タグ

confdに関するmapk0yのブックマーク (3)

  • DynamoDBとGoogleスプレッドシートを相互同期するやつ - so what

    confdのDynamoDBGoogleスプレッドシートで管理したかったので作りました。 docs.google.com 使い方 まず、以下のようにDynamoDBのテーブルを作ります。(confdのと同じ) aws dynamodb create-table \ --region ap-northeast-1 --table-name hello \ --attribute-definitions AttributeName=key,AttributeType=S \ --key-schema AttributeName=key,KeyType=HASH \ --provisioned-throughput ReadCapacityUnits=1,WriteCapacityUnits=1 ついでにddbcliを使ってテーブルにデータを入れておきます。 $ ddbcli ap-north

    DynamoDBとGoogleスプレッドシートを相互同期するやつ - so what
    mapk0y
    mapk0y 2016/09/02
    これいいな~
  • Docker+confdはなかなかよいと思う… - so what

    Dockerでいろいろやりたいことがあったので、いろいろ調べてました。 具体的には 設定ファイルのテンプレート化 設定の動的な管理と、変更に伴う継続的な設定の反映 要するに設定が変更されたら設定ファイルが更新されてミドルウェアがリロードされると でまあEntrykitとconfdを教えてもらったんですが、継続的な設定の更新を考えるとconfdがよかろうと。codepの機能は必要ですが、それだけならdumb-initで十分そうでした。 で、以下のようなファイルを用意。 Dockerfile FROM nginx:latest MAINTAINER Genki Sugawara <sgwr_dts@yahoo.co.jp> ENV DUMB_INIT_VERSION 1.1.3 ENV CONFD_VERSION 0.11.0 RUN apt-get update RUN apt-get in

    Docker+confdはなかなかよいと思う… - so what
    mapk0y
    mapk0y 2016/08/28
    素早い
  • Dockerに載せたサービスをホットデプロイする - PartyIX

    みなさん,Docker使ってますか? 開発環境に導入する話はよく聞きますが,Dockerで運用してますか? 番をDockerにする上で障壁になりそうなホットデプロイ. 普段,コンテナではなくインスタンス上で直接サービスを動かしている限り,そこまで苦労はしていないんじゃないだろうか. たとえば,Railsであればunicornなどは,graceful restartに対応している. そのため,デプロイの際にサービスを止めずにデプロイすることができるのは,当たり前のことに思える. しかし,Dockerとなると,ポートという障壁が出てきて,一筋縄ではいかない. ECSのような楽な解決方法がある一方で,Docker swarmを使うようなシーンでは,やはり一筋縄ではいかないのではないだろうか. お題 番にDockerを導入するにあたり,以下のような環境を前提として試していた. 中に入れるの

    Dockerに載せたサービスをホットデプロイする - PartyIX
  • 1