascript, application/ecmascriptの4つをスクリプトのメディアタイプとしてIANAに登録する。ただしプログラム言語のタイプがtext型なのはいろいろ問題が多いとして、最初の2つはobsolete扱いとされた。もっとも、application型のスクリプトMIMEタイプをサポートしているUAは少ないので、現実的にはtext/jav

  • テーブルとアクセシビリティ -- ごく簡単なHTMLの説明

    大きなテーブルは、音声読み上げで内容を聞いているとき、データが何を示す値であるかが混乱してきます。音声ブラウザは、th要素の内容やtd要素のheaders属性を利用して、補助的な情報を読者(聴取者)に伝える機能を持っています(WebSite DesignのVol.3で「音声ブラウザでもまだサポートされていない」と書いてしまいましたが、新しいバージョンはかなり対応が進んできました)。 音声ブラウザとth要素 長い見出し項目の省略形 セルの関係を示す属性 scope属性 headers属性 データの次元と軸 補足:テーブルsummary属性の読み上げ 音声ブラウザとth要素 表(テーブル)は、大量のデータを縦横の二次元に整理することで、視覚的に把握しやすくします。しかし、音声合成でテーブルを読み上げる場合、データは順番に一次元的に読み上げられるため、全体像を把握することが難しくなります。たとえ

  • わるいHTMLのサンプル画面

    悪い冗談みたいですが、当に多いです。こんなデザインのページ。なんというか、1998-2000頃のページデザインの典型といってもいいくらいですが、どこがよくないって: ページの内容を全て画像で構成して、印刷物と同じ感覚でデザインしようとしている そのためページ全体を何重にもなったテーブルで囲んでいる 画像にまともなalt文がなく、画像を表示しないと何も分からない 背景色の刺激が強すぎて画面が見にくい スクリプトでステータス欄を浸 でも、よく目にするページだと思いませんか? | ↑ わるいHTML

    maRk
    maRk 2009/10/10
  • セマンティックHTML? KISS!

    Keep It Simple, Stupid ウェブの文書とデータ 人間が読むためのウェブ文書にはさまざまな情報が詰まっている コンピュータ(エージェント/処理ソフト)はHTMLから文書構造の大枠を把握して提示できるが、内容(データの意味)は基的に関知しない コンピュータ処理用のデータは別途用意する? 両方まとめて、シンプルにしよう! HTML文書中のデータをコンピュータ処理も可能にする HTMLのシンプルさを生かすことが大切 しかしコンピュータにとっても明快でシンプルであること だからセマンティックHTML ウェブリソースの型と関係 ウェブ文書中のデータを明示するためには 文脈によらない識別(名前付け):何が同じで何が異なるかを明確にする データはどんなタイプ(型)か:文書について? あるいは文中の映画について? データどうしの関係:この日付は映画の封切り日? 映画を観た日? ウェブ文

  • HTMLのメタ情報

    ドキュメントの作者が簡単にメタ情報を提供できるように、HTMLにはメタデータを文中に埋め込むための要素タイプがいくつか用意されています。head要素内に記述するものは基的にメタ情報ですし、address要素や汎用属性のtitle属性などもメタデータを提供する手段です。 head要素でのメタ情報 HTTPヘッダの代用としてのmeta要素 link要素で外部文書との関係を示す 文中で示すメタ情報 参照文献 head要素でのメタ情報 メタデータを提供するといっても、特別難しいことをするわけではありません。html文書は、文を構成するbody要素の前に、文書情報を提供するためのhead要素を持ちます。ここに記述されるタイトル、スタイルシート、スクリプトなどは、一般には画面に表示されず、ユーザエージェント(ブラウザ)がHTMLを処理するときなどに利用します。すなわち、head要素全体がメタ情報

  • ARC2によるRDFグラフの視覚化: Turtle, Microdata, JSON-LD, RDF/XML, TriG

    music & knowledge sharing RDFグラフの視覚化 Turtle, Microdata, JSON-LD, RDF/XML, TriGテキストエリアにTurtle、JSON-LD、RDF/XML、TriGもしくはMicrodataで記述したRDFを入力し、「グラフ描画」ボタンを選択してください。MicrodataはHTML断片でもかまいません。URIをコンパクトに描画したい場合は「URIを修飾名表記する」チェックを有効にしてください。 Input Turtle, Microdata, JSON-LD, RDF/XML or TriGserialized RDF in the textarea and select "Draw" button. Microdata can be a fragment HTML.

  • リンクするオープンデータ

    集中から分散・連動へ WWWとハイパーテキスト WWW以前:ひとつの閉じたシステム内でのハイパーリンク WWW:不完全(リンク切れ、低信頼度etc.)だが、膨大な情報のネットワーク セマンティック・ウェブとKR セマンティック・ウェブと知識表現の関係は、WWWとそれ以前のハイパーテキストの関係に似ている 10 years ago hypertext was in the same situation - existing systems didn't scale - existing KR systems don't scale/central architectures - there is only one ontology in these systems (Tim Berners-Lee, WSWS2001 Introduction) 情報サイロと情報のリンク 情報サイロ、あるいは

  • ちょっと不思議なテキストレベルの要素タイプ - 仕様書に見るHTML(5) -

    HTML4の仕様書第9章は「Text」と題され、インライン(テキスト)レベルの構造を記述するための要素タイプが取り上げられています。ここは、仕様書を読んだだけでは具体的な用法が理解しにくかったり、あまり合理的とは思えない記述があったりするので、要注意のセクションです。 1 フレーズをハイライトする 2 HTML2以来のフレーズ系要素タイプ 3 HTML3.2とフレーズ系要素タイプ 4 フレーズ系要素タイプの精緻化と問題 5 テキストの編集 1 フレーズをハイライトする body要素内に記述するHTMLの要素タイプには、文章の骨格を示すブロックレベルの要素と、ブロック内の一部をマーク付けするインラインの要素という2つのグループがあります。インライン要素のうち、仕様書の9.2.1で語句(フレーズ)の役割を示すものとして定義されているのが、EM, STRONG, DFN, CODE, SAMP,

    maRk
    maRk 2009/03/02
    XHTML+RDFa
  • ちょっとしたメモ - 困ったちゃんのprofile属性

    「小文字のsemantic web」やGRDDLを検討していくと、忘れられかけていたhead要素のprofile属性の役割に期待が集まったりするのだが、もういちど仕様を確認して、その使えなさに改めてがっかりするわけだ。仕様書の定義には矛盾があり、具体的な使い方は実装依存で、複数のプロファイルを併用するのは想定外と来ている。まぁ仕方ないか。どれかひとつのプロファイルを記述するとすれば、やはりGRDDLということになるだろう。 今更ながらHTML4仕様書 7.4.1のprofile属性定義を引用してみる。 profile = uri [CT] This attribute specifies the location of one or more meta data profiles, separated by white space. For future extensions, user