タグ

ブックマーク / touchlab.jp (12)

  • iOS 10の新しいロック解除「ボタンを押して開く」を「触れるだけ」に戻す方法

    iOS 10でロック解除をする際、「ボタンを押して開く」と表示されてしまってイライラする場合に、元に戻す方法を紹介します。 iOS10では、画面ロックの解除方法が変更され、ホームボタンに触れるだけでなく、ボタンを押し込む仕様になっています。 Touch IDデバイスのユーザーは、これまで触れるだけでロックが解除できていたため、慣れるまではボタンを押すのが面倒に感じるかもしれません。 そのような場合は、以下の設定で元に戻すことができます。 iOS 10のロック解除「ボタンを押して開く」を元に戻す方法 次の手順で元の設定に戻すことができます。 [設定]アプリを起動 「一般」>「アクセシビリティ」>「ホームボタン」を開く 「指を当てて開く」をONにする [設定]>「画面表示と明るさ」>「手前に傾けてスリープ解除」をオン、と併用すると、さらにロック解除が楽になります。 しばらくすれば慣れる気もしま

    iOS 10の新しいロック解除「ボタンを押して開く」を「触れるだけ」に戻す方法
    maRk
    maRk 2016/09/15
  • 「iOS 10」では不要な標準アプリの削除が可能

    「iOS 10」では、標準でインストールされているアプリを削除することが可能になるようです。 現在のiOSでは、「株価」「天気」「Watch」をはじめとするApple純正のアプリは、要不要に関わらず、削除することができない仕様になっています。 しかしながら、MacRumrosの記事によると、日開発者向けに公開されたiOS 10では、一部の標準アプリの削除が可能になっているとのこと。 下の画像は、「iOS 10」のホーム画面でアプリの編集を行っているところ。 @MacRumors yeap. You can pic.twitter.com/5fiowH8xZr — Jorge (@jlsm0511) June 13, 2016 全ての標準アプリが削除できる訳ではなく、現在のところ可能と判明しているのは次のとおり。 またこの変更に伴い、必要に応じて再インストールできるよう、日よりこれらのア

    「iOS 10」では不要な標準アプリの削除が可能
    maRk
    maRk 2016/06/14
  • 【重要】iPhoneの時計を1970年に戻すと使用不能になる恐れ

    iPhoneの時計を特定の日時に設定するとデバイスが使用不能になる、という重大なバグが見つかったようです。 この新しいバグは、時計を「1970年1月1日 13:00」に設定して再起動すると、アップルマークで止まってしまい、デバイスが起動しなくなるというものです。 この状態になると、デバイスの強制的な再起動や復元等でも元に戻らず、使用できない状態になるとのこと(いわゆる文鎮化)。 現在のところ有効な対処方法がなく、ジーニアスバーに持ち込むしかない模様ですが、数時間経過すると直るという報告もあるようです。 このバグをデモンストレーションしている動画がこちら(絶対に試さないで下さい)。 このバグは、iOS 8 または iOS 9で、64bitのプロセッサーを搭載しているデバイスに存在するとのこと。 影響を受けるデバイスのリスト iPhone 6s / 6s Plus iPhone 6 / 6 P

    【重要】iPhoneの時計を1970年に戻すと使用不能になる恐れ
    maRk
    maRk 2016/02/12
  • サムスン製「A9」がTSMC製より電力を消費する理由

    iPhone 6s・6s Plusのバッテリーの性能が、搭載されているチップ「Apple A9」のメーカーによって差があることが話題になっています。 「A9」はSamsung�とTSMCが供給していますが、Appleも”性能に2〜3%の違い“が存在することを認めており、その要因はチップの「製造プロセスルール」が、 サムスン製 :14nm TSMC�製 :16nm と異なることにあるようです。 下の動画をはじめ、様々な比較テストが行われていますが、概ね次のような傾向がみられるようです: プロセッサーのベンチマークに差はない(僅かにサムスン版が優勢?) サムスン版は連続して高負荷かけるとバッテリーをより多く消費する サムスン版は連続して高負荷かけると体の温度がより高くなる 通常の負荷ではバッテリー・温度に差はみられない 単純に考えると、プロセスルールがより微細な14nm(サムスン製)の方が、

    サムスン製「A9」がTSMC製より電力を消費する理由
    maRk
    maRk 2015/10/10
  • Apple Watchは「隠しポート」でも充電可能〜純正のチャージャーより高速

    Apple Watchの「隠しポート」は、充電にも対応していることが判明したようです。 Apple Watchには、バンド(下)の受け口の中に、アップルがその用途を公開していない「隠しポート」が存在することが知られています。 image: iFixit 6ピンのこのポートはカバーで覆われ、通常は使用できない状態になっていることから、アップルがメンテナンス用に利用する「診断ポート」ではないか、との予想もあります。 謎に包まれたこのポートについて、Apple Watch用のバッテリー内蔵バンドを開発中の「Reserve Strap」が分析を行い、充電に対応していることを確認したとのこと。 Apple Watchに付属している充電器は、電磁誘導による非接触(端子がない)方式を採用していますが、有線による充電も可能ということになります。 また、隠しポートを利用した充電は、通常の電磁誘導式に比べ充電

    Apple Watchは「隠しポート」でも充電可能〜純正のチャージャーより高速
    maRk
    maRk 2015/05/04
  • iPhoneでATM等の暗証番号を簡単に盗みとれる方法が話題に〜防止策も解説

    クレジットカードやキャッシュカード等の暗証番号を、簡単にしかも気付かれずに盗みとれる方法が紹介され、海外で話題となっているようです。 その方法は、YouTuberのMark Rober氏によって動画(上)で公開され、わずか3日ほどで再生回数が200万回を超えるほど注目されています。 Rober氏はまず、実際に暗証番号を盗む「デモ」を行っています。 下のシーンは、よくあるドラッグストアのレジで、被害者役の女性(中央)がカードを使い、暗証番号を入力して支払いを済ませているところ。 犯罪者役のRober氏は、少し離れた場所でレジの順番を待っています。 支払を済ませた女性が立ち去ったあとのシーン。 Rober氏はiPhoneを片手に音楽を聴きながら自分の会計を済ませます。 一見すると何も怪しい様子はありませんが、この時点で既に、先ほどの女性の暗証番号を入手することに成功しています。 では、一体どう

    iPhoneでATM等の暗証番号を簡単に盗みとれる方法が話題に〜防止策も解説
    maRk
    maRk 2014/08/31
    (物理キーならではというかんじかな)
  • ダース・ベイダーのライトセーバー型モバイルバッテリーが発売

    スターウォーズのライトセーバーの形をしたモバイルバッテリーが発売されていました。 この製品は、ダース・ベイダー専用のライトセーバーの「柄」の部分をデザインしたもので(カーラーではありません)、ぱっと見では決してモバイルバッテリーには見えないはずです。 2,800mAhのリチウムイオン・バッテリーを内蔵し、体底の部分にあるmicroUSBポートで充電を行います。 USB出力ポートは5V1.2Aあり、iPhoneをはじめとするモバイルデバイスに給電することができます。 もちろんライトセーバーとして機能するわけでは無いのですが、先端部分には赤色(オレンジ?)のLEDが埋め込まれており、暗い場所では雰囲気を楽しめるかもしれません。 価格はUS$49.90(約5,200円)で、日への発送も行うようです。 電車の中などで、これをカバンからさっそうと取り出した時の周囲の目が気になるどころがむしろ嬉し

    ダース・ベイダーのライトセーバー型モバイルバッテリーが発売
    maRk
    maRk 2014/01/23
    (ベイダー卿のと言わなかったら、懐中電灯持ち歩くみたいな)
  • アップルがサービス稼働状況ページを刷新〜障害ステータスを可視化

    アップルが、サポートサイトの「システム状況ページ」をリニューアルし、障害の範囲や期間が把握しやすいように改良されています。 アップルは、自社のサポートサイト上にiCloudをはじめとするサービスの稼働状況を公開するページを設けています。 これまでこのページは、文字を中心にして障害状況を更新していましたが、リニューアルされより可視化されています。 ページの上部には、各サービスの稼働状況をアイコンで表示。 障害が発生した場合に、どのサービスに影響が出ているのか、ひとめで分かります。 また、ページの下では発生した障害をタイムラインとともに表示。 障害がいつ発生し、どのくらいの期間続いたかを把握しやすくなっています。 下は今朝未明に発生したiCloudの障害に関するものです。 iCould、iMessage、Apple IDの認証などではこれまでにも度々障害が発生していますが、サーバー(クラウド)

    アップルがサービス稼働状況ページを刷新〜障害ステータスを可視化
    maRk
    maRk 2012/12/14
  • アップル、3Gでのダウンロード制限を20MBから50MBに拡大

    アップルが、携帯ネットワークでのダウンロード制限を拡大。 3G(4G)回線で、最大で50MBまでのコンテンツをダウンロードすることが可能になりました。 iPhoneiPadではこれまで、携帯ネットワークへの負荷に配慮し、ダウンロードできるコンテンツのサイズが20MBまでに制限され、それを超えるものはWi-FIまたはMac/PC経由でインストールする必要がありました。 アップルは日より、この制限をこれまでの2.5倍となる最大50MBに拡大しています。 新しいiPadがRetinaディスプレイに対応したことにより、これまでの制限値内に抑えることが難しくなったことが背景にあるのかもしれません。 アップルは2010年2月にも、今回と同じようにダウンロード制限を10MBから20MBへ拡大したことがあります。 通信業者は逼迫している帯域にさらに負担が増えることになりますが、ユーザーおよび開発者にと

    アップル、3Gでのダウンロード制限を20MBから50MBに拡大
    maRk
    maRk 2012/03/08
  • iPhoneのカメラロール、時計を過去に戻すとパスコードロックしていても丸見えになることが判明

    iPhoneのカメラロールに保存した写真は、時計の設定を変えるだけで、パスコードロックをかけていても丸見えになってしまうという問題が指摘されています。[source: CNET ] 「iOS 5」では、ホームボタンを2回押すと「ロック解除」の横にカメラアイコンが表示され、パスコードロックされていても、カメラを起動・撮影することができます。 これは、コードの入力によってシャッターチャンスを逃してしまうことがないように、との配慮から追加された機能で、急いで撮影したい場合に便利な機能です。 下のように、パスコードロックされていてもカメラを起動することができ、さらにファインダーの左下のサムネイルをタップすると、撮影した写真を確認することもできます。 何も撮影していない場合は、「このiPhoneはロックされています」と表示され、それ以前に撮影された画像・動画をみることはできません。 便利ではあるので

    iPhoneのカメラロール、時計を過去に戻すとパスコードロックしていても丸見えになることが判明
    maRk
    maRk 2012/01/11
  • アップル、Flashに対応したiPadの新モデル「iPad XL」を発表??

    アップル系のサイトScoopertinoによると、アップルがFlashに対応したiPadの新モデル「iPad XL」を発表したようです。[source: Scoopertino] アップルCEO、スティーブ・ジョブスは、公開書簡にてiOSデバイスにFlashを搭載しない理由を明らかにしていますが、消費電力の増加もその中に数えられています。 元記事によると、「iPad XL」は、 Flashの消費電力に耐えうるディーゼル発電機を”内蔵” HONDAとのパートナーシップにより実現 フルタンクでFlashサイトを22.5時間まで使用可能 持ち運びに便利なハンドルと車輪を搭載 といった特徴があるようです。 また、サイズをほぼ半分に小型化した「iPhone XL」も既にテストされているようです。 価格・発売日などは明らかになっていませんが、今秋までに屋内での利用に必要な、長さ20フィート(約6m)の

    アップル、Flashに対応したiPadの新モデル「iPad XL」を発表??
    maRk
    maRk 2011/07/13
    農耕作業しながらには向いていそうだけど、寝ながら環境には厳しいかもしれない / 電源車つなげばもう少し持つんでないかな
  • iPhoneがユーザーの行動履歴を保存していることが判明

    iPhoneおよびiPad 3Gが、ユーザーの位置情報(経度・緯度・時刻)の履歴を過去10ヶ月に渡り記録していることが判明。 公開されているツールで、比較的簡単にデータを取り出せることが報告されています。 [source: O’Reilly Radar 他 ] 現在開催中の位置情報系のイベント「Where 2.0」で、2人の研究者 (Alasdair Allan と Pete Warden)が発表したもので、以下がその要点。 iOS 4.xを搭載したおそらく全てのiPhoneおよびiPad 3Gが対象 携帯基地局による位置情報を時刻とともに記録 体およびバックアップに暗号化なしで保存されている 地図上にプロットするツールが公開されている 問題となるデータは、「consolidated.db」と呼ばれるファイルに、iOS 4.0が公開されて以来記録され続けており、緯度・経度・時刻のデータが

    iPhoneがユーザーの行動履歴を保存していることが判明
    maRk
    maRk 2011/04/21
  • 1