タグ

htmlに関するmaRkのブックマーク (199)

  • [改訂]HTMLの点数が低いサイトはダメサイト?

    ※この文章もいろいろダメダメだったので書き直しをしています。ご指摘していただいた皆さん、ありがとうございます。 以下、文 以前、某サイトのコミュニティにて「あなたのサイトは○○個のエラーがありました。このHTMLは-○○○点です。ダメサイトですね。」ということが書かれているのをみた。 どういうことかというと、「Another HTML-lint gateway」というツールを使ってのHTMLの文法の点数がものすごく低い(つまり良くないところが多い)ということである。 ここで疑問なのですが「HTMLの文法チェックで低い点数のサイト=ダメサイト」? 大切なのは点数? ここで書かれていた文だけをみると、HTMLの文法の点数が低い、イコール、HTMLの文法に良くない点が多いというのがわかる。しかし、この文章だけをみると、サイト自体がダメという印象もうける。 他にダメな点はないわけではないが、HT

    [改訂]HTMLの点数が低いサイトはダメサイト?
    maRk
    maRk 2009/08/23
    人様のサイトにのこのこやってきてよくわからない基準でダメサイトといわれる話 / ただ、全面同意できない部分が。http://validator.w3.org/docs/help.html#icon-invalidpage
  • クライアント側のHTMLより1.別のアドレスのサーバーのJavaをコールして、2.XMLを戻し、3.XML->HTML変換... - Yahoo!知恵袋

    クライアント側のHTMLより1.別のアドレスのサーバーのJavaをコールして、2.XMLを戻し、3.XML->HTML変換して、4.クライアント側で表示する方法を教えてください。 クライアント側のHTMLより1.別のアドレスのサーバーのJavaをコールして、2.XMLを戻し、3.XML->HTML変換して、4.クライアント側で表示する方法を教えてください。 目的 HTMLより、既存のURL(Javaリクエスト)をたたき、XMLで戻される結果をクライアントPCに整形して表示したい。 1.ブラウザより以下のようにタイプすると、サーバー側よりXMLを得られる。 http://111.222.333.444/test/webapi?command=name&option=1 上記をHTMLでどのように記述するのか? 2.XMLは以下のようにサーバーより得られる <CommandResponse>

    クライアント側のHTMLより1.別のアドレスのサーバーのJavaをコールして、2.XMLを戻し、3.XML->HTML変換... - Yahoo!知恵袋
  • alt属性の使い方が厳密に規定されたHTML5のimg要素

    HTML5では、新要素が追加されただけではなく、HTML4からある既存の要素についても、再定義しているのが特徴です。その中でも、img要素は、他の要素に比べても、すごい力の入れようで、定義されています。 特筆すべき点として、alt属性が挙げられます。 HTML4のimg要素の仕様では、alt属性は、イメージをレンダリングできないブラウザーの場合に表示する代替テキストとして使われ、イメージの簡単な説明を入れる、という程度にしか、定義されていませんでした。そして、もし詳細な説明を入れたい場合は、オプションで、longdesc属性を使うこととなっていました。これまでは、アクセシビリティの観点から、alt属性の使い方についてガイドラインや、業界のコンセンサスはありましたが、HTML準拠要件という形では存在していませんでした。 ところが、現時点でのHTML5のimg要素の仕様では、longdesc属

  • HTMLの素打ち(素描)とは、どういうことですか?教えてください。 - つまり、手打ちですね。ソフトを使わずに、エディタを使い、... - Yahoo!知恵袋

    職務経歴書の「HTMLCSSスキル」の書き方についての質問です。 現在、WEBデザイナーに転職するため転職活動中です。 私は現職でもサイトの更新の業務にも関わっており、 一から新しいサイトは作る事は難しいのですが 既存のサイトのバナーや文章の追加・変更等、 簡単な更新なら行える程度のスキルです。 (更新方法は主にDreamWeaverを メモ帳代わり程度に使っています) ...

    HTMLの素打ち(素描)とは、どういうことですか?教えてください。 - つまり、手打ちですね。ソフトを使わずに、エディタを使い、... - Yahoo!知恵袋
    maRk
    maRk 2009/07/29
    素描ってcanvasのことか :-?
  • スタイルシートの学習ならWebWord

    WEB作成ノートではHTMLCSSを使ってこれからホームページを作成しようとする初心者の方へ役立つ情報を提供していきます。

    maRk
    maRk 2009/07/26
  • HTMLのタブ文字は、&#x0009; - GAM-22のメモ

    <PRE>内で、普通にタブを使おうが、実体参照から使おうが、環境によっては表示が変わってしまうという問題が残っており、何の解決にもならないようです。 あと、いつの間にか、Another HTML-lintでも減点されるようになっていました。 (X)HTMLの<pre>の中でタブ文字を使うと、 NN行目の <PRE> 内にはタブを書かないようにしましょう。 と怒られるので、長らく、タブ文字はスペース4字に置き換えていました。 で、調べてみたら、タブ文字は普通に、&#x0009;に置き換えれば、全く問題が無かったみたいですね。知らなかった… ブラウザ(HTML)でタブ文字の表示、入力 しかし、職のプログラマーさんとかでも、タブをスペースに置き換えているのを見たことがあるので、案外、知られていないことかもしれませんね。というか、伝統的に、タブはスペース4字にしなくてはならないという暗黙の何かで

    maRk
    maRk 2009/07/12
    AHLより quote;{2009/05/01<pre>内の文字参照のタブが警告されていませんでした。} / 改修済み。文字参照によるエラー回避策は終了。
  • An Unofficial Q&A about the Discontinuation of the XHTML2 WG

    So the W3C finally announced that the XHTML2 WG will be taken off life support at the end of 2009. I’m annoyed that Zeldman used the F-laden TLA “WTF” instead of “AFT” in title of his post about the announcement. Moreover, many of the comments on Zeldman’s post indicate that there are people who are badly misinformed about the matters surrounding this announcement. To help remedy that, here’s some

  • HTMLの属性を自由に作ることはいいのか? - OKWAVE

    (X)HTMLの規則にそって書け、とよく言われますが、果たして100%従うことだけが善なのでしょうか? CSSが普及してから、完全に文書とデザインを分けて考えるようになり、進化系として、完全なXML(XHTML)的文書にして、検索エンジンなどにもわかりやすい文書構造に、ということで盲信しているイメージがあります。もしXMLであるならば、より効果的な属性の設定などもあっていいんじゃないかと思うのです。 たとえば、ページングのリンクなどで 1 2 3 4 5 とページへのリンクアンカーがあるとして、通常は <a href="?page=1">1</a> <a href="?page=2">2</a> のような形になるでしょうが、XML(DOM)としては <a href="?page=1" page="1">1</a> <a href="?page=2" page="2">2</a> というよう

    HTMLの属性を自由に作ることはいいのか? - OKWAVE
    maRk
    maRk 2009/07/09
    (パラメタの値で何か処理するほうに注目して)リンクによるページ移動のときに拡張された属性の値がリンク先ページに渡される仕組みがないとその代替としてはどうかと
  • HTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する要件白紙に。ベンダーの意向の相違が原因。 | スラド

    W3CのHTML 5の仕様からオーディオ・ビデオコーデックに関する項目が外されたそうだ(家/.記事)。 HTML 5のオーディオ・ビデオコーデックはAdobeやMicrosoft、またRealnetworksなどのマルチメディア・ツールを提供するベンダーにとって脅威になると考えられている。HTML 5の仕様を担当しているIan Hickson氏によると、Appleは(ロイヤリティ無しに使用できるにも関わらず)パテントに対する将来的な懸念およびハードウェアサポートの欠如を理由に、QuickTimeでOgg Theoraをサポートしないとのこと。また、GoogleはYouTubeにはOgg Theoraは適さないとして導入する意向はないとしているそうだ。さらに、マイクロソフトは<video>タグに関してなんのコメントも発していないとのこと。Hickson氏によると、H.264に関しても各ベン

  • セマンティックHTML? KISS!

    Keep It Simple, Stupid ウェブの文書とデータ 人間が読むためのウェブ文書にはさまざまな情報が詰まっている コンピュータ(エージェント/処理ソフト)はHTMLから文書構造の大枠を把握して提示できるが、内容(データの意味)は基的に関知しない コンピュータ処理用のデータは別途用意する? 両方まとめて、シンプルにしよう! HTML文書中のデータをコンピュータ処理も可能にする HTMLのシンプルさを生かすことが大切 しかしコンピュータにとっても明快でシンプルであること だからセマンティックHTML ウェブリソースの型と関係 ウェブ文書中のデータを明示するためには 文脈によらない識別(名前付け):何が同じで何が異なるかを明確にする データはどんなタイプ(型)か:文書について? あるいは文中の映画について? データどうしの関係:この日付は映画の封切り日? 映画を観た日? ウェブ文

  • XHTML 2 WGが活動終了へ、XHTML 2.0も策定終了に | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    タイトルのとおりですが、XHTML 2.0をはじめとする各種XHTML仕様を策定していたXHTML 2 WGの活動が、年内で終了することがアナウンスされました。W3Cは、今後はHTML5に注力すると発表しています。 今後のXHTMLHTML5で XHTML 1.1などのメンテナンスは活動終了までに行うものの、次世代のXHTML仕様はXHTML2 WGで行いません。すなわち、XHTML 2.0の策定は終了ということになります。 今後のXHTMLは、HTML5で定義されます。名前が「HTML5」とあるため紛らわしいのですが、HTML5仕様にはXML構文も含まれており、これは「XHTML5」と便宜的に呼ばれています。XMLでもcanvasやvideo要素などを利用することができるのです。 「XHTML 2.0と統合する」というわけではありませんが、機能のほとんどすべてがXHTML5でもカバーで

  • ねこめしにっき(2005年12月) - 第五世代 iPod (60GB) なんか不安定ですね?

    十年前の冬コミ (2005/12/15 - 06:58) Genre : Dojin Comment, TrackBack 写真を発掘していたら 94 年の冬コミの写真をみつけたので、あまりのなつかしさにインチキパノラマを作成して遊んだ。 http://f.hatena.ne.jp/matakimika/20050523174041 [ 十年前の冬コミ - また君か。@d.hatena より ] 1994 年の冬コミ一日目の写真だそーなので、正確には11年前だとおもいますが。いやー懐かしい光景だなぁー。 このときウチはサークルやりはじめた一年目。コミケのサークル参加二回目。5冊目のオフセットを出した。同年夏コミの頃は、右も左もわからん自分とツレだけの地獄行脚だったのだが、その前後から中小の地元イベントをいくつもこなした結果、この頃には地元名古屋の同人友達が何人も出来てた。彼らからいろんな

    maRk
    maRk 2009/07/02
  • 【html】iframeの代用でobjectタグを使って他のページを埋め込んだ場合、IEだとど... - Yahoo!知恵袋

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
  • tableの行と列を固定してスクロール!!Super Tables | バシャログ。

    6月に入り、欧州サッカーの移籍情報が気になってしょうがないishidaです。 WEB制作に携わっていると、表組みだらけのWEBサイトの担当に 長い人生に一度や二度はなる(?)と思います。 tableによる表組みは、行や列が増えすぎるとコンテンツからはみ出したりして 見栄えが悪くなりますよね。 そんな迷える子羊たちを助けてくれるjavascriptライブラリ Super Tables を今回ご紹介いたします。 まずは以下のサンプルをご覧くださいませ。 Super Tables サンプルデモ サンプルのような感じで、ヘッダー部分を固定したり、列を固定できます。 Super Tables 設置方法 配布ページよりデータをダウンロードし、利用したいhtmlのhead要素などでファイルを読み込みます。 <link rel="stylesheet" href="superTables.css" typ

    tableの行と列を固定してスクロール!!Super Tables | バシャログ。
  • 正しいHTMLと妥当なマークアップ :: R-STYLES.NET

    正しいHTMLとは?妥当なマークアップとは何なのか、という事について考えてみる。 「正しいHTML」とは 色々見ていると、正しいHTMLというのは、どうやらValidなHTMLの同義語として使われる事が多いらしい。 この場合の「Valid」の定義は「What is Markup Validation?」を参照。ちなみに、私は「Valid : DTDに則った構文で書かれている事」だと解釈しました。 「Valid=正しい」だと言えばそうなのですが、「Valid」ならニュアンスは伝わるけど、日語で「正しい」だけではピンとこないと思う。 にもかかわらず「正しいHTML」と言うのは、「Valid」とか「妥当な」という言葉がクライアントには分かりにくく、「正しい」の方が分かった気になり易いからでしょう。 「妥当なマークアップ」とは 恐らく、来は「正しいHTML」や「ValidなHTML」と同義だと

    maRk
    maRk 2009/06/17
  • HTMLの要素・定義リスト(dl)

    dl要素 dt要素とdd要素をまとめて、dl要素として全体を括ります。「定義リスト」と呼ばれるものの、必ずしも「定義」に限定されません。 dt・ddをグループ化する以外の用途には全く使用できません。即ち、dlの直下にはdt・dd以外、いかなる要素も出現してはなりません。HTML 4.01のDTDでは、ins/del要素を記述できます。ただし、ins/delの記述が無視された時、dt/ddが適切に出現する事が必要です。 dlの中のdt、ddの出現順序は、DTDでは決りがありません。dtとddが交互に出現するのが「普通」ですが、しなくとも、DTDによれば全く問題はありません。dlの中には、dt、ddのどちらかが最低1度は出現すれば良い、とされ、それ以上の決りはありません。ただし、仕様的に、dtが先行して出現する事は必要であるみたいです。 dl中の特定のdtとddとがセットである、と解釈すること

    maRk
    maRk 2009/06/14
  • さらに、よりよいXHTMLコーディングを考える… | umbrella_process blog

    半年ほどちんたら更新してきた当ブログですが、前回の記事には意外にも反応があってびっくりしています。コメント当にありがとうございます。 改めて前回の記事を見返してみて、「正しい」という表現が適当じゃなかったかもしれません。別段、定義リストを使ったコーディングにたいして、おまえは間違っていると糾弾するつもりはないんです。個人的に嫌だなと思うだけで。まぁ好みは色々あるでしょうし。 ここで前回「よろしくない」と例に挙げた新着ニュースリリース部分のコーディングを再度ご紹介。 <dl id="news"> <dt>2009.06.02</dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> <dt>2009.06.01</dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> </dl> 制作の現場では複数人数でのコーディングが当たり前、客から突然仕様変

    maRk
    maRk 2009/06/13
    んーあまり進展してない
  • よりよいXHTMLコーディングって?div中毒じゃないですよね?

    正しいXHTMLマークアップとは? | umbrella_process blog 第2回コーディング勉強会(SaCSS vol.2)でも取り上げた話題の日付と内容のような部分のマークアップ方法。 これは一番だ!はよくわからないですが、divとかspanのみでコーディングするのはいかがなものだろうと思ったのでエントリー。 定義リスト ■よろしくないと言っていたソース 取り上げたサイトで紹介していた、よろしくないといっていたマークアップは下記の通り。 <dl id="news"> <dt>2009.06.02<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> <dt>2009.06.01<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> </dl> 自分の場合、も、先日の勉強会でもこの方法で作成しています。(勉強会では複雑な例もあげまし

    よりよいXHTMLコーディングって?div中毒じゃないですよね?
    maRk
    maRk 2009/06/12
  • 正しいXHTMLマークアップとは? | umbrella_process blog

    XHTMLのマークアップでどうしても許せないというか、気になるやり方をよく見かける。 企業サイトではトップページに最新ニュースの一覧が表示されていることがよくあるが、その部分がかなりの確率でこのように書かれている。 <dl id="news"> <dt>2009.06.02<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> <dt>2009.06.01<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> </dl> 要は定義リストを使っているわけだが、これが「正しいコーディングである」と誰かが提唱しているのだろうか、ほんとによく見るんですが、定義リストの来の意味からは大きく外れているのが気になるんです。 DTDではdl要素について「definition lists – dt for term, dd for its definitio