タグ

ブックマーク / rockridge.hatenablog.com (25)

  • Firefox 64本体からフィード購読機能を削除 代替は拡張機能へ - Mozilla Flux

    2018年12月11日(米国時間)リリース予定のFirefox 64では、RSS/Atomフィードの購読機能とライブブックマーク機能が体から削除される(Bug 1477667)。その理由は"Removing feed support from Firefox"に詳しいが、要約すると、Firefoxユーザーの99.9%が使用しない機能でフィード自体も廃れつつあるので、デスクトップ版専用の古いコードをメンテナンスしていくコストが釣り合わなくなったというものだ。当初はFirefox 63で削除する話も出ていたが、作業量とタイミングの兼ね合いで見送られた。 ライブブックマーク機能の削除に伴い、既存のライブブックマークは自動的にOPMLファイルに変換して保存され、個別の記事はそのURLのブックマークへと置き換えられる(Bug 1477672)。Firefoxが生成したOPMLファイルを別のフィード

    Firefox 64本体からフィード購読機能を削除 代替は拡張機能へ - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2018/08/30
  • 次のFirefox ESRはバージョン59ではなく60 その影響を探る - Mozilla Flux

    Firefox ESR(延長サポート版)は年に1回、メジャーアップデートが実施される。その時期には法則性があって、Firefoxのバージョン番号から10を引くと7の倍数になる。直近だとFirefox 52なわけだが、最初のESRがバージョン10からスタートしたため、こうした中途半端な数字になっている。 来であればFirefox 59が次のESRとなるはず。ところが、Firefox/EnterprisePolicies - MozillaWikiによれば、Firefox 60を次のESRとするという。言い換えると、次のESRのリリース時期が、2018年3月から5月へと延期されたわけだ。 延期の背景には、法人ユーザー向けに"Policy Engine"と呼ばれるFirefoxのカスタマイズ機能を提供する計画があるようだ。従来、こうしたカスタマイズはおおむね旧式拡張機能によってカバーされてきた

    次のFirefox ESRはバージョン59ではなく60 その影響を探る - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/12/18
  • Firefox Quantum高速化の一翼を担うQuantum CSS - Mozilla Flux

    デスクトップ版Firefox Quantumでは、Quantum CSS(別名Stylo)と呼ばれる新しいCSSエンジンが初期設定で有効化されている(Bug 1330412)。CSSエンジンはレンダリングエンジンの構成要素の1つで、CSSパーサーとスタイルシステムから成り、HTMLパーサーが生成したDOMツリー(DOMノードが樹状に連なったもの)に対し、CSSを解釈してスタイルを計算した結果を当てはめていく。 Quantum CSSは約8.5万行のRust言語のコードで構成される。Geckoの旧CSSエンジンは約16万行のC++言語のコードで構成されていたから、半分程度のコンパクトさだ。それでいて、Quantum CSSは旧CSSエンジンが設計の古さゆえに抱えてた様々な不具合を解消している。もっとも、実装には苦労もあったようだ。font-sizeプロパティ1つとっても、いろんな単位をサポー

    Firefox Quantum高速化の一翼を担うQuantum CSS - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/11/06
  • Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux

    "Firefox Quantum"という名称 Mozillaの公式ブログその他を読むとFirefox QuantumはFirefox 57「だけ」の別名に見えるが、実際には数バージョンにわたって使用される名称だ。Photon UIのブラッシュアップはFirefox 59の開発サイクルが終わるまで続くという話があるので、Firefox 60からは元通り数字で呼ばれるんじゃないだろうか。 Firefox 57は、Mozilla Corp.の社運を賭けたといっても過言ではないくらい大きな節目のバージョンになるので、盛り上げるために呼び名を工夫したいのはわかる。が、Quantumプロジェクトの達成度からいうと中途半端な印象だ。今できる高速化を詰め込んだQuantum Flowが成功したので、格好はついたものの、Firefox 57の時点で有効化されたのはQuantum CompositorとQua

    Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/10/02
  • 日本語版Firefoxに初期登録されるフィードリーダーをどうするか(再追記あり) - Mozilla Flux

    Firefoxでフィードの購読画面を開くと、ライブブックマークのほかにWebベースのフィードリーダーを選択できる。日語版Firefox 55の場合、選択肢はLive Dwango Reader(LDR)のみだが、LDRは2017年8月31日にサービスが終了した。これに伴い、Firefoxの初期登録からもLDRは外される予定だ(Bug 1383654)。 だが、このままだと日語版Firefoxに初期登録されるフィードリーダーがなくなってしまう。そこで、上記バグでは代わりに登録すべきWebベースのフィードリーダーについて議論が交わされている。その内容を紹介する前に、まずは過去の変遷を辿っておきたい。 2011年6月にリリースされたFirefox 5では、日語版に初期登録されたフィードリーダーは、goo RSSリーダーが外された結果、GoogleリーダーとMy Yahoo!そしてlived

    日本語版Firefoxに初期登録されるフィードリーダーをどうするか(再追記あり) - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/09/11
  • 「スクショ」を通じたページの共有を促すFirefox Screenshots - Mozilla Flux

    Firefox 55にはシステムアドオンの形式で新しいスクリーンショット機能が提供されており、その名をFirefox Screenshotsという。窓の杜の記事「『Firefox 55』で追加されたスクリーンショット機能が便利! ~有効化する方法を紹介」で取り上げられていたので、ご存じの方も多いだろう。この機能は段階的に有効化されるユーザーが増加する仕組みとなっていて、米国時間の2017年8月21日から23日までが1%、24日から29日までが10%、30日が100%というスケジュールで増えていく。つまり、今月末には全ユーザーを対象として、初期設定でFirefox Screenshotsが有効化される。 (17/09/07追記) Firefox Screenshotsの全面的な有効化はFirefox 56に持ち越された。最新の計画によると、有効化されるユーザーの割合は、9月6日に12.5%、

    「スクショ」を通じたページの共有を促すFirefox Screenshots - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/08/29
  • Windows版Firefox 57で既定の日本語フォントをメイリオに変更 - Mozilla Flux

    Windows版Firefox 57では、対象言語が日語の場合におけるゴシック体(Sans-serif)の既定のフォントが「メイリオ」に、明朝体(Serif)の既定のフォントが「游明朝」に変更される(Bug 1354004)。これまで、ゴシック体は「MS Pゴシック」、明朝体は「MS P明朝」が既定のフォントであり、日語版Firefoxでは初期設定で「MS Pゴシック」がWebページの表示に使用されるフォントとなっていた。Firefox 57からはこの表示フォントがメイリオに切り替わる。*1 mozilla.dev.platformの"Intent to ship: Changing default Japanese fonts to modern fonts"スレッドでは、モダンなフォントに切り替えるにあたって、「游ゴシック」ではなくメイリオを選んだ理由が説明されている。メイリオは、

    Windows版Firefox 57で既定の日本語フォントをメイリオに変更 - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/08/28
  • ワンクリックで以前のセッションを復元する(Firefox 56以降) - Mozilla Flux

    記事執筆時点では初期設定で無効になっているが、以前のセッションを復元するボタンがFirefox Nightly 56に追加された。Firefoxの起動時にタブバー上にボタンが出現し、これをクリックするとセッションが復元される(Bug 1219725)。 この機能を有効化するためには、about:configの画面でbrowser.tabs.restorebuttonの設定をtrueに変更する。変更後にFirefoxを再起動してみると、タブバーの「+」ボタンの隣に、"Restore Tabs From Last Time"というラベルのボタン(復元ボタン)が表示されているはずだ。このとき復元ボタンを押すとセッションが復元され、「+」ボタンを押して新規タブを追加すると復元ボタンは消える。 若干の問題点もある。最後に開いていたタブのURLがホームページに設定したURLと一致する場合も復元を行お

    ワンクリックで以前のセッションを復元する(Firefox 56以降) - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/06/29
  • Mozillaが反ChromeのスタンスでFirefoxのマーケティングキャンペーンを展開へ - Mozilla Flux

    新キャンペーンの開始 Mozillaは、米国時間の2017年5月24日、"browse against the machine"と銘打ったFirefoxのマーケティングキャンペーンを開始した。Mozilla Corp.でDirector of Product Marketing, Firefoxを務めるEric Petitt氏が"Browse Against the Machine"というブログ記事で明らかにしたところによれば、このキャンペーンは、明確に反Chromeのスタンスを採用する。 キャンペーンの名称は、Rage Against the Machineというアメリカのロックバンドの名前をもじったもののようだが、最近のGoogle機械学習に力を入れていることを踏まえているとみられる。ここでいう"the machine"はChrome=Googleの象徴であり、ユーザーを呑み込もうと

    Mozillaが反ChromeのスタンスでFirefoxのマーケティングキャンペーンを展開へ - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/05/29
  • Firefox 53でパーミッション通知のデザインが変更 - Mozilla Flux

    Firefox 41以降、認証や通信の暗号化に関する情報は、トラッキング防止やパーミッションに関する情報とともに、コントロールセンターと呼ばれるパネルに集約されている。Firefox 53ではこのパネルのパーミッション通知に関する部分が改善され、ダイアログも新しくなる(Bug 1282768)。 改善のコンセプトやデザインを説明した記事が、"Feeling safer online with Firefox"である。記事によると従来のデザインは、プロンプトをうっかり消してしまいやすい、個別のサイトにおけるパーミッションの管理がたいへん、スクリーン共有の際のアクセス権限付与が面倒といった問題があったという。Mozillaの開発者たちは、コントロールセンターの仕組みを継承しつつ、こうした問題に対処することにした。 まず、パネルのパーミッションに関する表示をシンプルにした。過去または一時的に機器

    Firefox 53でパーミッション通知のデザインが変更 - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/04/18
  • 速報:Firefox 55でDeveloper Editionの廃止が決定(追記あり) - Mozilla Flux

    Auroraチャンネルの廃止 4月1日だがエイプリルフールのウソ記事ではない。Mozilla Corp.でFirefox release management leadを務めるSylvestre Ledru氏は、米国時間の2017年3月31日、Firefox 54を最後にAuroraチャンネル(Developer Edition)を廃止する旨を明らかにした(Project Dawn or the end of Aurora)。Mozillaは2月のFOSDEM 2017で、Nightlyの品質が十分ならAuroraは不要になるとアピールしていたが、筆者の予想を超えた早さで実現する運びとなった。 Auroraチャンネルの廃止に伴い、そのままだと製品版のリリースが前倒しになるため、Firefox Nightly 55の開発サイクルを通常の2サイクル分とすることで調整を図る。具体的には、2017

    速報:Firefox 55でDeveloper Editionの廃止が決定(追記あり) - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/04/01
  • Firefoxでレガシーなアドオンが使えるのは2017年11月半ばまで - Mozilla Flux

    窓の杜で既報だが、The Road to Firefox 57 – Compatibility Milestones | Mozilla Add-ons BlogでWebExtensionsへの移行プランが発表された。周辺情報も交えつつ解説しよう。 まず、今回の移行プランでは、WebExtensions限定化の時期がFirefox 57のリリース時(2017年11月14日:米国時間)であることが改めて確認された。昨年11月の発表以来、影響の甚大さゆえに先送りされるのではとの噂が絶えなかったが、Mozillaはそうした観測を否定した。 また、レガシーなアドオンの定義や、移行対象のプラットフォームが明確化された点も見逃せない。XUL/XPCOMベースやAdd-on SDKベースの拡張機能だけでなく、埋め込み型WebExtensionsと完全テーマもレガシーなアドオンに含まれる。ここに埋め込み型

    Firefoxでレガシーなアドオンが使えるのは2017年11月半ばまで - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/02/19
  • 2017年10月上旬までにWindows向け64bit版Firefoxの自動アップデートが開始(追記あり) - Mozilla Flux

    Mozillaは、米国時間の2017年3月7日にリリース予定のFirefox 52でAdobe Flash以外のプラグインのサポートを終了させた後、64bit版へのシフトを格的に進めていく。 同年4月18日にリリース予定のFirefox 53では、適格性のあるWindowsユーザーに対し軽量インストーラ(スタブインストーラ)が初期設定で64bit版をインストールするようになる(Bug 797208)。適格性のあるWindowsユーザーとは、64bitWindows 7以降を使用し、3.8GB以上の仮想アドレス空間にアクセス可能なハードウェアを使用しているユーザーのことをいう。物理メモリは64bitWindows 7以降の動作環境である2GBを満たしていればOK。なお、OS X(macOS)向けFirefox 53は、Intel 64bit版に一化される(Bug 1295375)。

    2017年10月上旬までにWindows向け64bit版Firefoxの自動アップデートが開始(追記あり) - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2017/01/16
  • FirefoxのWindows XP/Vistaサポートが2017年9月で終了へ(追記あり) - Mozilla Flux

    Windows XP/Vista上のユーザーが通常版のサポートを受けるのは、Firefox 52で最後となり、その先は法人向け延長サポート版(ESR)に切り替わってサポートが続く(Bug 1318922)。つまり、Firefox 53ではなくFirefox ESR 52.1へと自動アップデートされる。 ESRに移行した後のXP/Vistaのサポート期間について、Mozillaは2016年12月23日(米国時間)、2017年9月までとする旨を発表した。これを受けて、重要: Firefox は Windows XP および Vista のサポートを終了します | Firefox ヘルプには、次のように記載されている。 私たちは、2017 年 9 月まで Windows XP および Vista のユーザー向けにセキュリティの更新を提供する予定です。しかし、これらのユーザー向けの更新には新機能が

    FirefoxのWindows XP/Vistaサポートが2017年9月で終了へ(追記あり) - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2016/12/26
  • Firefox 49本体のみで履歴等データベースのVACUUMが可能に - Mozilla Flux

    FirefoxはSQLiteというデータベース管理システムを用いて履歴とブックマークを管理しており、このデータベースのことをPlacesと呼ぶ。具体的にはplaces.sqliteというファイルだ。places.sqliteの肥大化と断片化はFirefoxのパフォーマンスを低下させるおそれがあるため、Firefox 3.6以降、データベースの断片化割合を推測しながら30日から60日に1回、アイドル時にVACUUM処理が行われる仕様となっている(Bug 512854)。places.sqlite内の項目が削除されて生じた空きレコードは、VACUUM処理によって解消され、それによって初めてファイルが圧縮されることになる。 ここまでは前提のおさらいだが、そうした知識があるかは別にして、要するにVACUUMすればFirefox体の動作が軽くなると考えて、手動でこれを行うべく拡張機能を導入するユー

    Firefox 49本体のみで履歴等データベースのVACUUMが可能に - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2016/06/14
  • タブグループ機能(Panorama)はFirefox 45で廃止 利用継続はアドオンで - Mozilla Flux

    タブグループ機能(旧名Panorama。以下「タブグループ」)を利用中のFirefox 44ユーザーに対して既に通知されている(Bug 1221500)ように、タブグループはFirefox 45で廃止となる(Bug 1222490)。もともと3年前からこの機能を廃止する話は出ており(Bug 836758)、そのときは既存のユーザーには同等の機能をもつ拡張機能が自動的にインストールされる計画だったのだが、現在では利用率が約0.01%にとどまるため、Mozillaが拡張機能を提供する予定はない。 タブグループを利用中のユーザーがFirefox 45にアップデートした場合、既存のグループはすべてブックマークとして保存されるし、特定のグループをウィンドウに復元することも可能だ(Bug 1221050)。また、タブグループが有効化されていた最後のセッションについて、バックアップがプロファイルフォルダ

    タブグループ機能(Panorama)はFirefox 45で廃止 利用継続はアドオンで - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2016/02/02
  • Firefox 44はアドオン互換性に要注意 - Mozilla Flux

    最近、Firefox Nightly 44の起動時にセッションを復元するようにしておくと、起動直後にタブ内が真っ白になり、体のメニューパネルも開けないという事態に遭遇した。アドオンマネージャからマルチプルタブハンドラを無効化すると症状が治まったので、しばらくそのままにしていたのだが、調べてみたところ、2015年10月7日(米国時間)にBug 589199の修正パッチがコミットされたのが原因だったようだ(なお、10月13日にRESOLVED FIXEDとなった)。 同バグの修正により、トップレベルにおけるletおよびconstの扱いは、ECMAScript 2015 Language Specification(通称ES6)の仕様に合わせる形で変更された。その結果、以下のような具体的な影響が出ている。 どのBugで変わったのかは分からないけど、constで宣言された変数がグローバルオブジェ

    Firefox 44はアドオン互換性に要注意 - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2016/01/27
  • Firefox 38の性能を検証 ゲーム・プラットフォームとしての優秀さを示す - Mozilla Flux

    当ブログでは、延長サポート版(ESR)のメジャーアップデートが行われる時期をFirefoxの開発の区切りとみて、Web上で実行可能なベンチマークの測定結果を公開している。Firefox 38のリリースを目前に控え、今回はこれを中心に、Firefox 2431およびChrome 42と比較してみたい。 検証を行った具体的なバージョンを挙げると、32bit版のFirefox 31.6.0(ビルドID:20150325203137)およびFirefox 38.0 RC1(ビルドID:20150503173159)、それに64bit版のChrome 42(バージョン:42.0.2311.135m)である。Googleが一般ユーザー向けに64bitChromeを提供し、そこで性能の向上を謳っている以上、これに目をつぶって32bit版で揃えてもフェアではないだろうと判断した。 動作環境についてだが、

    Firefox 38の性能を検証 ゲーム・プラットフォームとしての優秀さを示す - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2015/05/13
  • 速報: MozillaがPocket(旧Read It Later)をFirefox本体に統合(追記あり) - Mozilla Flux

    「あとで読む」系サービスとして有名なPocket(旧Read It Later)が、Firefox体に統合されることが判明した(Bug 1155467)。正式発表は行われていないものの、2015年6月2日(米国時間)にリリース予定のFirefox 38.0.5が統合のターゲットとされており、近日中にMozillaからアナウンスがあるとみられる。 Pocketとは Pocketは、サンフランシスコに社を置くRead It Later, Inc(以下RIL社)が提供するアプリケーションおよびサービス。RIL社による概要の説明は、以下のとおり。 Pocket は、面白い記事やビデオ、その他のウェブコンテンツを「後の楽しみに保存しておきたい」という人のため、ネイト・ウィーナーにより2007年に設立されました。一旦 Pocket に保存されると、コンテンツのリストが—携帯電話やタブレット、コンピ

    速報: MozillaがPocket(旧Read It Later)をFirefox本体に統合(追記あり) - Mozilla Flux
    maRk
    maRk 2015/04/22
  • Firefox 3.6が3.5からの自動更新で提供される可能性高まる - Mozilla Flux

    CNET Japan『モジラ、「Firefox 3.6」をマイナーアップデートに位置づけか?--幹部が示唆』で報じられているとおり、Firefox 3.6が3.5からの自動更新で提供される可能性が高まってきた。Firefox 3.5.3が3.5.4にアップデートされるのと同じ方式で、たとえばFirefox 3.5.5が3.6.0にアップデートされるわけだ。 mozilla.dev.planningのスレッド『How do we update from Firefox 3.5 to 3.6?』では、賛否両論が飛び交っている。しかし、開発総責任者のMike Beltzner氏は、かなり明確に自動更新の導入を推しており、主要開発者の一人Benjamin Smedberg氏も賛成側だ。 当然のことながら、このアップデートはアドオンの互換性の問題をもたらす。アップデート直後は、かなりの数のアドオンが

    Firefox 3.6が3.5からの自動更新で提供される可能性高まる - Mozilla Flux