タグ

ブックマーク / ockeghem.hatenablog.jp (6)

  • evernoteのテキストをevernote社の管理者にも見えないように暗号化する - ockeghem's blog

    このエントリでは、evernoteクライアントを使って、evernote社にも復号できない状態でテキストを暗号化する方法について紹介します。 昨日、EvernoteのXSS問題に関連して、「Evernoteの開発者も徳丸読んでいたらよかったのにね」などとつぶやいていたら、「EvernoteCEOが徳丸さんに会いたがっている」という連絡をもらいました。こういうのは異例のことでちょっと悩みましたが、行くっきゃないだろうということで、Evernote社の日法人でmalaさんと一緒にCEOにお会いしました。 XSSやポリシーについては非常に誠実な対応をお約束いただいたのでよいミーティングだったと思います。僕が指摘した脆弱性についても、当日の夜のうちに直っていたようです。米国時間では深夜から早朝という時間帯で、迅速な対応だったと思いますが、題はこれからです。 その場で、malaさんが「Eve

    maRk
    maRk 2012/12/04
  • はてなブックマークボタンがマイクロアド社の新ガイドラインに従ったらこうなる - ockeghem's blog

    すでにこちらでご案内の通り、私のブログ(徳丸浩の日記およびEGセキュアソリューションズオフィシャルブログ)に貼っていた「はてなブックマークボタン」により、読者の皆様の閲覧行動がマイクロアド社によりトラッキングされておりました。読者の皆様に断りなく不快な結果を強いていたことに対してお詫び申し上げます。既に当該ボタンは撤去しております。 その後、株式会社はてな社長の近藤淳也氏およびはてなの日記にて行動情報の提供をやめる旨のアナウンスが一昨日ありました(こことここ)。さらに、マイクロアド社からは、昨日以下のアナウンスがありました。 今後マイクロアドでは、ブログパーツや外部ボタン等、マイクロアドと直接提携関係にあるパートナー以外の第三者にあたる媒体・配信面に付与される可能性のあるものについて、それらの表示領域にマイクロアドからの行動履歴情報の蓄積を無効化するオプトアウトページへの導線設置を義務化い

  • 「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem's blog

    昨日Webサイトを守るためのセキュリティ講習会の講師を担当しました。講習会の終了後、受講生から「管理者パスワードの定期的変更」に関する質問がありました。備忘の為、質疑内容を以下に記録します。 Q1:上位ポリシーにて、管理者パスワードは定期的に変更するように義務づけられているが、何日毎に変更するのが正しいのか。最近の専門家の見解をお伺いしたい A1:専門家の見解は分かれているとお答えしました 現在の主流はパスワードを定期的に変更するべしという考え方ですが、それに異論を持つ人もいて、私もその一人です。 一般ユーザのパスワードとは異なり、管理者パスワードは、業務の必要上複数の人が知っている状況があります。その状況では、「定期的に変更」するのではなく、管理者パスワードを知っている人が、他業務に異動、あるいは退職するタイミングで遅滞なく変更するべきです。そうしないと、「管理者でなくなった人が管理者パ

    「管理者パスワードは何日ごとに変更すればよいか」に関する質疑応答 - ockeghem's blog
    maRk
    maRk 2012/02/04
  • PHPのイタい入門書を読んでAjaxのXSSについて検討した(1) - ockeghem's blog

    このエントリでは、あるPHPの入門書を題材として、Ajaxアプリケーションの脆弱性について検討します。全3回となる予定です。 このエントリを書いたきっかけ twitterからタレコミをちょうだいして、作りながら基礎から学ぶPHPによるWebアプリケーション入門XAMPP/jQuery/HTML5で作るイマドキのWeというを読みました。所感は以下の通りです。 タレコミ氏の主張のように、書はセキュリティを一切考慮していない 主な脆弱性は、XSS、SQLインジェクション、任意のサーバーサイド・スクリプト実行(アップロード経由)、メールヘッダインジェクション等 脆弱性以前の問題としてサンプルスクリプトの品質が低い。デバッグしないと動かないスクリプトが多数あった 上記に関連して、流用元のソースやデバッグ用のalertなどがコメントとして残っていて痛々しい 今時この水準はないわーと思いました。以前

    PHPのイタい入門書を読んでAjaxのXSSについて検討した(1) - ockeghem's blog
    maRk
    maRk 2011/09/05
  • 「なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?」のセキュリティホール - ockeghem's blog

    大垣靖男さんの連載から 第21回 文字エンコーディングとセキュリティ(3):なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?|gihyo.jp … 技術評論社 一見この動作は無害のように思えるかもしれませんが,ブラウザなど,“\”がエスケープ文字になっているシステムでは重大な問題となります。 <div height="<?php echo addslashes($height); ?>" width="<?php echo addslashes($width); ?>"> この記事が公開された当初,上記のechoが抜けていた。しかし,echoがないと,プログラムの正常系としても動作しない。どこかから,突っ込みが入ったのであろう,その後echoが追加された。 しかし,まだ根的におかしい。 なぜなら,以下の部分が間違っているからだ。 ブラウザなど,“\”がエスケープ文字になっているシステム

    「なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?」のセキュリティホール - ockeghem's blog
  • twitterにクロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性があればパスワードを変更できる - ockeghem's blog

    秋のDK収穫祭などで騒がれている、いわゆるDK祭り。 さすがの私も、今夜半の祭りにはmaitter。 私のtwitterが荒らされていたのだ。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50959103.html 現象から見てセッションハイジャックされたと思われるが、原因となる脆弱性が小飼弾氏の主張どおりCSRF(Cross Site Request Forgeries)だったのか、パスワードは窃取されたのか、元々のパスワードが類推しやすいものだったのかなど、議論を呼んでいる。 私は、現象からみて、原因となる脆弱性はCSRFではなく、XSSだったと思う*1。twitterにXSS脆弱性があれば、セッションハイジャックにより、第三者が小飼弾氏になりすまして発言するところまでは可能だ。しかし、一般的にはXSSではパスワードまでは窃取できない。id:ha

    twitterにクロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性があればパスワードを変更できる - ockeghem's blog
  • 1