タグ

契約に関するmakoreeのブックマーク (29)

  • 漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている|新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中!

    「搾取」この言葉を使うことに抵抗がなくはないですが やはりそうとしか考えられない現状です… もちろん現場の人は誰も悪くないのですが 悪しき慣習が漫画家の首を締めています。 普通の方々でも結構知ってる数字かとはと思いますが 漫画家が貰える印税率は10%です。 これは紙の漫画の印税率です。 まだ漫画がデジタルじゃなかった頃 漫画家は漫画を読者に届けるにあたって 写植も打てなければ、印刷もできない。 書店との交渉事や販売数も把握できないし 在庫管理もできなかった。 つまり、漫画漫画として世に出るために 漫画家 編集者 写植屋 印刷会社 書店取次業者 書店 倉庫管理業者 少なくともこれだけの業者が関わらんないと が出せなかったのです。 その、漫画家ができない仕事を 各業者に振り分けて仕事を依頼し かつ、円滑に進め、さらに販売促進、売上の分配などを 一手に担っていたのが 出版社という存在です。

    漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている|新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中!
  • IT・システム判例メモ

    当ブログで掲載する判例のリストです。 続きを読む システム開発紛争事例を,争点別にまとめました。非常に乱暴に要約しているので,詳細はリンク先または判決文をご確認ください。個別のエントリを追加したら随時インデックスも更新します。 契約の成否 契約締結上の過失 契約の個数・性質 仕様の認定・契約の内容 プロジェクト中断の責任 システムの完成 瑕疵(契約不適合) 追加費用・仕様変更等の報酬算定 費用の減額 過失・責任論 損害論 合意解約 その他 続きを読む システム開発・運用関連裁判例以外の当ブログ収録裁判例について,論点・分野別のインデックスをまとめておきます(同一の裁判例が複数個所に記載されていることもあります)。 非常に乱暴に要約しているので,詳細はリンク先または判決文の原文でご確認ください。 続きを読む 相当程度の分量があるプログラムのソースコードには創作性があるとして、著作物性を認めた

    IT・システム判例メモ
  • たくさんセキュリティチェックシートを書いていて悟りが開けそうなので途中経過を書いてみる - Qiita

    セキュリティチェックシートって大変ですよね 「契約締結目前で、今日もらったチェックシートを3日後までに出せば決まりです!」 「これNGだと契約できないんですけどなんとかならないですか?」 「(書いてもらったシートをレビュー中)え!?これOKじゃなくてNGですよ!?」 「書き始めたら8時間以上かかってるんですけどこれ無償対応なんですか・・・?」 っていうことありませんか!?ない!?良かったですね!!(血涙) ということで、結構セキュリティチェックシートで苦労しています。 過去にISMS認証を取得したときには「これでちょっとは楽になるな!よかった!」と思ったもんですが、 大きく楽になった感じはありません。 といっても、セキュリティチェックシートは次々来るので、なんとなく悟りが開けてきました。 ということで、道半ばではありますが、 そもそもセキュリティチェックシートってなんだっけ? なんで苦労し

    たくさんセキュリティチェックシートを書いていて悟りが開けそうなので途中経過を書いてみる - Qiita
  • 漫画家と契約の話|佐藤秀峰

    先日、ある新人漫画家さんから「連載を開始するにあたって、一般的な原稿料の相場や、必要な契約関係書類を知りたい」というご相談をいただきました。業界の常識がわからない状態で、どんなことをどこまでを出版社に要求していいのか知りたいようでした。 お会いして、僕なりにいろいろとお話させていただいたのですが、これから漫画家として活動をしていこうとする方々にとって必要な情報かと思いましたのでまとめてみます。 まず、一般的な原稿料の相場。 10年前に比べて相場は下がっています。 すべての出版社の原稿料の相場を知っているわけではないので、確実なことは言えませんが、中堅出版社でも新人原稿料1ページあたり5000円(しかもカラー連載)という話は聞きますし、10年前から平均1000円以上は下がっているのではないでしょうか。 以前は雑誌連載の場合、新人の原稿料は7000円くらいが最低でしたが、今は5000~6000

    漫画家と契約の話|佐藤秀峰
  • システム開発の契約が民法改正で変わる

    民法の契約に関する内容が、120年ぶりに改正される。明治時代に制定された法律が現在まで変わらなかったというのも驚きである。当然ビジネス形態やそれを取り巻く環境は大きく変わり、現状に沿った改正がなされることになった。民法は私たちの生活やビジネスに直結するため、大きな影響が予想される。 改正案は2015年に既に通常国会で審議され、2017年度の国会で可決されれば2019年頃に施行される見込みである。施行までに期間が空いているのは、周知に時間がかかり、かつ影響が大きいことを示している。 民法が改正される点は約200項目あり、その中でもIT業界はシステム開発委託契約が大きく変わると見られている。委託契約が多いIT業界においては広範囲で影響を及ぼす可能性があるため、事前にどのようなものか把握し対応する必要があるのである。 ※2016年7月22日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を一部追

    システム開発の契約が民法改正で変わる
  • What License? Online check which Open Source license is used in project.

  • 見積書から領収書まで,ややこしい6つの〇〇書の違いと役割を解説|経理の基礎知識|経営ハッカー

    商品の販売やサービスの提供をする際、様々な過程と書類を重ね、契約と納品、入金に至ります。今回はその過程と書類について、会計・税務・内部統制の観点から説明します。 一般に、物品販売やサービス提供の流れは以下です。 買い手:商品やサービスについて問い合わせ 売り手:見積書の発行 買い手:発注、発注書の発行 売り手:受注、請書(うけしょ)や契約書の発行 売り手:商品の発送やサービスの提供 買い手:検収、受領書発行 売り手:請求書発行 買い手:支払 売り手:入金処理、領収書発行 順番に見ていきましょう。 1) 問い合わせから見積もりまで ・買い手 商品やサービスに興味を持った場合、その詳細を売り手に問い合わせます。電話や電子メールで情報を要請します。この時、発行する書面はないものと考えられます。 ・売り手 問い合わせを受けたら、買い手の条件に合わせて詳細説明や、見積書発行をします。見積書には、具体

    見積書から領収書まで,ややこしい6つの〇〇書の違いと役割を解説|経理の基礎知識|経営ハッカー
  • Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】

    契約書なしの口約束でお仕事を受けてませんか? 自分はまだ駆け出しのフリーランスだから…… クライアントへ契約の手間を与えてしまうから遠慮しちゃう…… 契約とか法律とかよくわからないから…… などなど、理由は様々あるのかもしれません。 でも、契約書なしで案件を受けていると必ずいつかトラブルが起きますよ。 例えば、代金以上の労働を求められたり、お金を払わず逃げられたり。 ボクも12年間、ウェブ制作業に関わってきてますが、残念なことにこうした契約に関わるトラブルをいろいろと経験しました。 確かに、契約書を自分で作るのは難しいです。行政書士へ契約書の作成を依頼するとかなりお金がかかります。 でも、契約書がたった1枚あるだけで、クライアントと友好的な関係を長く築けるのも事実です。 この記事のタイトルには「モンスタークライアントから守る」と書きました。 実際は、契約書は制作を受ける側のあなただけを守る

    Web系フリーランスをモンスタークライアントから守る契約書【テンプレートあり】
  • 体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方

    TopicsPlaceHolder SectionTitlePlaceHolder TIME rest time current/total

  • GNU GPL | オープンソースナレッジベース : Opensource Knowlege Base

    GNU GPLとは、GNU General Public Licenseの略で、オープンソースソフトウェアのライセンスの一つです(以下GPLと略す)。オープンソースソフトウェアのライセンス形態としては最も普及してるライセンスですが、GPLには複数のバージョンがあるため、GPLライセンスのソフトウェアを使用する際にはどのバージョンか注意する必要があります。 GPLv1に関しては適当な情報が見つからず、なおかつ使っているオープンソースソフトウェアを見つける事ができなかったので割愛します。Wikipedaを見ると、GNUのコンパイラなどに使われていたらしいです。 GPLv2は比較的よく見かけるライセンスだと思います。条文が長いので詳細については和訳してあるサイトを読むと良いかと思います。私が理解している範囲で簡単にまとめると以下のとおりです。 参考:GNU 一般公衆利用許諾契約書(バージョン2)

  • ベンチャー・中小企業の知財戦略|権利非侵害の保証をどうするか|大阪|特許事務所|弁理士|たかやま特許商標事務所

  • 【お見積り無料】契約書の作成依頼・作成代行(全国対応):小山内行政書士事務所

    建設工事請負契約書建設工事請負基契約書建設工事下請負基契約書建設工事補助作業準委任基契約書解体工事請負契約書建設工事設計契約書建設工事監理契約書リフォーム工事請負契約書業務委託契約書コンサルティング契約書営業企画コンサルティング契約書経営企画コンサルティング契約書リース契約書売買契約書売買取引基契約書化粧品売買取引基契約書製造請負取引基契約書OEM取引基契約書販売店契約書独占販売店契約書代理店契約書会員登録営業代理店契約書独占代理店契約書ウェブサイト作成業務委託契約書ウェブサイト作成管理業務委託基契約書ウェブサイト作成業務準委任契約書マークアップ業務委託基契約書ソフトウェア作成業務請負契約書アプリ作成業務委託契約書システム開発業務委託契約書SES(システムエンジニアリングサービス)契約書システム保守契約書ソフトウェア保守メンテナンス契約書サーバ構築業務委託契約書ゲーム作成

    【お見積り無料】契約書の作成依頼・作成代行(全国対応):小山内行政書士事務所
  • 委託契約、請負契約、ライセンス契約、秘密保持契約なら契約書・覚書センターへ

    もしあなたが、「契約交渉を控えているが何を決めたら良いのかわからない!」という現場担当者/経営者であればそのヒントを探すためにまずは上記の画像をクリック! 初めまして。 業務提携契約ガイドランナーの 遠藤祐二と申します。 このサイトをご覧になっているあなたは恐らく何かしらの形で、継続的に他社とコラボしてビジネスをやろうと思案中で、少し不安や悩みを抱えているのではないでしょうか? 当センターでは、継続的な他社とのコラボ/共同事業に必要な契約書案を作成することは、実は最初の第一歩に過ぎないと考えています。 また、法律的に問題のない契約書案を作成し、将来のリスクに備えるというのも最低限の当たり前 のことではないでしょうか? 当の苦労は実はその後です。 契約書案をベースにいかに、効果的に、友好的に、早く、契約締結にまでこぎつけるか? が、最も重要な点であり、あなたが苦労するポイントなのではないで

  • 代理店募集・OEM販売について|飲食店の携帯販促・メール販促

    Jyo-Renでは販売パートナーを募集しております。 販売パートナーには2種類ございまして、取次店と販売代理店です。 また、OEMでのシステム販売も承っております。 取次店とは、Jyo-Renモバイルをご紹介いただける販売パートナーです。 取次店様には、Jyo-Renモバイルの年間契約のみを販売していただきます。 契約が成立すると、一律で31,500円(税込み)の紹介料をお支払いいたします。 完全なご紹介となりますので、お客様と弊社が直接契約し、ご請求も弊社からお客様に直接行います。 紹介料のお支払いはお客様からのご入金が確認できてからとなりますので、ご了承下さい。 販売代理店とは、Jyo-Renモバイルを販売代理店様がお客様に直接販売し、 ご契約していただく代理店形式です。 弊社は販売代理店様に半額(50%)の金額をご請求させていただきます。 従って、50%もの販売手数料が売上として計上

  • 【第5回】 SLA合意と契約の進め方について - システム管理者の会ポータルサイト

    契約文書は、基的に下表で示す通り、3階層で構成されていることが望ましいとされております。これは、サービス体系全体の整合性や更新頻度から見た効率性を考えて階層化されたもので、必ずしもこれにあわせる必要はありませんが、サービス利用者とサービス提供者の関係や契約の目的などを踏まえて、活用していただければよいものです。 これらの内容を踏まえた上で、まず、サービスレベル自体を検討する前に、対象とするITサービス取引におけるサービス提供者に債務の内容を整理・明確化しておく必要があります。通常ITサービス取引における契約は、次に3種類に区別できます。

    【第5回】 SLA合意と契約の進め方について - システム管理者の会ポータルサイト
  • 著作権・ソフトウェアライセンス・オープンソース

    無料で高機能なオフィスソフトOpenOffice.orgをたくさんの人が使い始めてます。 このOpenOffice.orgは、オープンソースなライセンスに基づいて開発されています。 さて、世の中には、オープンソースについての解説はたくさんあります。 でも、ライセンスって何でしょう? これを理解するには、著作権について知る必要があります。 [目次] [オープンソースとソフトウェアライセンスと著作権] [著作権の基] [著作物の利用許可] [ソフトウェアのライセンスと著作権] [オープンソースライセンスと著作権] [OpenOffice.orgのライセンス] [著作権について考えよう] 主な更新 2002-12-22 0.0.1:公開 2002-12-30 0.0.2:著者名を変更 2003-01-26 1.0 :保護範囲と自由に使える範囲の解説を追加。 2003-01-2

  • いまさら人に聞けないGPLの基礎

    Linuxコンソーシアムは4月27日、都内で28回目となるセミナーを開催した。Linuxのライセンスをメインテーマに据えた今回のセミナーでは、「GPLと知的財産権」と題し、弁護士で国立情報学研究所客員教授の岡村久道氏がGPLについて解説した。 GPLはなぜ生まれた? 同氏はGPLが登場した背景から説明した。コンピュータの登場当時は、利用できるリソースが限られていたこともあり、プログラマー間でソースコードを融通して自由に利用し合うことは当然のことと考えられていた。これが1970年代に入りソフトウェア開発が有力な産業として台頭し始めると、米国社会が急速にソフトウェア保護へと向かうことになった。この結果、米国著作権法に1980年改正でプログラムの定義規定が設けられ、同法でソフトウェアプログラムに排他的独占権を付与することが明文化された。 こうした著作権法によるプログラム保護に対して異議を唱えたの

    いまさら人に聞けないGPLの基礎
  • オープンソースソフトを利用した受託開発の注意点 : ソフトウェアを受託開発する際、GPLが適用されているソフトウェアを利用したいと考えています。どのような点に注意すべきですか? :

  • JISAアウトソーシングサービスモデル契約(平成9年3月版)

  • HugeDomains.com

    Captcha security check rompal.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing