タグ

決算に関するmakoreeのブックマーク (10)

  • ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto

    ひとり会社を経営してこの4月から第6期になる。期間として次の12月で創業5年になる。先日、その5年近くの経営の中での失敗からのふりかえりについて書いたところ、多くの人たちに読んでいただいたので嬉しい。 この記事で引用した次の経理の書籍についても多くの人たちが読んでくれているようにみえる。それ自体は素直に嬉しいものの、約4年前の記事であるため、当時の私が起業に関して無知だったり、よくわかっていなかった内容もいくつかある。そこで現時点でのアップデートを含め、いま私が起業するならこうした方がよかったと、自身の経験からわかったことを整理してみる。 起業時に夢も希望もない私自身、先にあげた過去の記事を読み返していて、よい大人がひどい理由で会社を辞めたものだと思う。一方で世の中には既存の社会構造や組織に馴染めない人もいる。自分で会社を経営することは自己責任ではあるが、社会に対して馴染めないなにかを少し

    ひとり会社を起業したときにわからなかったこと|Tetsuya Morimoto
  • ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto

    2019年12月に自分の会社を設立した。 なんの考えもなく意味なく3月決算にしてしまい、4ヶ月弱で決算を迎え、2ヶ月以内に法人税を納める必要があるので5月に入ってから法人決算を行った。そのときに役立ったの紹介と実際に法人決算をやってみた経験談 (失敗談) を書いておく。 (2024-05-05 追記) 稿の続編として時間が経ってからわかったことなどをまとめました。 法人設立のきっかけ仕事を辞めようと思ったとき、次にやりたいことはとくになかったし、40歳を超えて年齢的にも雇ってくれる会社をみつけるのは難しいだろうということは容易に予測できた。少し転職活動をしてみたものの、自分自身にやりたいことがないのもあり、あまり手応えを感じなかったので消去法のような流れで起業することにした。 私の場合、会社設立 freee を使って法人設立のための手続きをした。必要な手続きや書類作成など、法人登記まで

    ひとり社長の経理の基本|Tetsuya Morimoto
  • パワポ研|note

    【決定版】パワポ研が1年かけて開発した、ビジネスシーンで使えるパワポテンプレート! みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。日々noteTwitterでパワポに関する情報発信をしています。 この度、パワポ研が一年間という歳月をかけ作成していた、ビジネスシーンで大変便利な「パワーポイントテンプレートの決定版」が完成いたしましたので、是非とも皆様にお使いいただきたく、その解説を行いたいと思います。 (なお「解説はいらないからすぐに使いたい!」という人は「こちら」のLPをクリックください)

    パワポ研|note
  • 専業EC首位モノタロウ決算の衝撃|ryumuramatsu(村松竜)

    ちょっと前に1兆円の大台にのったB2BのECの雄、MonotaRO(モノタロウ)。時価総額1.1兆円、東証一部上場ランキングは106位。祖業のB2BのEC一でひたすら拡大し、コングロマリット化している楽天1.3兆円に肉薄しつつあります。 株式会社MonotaRO(モノタロウ)は、兵庫県尼崎市に社を置く事業者向け工業用間接資材のEC/通信販売会社。wikiはこちら 売上成長率20%、営業利益成長率23%と、絶好調が継続です。年間1500億円規模の売上でこのスピードがすごい。すごいというか、ありえないです。スタートアップ初期の10億円や上場直後規模の100億円ではなく、1000億円を超えていて、まだこのペースが落ちないのですよ。成長の率を維持するから、冒頭のグラフのとおり世界中の投資家に愛される「綺麗な二字曲線」です。(だから1兆円を突破しています) なぜこんな離れ業が出来るのか。長年不思

    専業EC首位モノタロウ決算の衝撃|ryumuramatsu(村松竜)
  • StockClip | ビジネス全般【転職・起業・副業・資格】に特化した情報メディアサイト

    この記事では40代向けの転職サイト・エージェントの利用をお考えの方に、40代向けの転職サイト・エージェントの具体的なおすすめポイントを解説していきます。 40代向け...

    StockClip | ビジネス全般【転職・起業・副業・資格】に特化した情報メディアサイト
  • 決算書.com:決算書の読み方・使い方・見方がわかる!

    ここでは決算書に関する知識を、基礎から実務で役立つレベルまで丁寧に解説します。 短時間で会社経営に必要な決算書のポイントを押さえることができます。

    決算書.com:決算書の読み方・使い方・見方がわかる!
  • 財務諸表分析にチャレンジ!3つの計算書と読み方についてわかりやすく解説|経理・財務|経営ハッカー

    決算書を読むことができれば、会社の経営状態を正しく読み取ることができるようになります。 決算書には「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュ・フロー計算書」の3つの決算書類があり、財務三表とも呼ばれている書類です。 今回はその財務三表についての基礎知識について解説していきます。 決算書とは 会計帳簿と決算書類の作成は、「会社法」という法律で定められている会社の義務です。 決算書とは、「損益計算書」「貸借対照表」「キャッシュ・フロー計算書」のことで、キャッシュ・フロー計算書に関しては中小企業に作成義務がありません。 会計帳簿とは、仕訳帳や総勘定元帳などの各種帳簿類のことです。 会計帳簿も決算書類も作成して申告して終わりの書類ではなく、結果を経営に生かしていかなければなりません。 決算書とその目的 「損益計算書」は、収益と費用の状態を表示することによって年間の会社の経営成績を見える形にするもので

    財務諸表分析にチャレンジ!3つの計算書と読み方についてわかりやすく解説|経理・財務|経営ハッカー
  • 新生ヤフーショッピングはどのくらい儲かるのか?|決算が読めるようになるノート

    ヤフーの2015年10-12月決算に関しては、既に書きましたが、その中で「ショッピング事業はどうやって稼ぐのか?当に儲かるのか?というものかと思いますが、これに関しては、答えが見え始めています。」と書きました。 そもそも、ヤフーショッピングが、「Eコマース革命」と称して、出店料、売上手数料を無料化した時以来、ずっとこの「戦略」スライドを使っています。要は、こういうことです。 出店料、売上手数料を無料化 => ストア数↑・商品数↑ => 競争激化 = 売り場が魅力的になる => 購入者数↑・流通総額↑ => 広告出稿↑ つまり、最終的には、EC店舗が出稿する広告で稼ぐ、ということですね。これは非常に分かりやすいストーリだと思いますが、一体どのくらい稼げるのか、という視点で少し詳しく見てみたいと思います。 ECモールの3つの収益源少し話がそれますが、ECモール(B2B2C型・C2C型=フリマ

    新生ヤフーショッピングはどのくらい儲かるのか?|決算が読めるようになるノート
  • hotpot|note

    まだ記事はありません

    hotpot|note
  • MSが過去最大の赤字転落、しかし実態は過去最高の黒字!? (1/2)

    米マイクロソフトが発表した同社2015年度第4四半期(2015年4月〜6月)の業績は、赤字転落という厳しい内容となった。 売上高は前年同期比5%減の221億8000万ドル(約2兆7570億円)。営業損失は20億5300万ドル(約2552億円)の赤字、純損失は31億9500万ドル(約3971億円)の赤字となった。赤字幅としては過去最大の規模だ。 だが、この話題に触れても、マイクロソフト社内の雰囲気は、むしろポジティブだ。それどころか、「この決算内容は、マイクロソフトの変革がうまく行っている証」との声すら出ている。 減収赤字転落の決算のどこが「うまく行っている」ことにつながっているのか。 減損費用、リストラ関連費用を除くと、実は過去最大規模の利益 今回の第4四半期の決算を見てみると、赤字の最大の要因は、買収したノキアによるスマートフォン事業の構造改革の影響だ。 約8000人規模の人員削減を実施

    MSが過去最大の赤字転落、しかし実態は過去最高の黒字!? (1/2)
  • 1