タグ

仕事と人生と企業に関するmaraigueのブックマーク (13)

  • 「男性は育休よりも働いて」中小企業の悩み、解決策は

    「男性は育休よりも働いて」中小企業の悩み、解決策は
    maraigue
    maraigue 2022/05/10
    "育休に限らず、事故や病気で1カ月程度休む可能性はありますし" "『中小企業だから難しい』ではなく、中小企業だからこそ、欠員という万が一の事態にしっかり備える組織づくりが必要です"
  • 「空気を読む」「常識で考えろ」は悪魔の言葉。社会人の不幸の8割は、合意のない期待から #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

    ≫ フルリモート勤務も可能!「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 最近、多様性が大事だとよくいわれます。多様性が大事な世界がどうして訪れたのでしょうか。この20年間でインターネットを通じて人が繋がりはじめた。これが背景にあると思います。インターネットによって個人が意見を発信できるようになったことは非常に大きいです。 メディアでなくても、TwitterなどのSNSで個人の投稿がバズって注目されることがあります。それが健全かどうかは置いておいて「誰もが情報発信できるようになった」事実を受け入れる。ここからはじまります。 多様性が大事というのはもちろん、そもそも多様なものを無理やり一つにまとめられなくなったのです。 画一化と包摂性 1980年代は、個性をなくしてみんな同じ考え方

    「空気を読む」「常識で考えろ」は悪魔の言葉。社会人の不幸の8割は、合意のない期待から #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
    maraigue
    maraigue 2021/06/16
    "さくらインターネットでは、行動バリューを「伝わるまで話そう」にすることで、経営者が何を考えているかわからないという声はだいぶ減りました。それだけではありません。「理不尽」が減りました"
  • 男性育休「皆無」→100%に 「休めば、給与が増える」中小企業の“逆転発想”

    昨今「イクメン」のキーワードで世間的に注目を集めている「男性の育児休暇取得」だが、大半の企業では環境は整っていないようだ。厚生労働省が2020年7月に公表した「令和元年度雇用均等基調査」の結果によれば、女性の育児休暇取得者の割合は83%に上るのに対し、男性は前年度より増加しているとはいえ、7.48%にとどまっている。 しかし、中には率先して男性社員の育児休暇取得を奨励し、取得率100%を達成している企業も存在する。神戸市に社を構える産業用機械部品の総合商社、トモエシステムもそんな企業の一社だ。18年までは男性社員の育児休暇取得は皆無だったが、19年3月に「男子育休100%宣言」を打ち出し、その後育児休暇の対象となった男性社員全員が1週間以上の育児休暇を取得。宣言通り、取得率100%を達成した。 一体どんな工夫を凝らし、取得率0%の状態から、短期間のうちに100%を達成するまでに至ったの

    男性育休「皆無」→100%に 「休めば、給与が増える」中小企業の“逆転発想”
    maraigue
    maraigue 2021/05/27
    "まず「育児休暇に対して社員が抱く先入観やイメージを改革すること」から着手した" " "新たに育児休暇を取得する男性社員には「自分たちが後輩たちの生活を守る先駆けとなるのだ」というモチベーションを与え"
  • 49歳で会社をやめた作家が教える「会社がなくなる時代の生き方」(江上 剛) @gendai_biz

    不祥事によって会社がなくなる。なくならないまでも、業績不振でリストラの対象となってしまう。定年まで安泰だと思っていた人生が、突然崖っぷちに追い込まれることが簡単に起こる世の中になってしまった。7月16日からスタートするドラマ『ラストチャンス 再生請負人』(毎週月曜日、22:00~22:54)は、そんな予想だにしない崖っぷちに立たされた男の苦闘を描く。ドラマの原作者で、会社の不祥事に翻弄され、定年まで10年以上を残して大手銀行を退職した経験を持つ江上剛さんに、サラリーマンがこの先行き不透明な時代生き抜くためのアドバイスを聞いた。 私には何の技能もないのか? 粉飾決算事件の東芝、欠陥エアバッグのタカタなど、ここ数年の大企業をみただけでも、経営の失敗や不正によって解体されていく会社のなんと多いことか。 新入社員として入った会社で定年を迎える。そういうケースは数少なくなりつつあるのでしょう。かくい

    49歳で会社をやめた作家が教える「会社がなくなる時代の生き方」(江上 剛) @gendai_biz
    maraigue
    maraigue 2018/07/16
    "「やらされないで、やりたい仕事」とは何か、探す時間が楽しいのではないですか" "再就職を考えて、何か資格を取ろうなんていうのは、やらされ仕事の延長戦ではないのかと疑ってかかった方がいい"
  • 会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita

    なぜかミクシィ社でエンジニアだった人々がアドベントカレンダーを書くことになってしまったex-mixi Advent Calendar 2017、12月11日担当の @tnj です。 一般的に、会社を退職することになったら退職届というものを会社に提出することになります。その退職理由には「一身上の都合」と書くのが通例だと思いますが、私はちょっと変わった退職の経緯を持っているので、今回はそれについて共有してみたいと思います。思いのほか長くなってしまいましたが、社会人歴10年目のソフトウェアエンジニアのキャリアの変遷の一例としてお楽しみください。 TL;DR Android開発者としての自分の経験を基に新規事業を立ち上げることになり、エンジニアとして参画したつもりが気がつくと事業責任者になり、果ては事業を買い取って経営者になった 好きでやってる話だしまあなんだかんだ乗り越えていけるよねと思ってたら

    会社勤めのエンジニアが開発したサービスを買い取って独立した話 - Qiita
    maraigue
    maraigue 2017/12/12
    "「社員が所属していた会社の中の事業を買い取る」のは EBO (Employee Buyout) と呼ばれるスキームですが、日本の上場企業でこれをやるのは相当珍しかったようで、当時はたくさんインタビューを受けたりしました"
  • 何が就活自殺した学生達を追い詰めたのか?就活失敗で人生終了なのか? - paiza times

    Photo by Mykhailo Dorokhov こんにちは。今回は谷口です。 4月から新卒で社会人となる皆さん、納得のいく就職活動はできましたでしょうか? 納得できていないという方は、就職先の何を不満に感じているのでしょうか? 規模が小さく、有名企業じゃないからでしょうか。友達が就職する会社より劣っていると感じるからでしょうか。ネットでブラック企業だという噂を読んだからでしょうか。 今回は、「就活に失敗する」という状態についてと、学生や新人の頃から意識しておいたほうがいい自分のキャリアについて考察していきたいと思います。 就活に「失敗する」ってどういう状態? 何故自殺してしまうのか? 「就活に失敗=人生終わり」と思ってしまう理由 大企業に入ったらその後は安泰? 視野を広げることの必要性 まとめ ■就活に「失敗する」ってどういう状態? 先日、大学生の就活自殺に関するニュースが話題になり

    何が就活自殺した学生達を追い詰めたのか?就活失敗で人生終了なのか? - paiza times
  • 一般職が有休を取りすぎて困る! 何とか阻止できないか (1/2) : J-CAST会社ウォッチ

    Q&AサイトのOKWaveに、こんな相談が載っていました。質問者のtotto3232さんは、入社3年目の総合職。最近、中途採用で入社してきた一般職の女性たちが有給休暇を取りすぎていると不満に思っています。 有休を取得する人が増えると、業務が回らなくなってしまいます。他の課の人に手伝ってもらったり、追加コストが発生しない課長が休日出勤をして凌がなければなりません。 このままでは課長が身体を壊してしまいそうです。また、他の課に手伝ってもらいながら自分たちが有休を多く取っているのは、バランスを欠いているように思えてなりません。 頑張るのは経営者のためでなく「自分たちのため」 もともと質問者さんの会社では、総合職は基的に有給休暇を取らず、一般職も消化率は低い慣習があるのだとか。しかし、会社に有休完全取得を前提にした人員を用意させるのは「現実的ではない」のだそうです。 「どうにか一般職に有休取得を

    一般職が有休を取りすぎて困る! 何とか阻止できないか (1/2) : J-CAST会社ウォッチ
    maraigue
    maraigue 2012/12/11
    "おそらく中途採用の一般職の人たちは、割の合わない仕事はしたくないし、「ここが潰れたら他に行けばいい」と思っているのでしょう(中略)一方で質問者さんは「この会社が潰れたらどうしても困る」と考えている"
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    maraigue
    maraigue 2012/05/15
    quote{80%のビジネスにおいて、技術力と売り上げはまったく関係ないです。そして、技術力と給料も、70%の場面において関係ないです}
  • あえて問う。長時間労働も辞さない「ぐるなび」の選択(井上 久男) @gendai_biz

    前回のコラムで、NECの改革では新しいことに挑戦できない人事制度が「抵抗勢力」なっていると書いた。筆者が大企業のサラリーマンを取材しても、やる気をなくすような成果主義や効率性を阻む「コンプライアンス対応」に憤りを感じている人も多かった。定量的には図りづらい問題ではあるが、日企業の競争力が失われている要因のひとつは、社員のモチベーション低下にあるのではないだろうか。 こうしたことに問題意識をもって会社のかじ取りをしている経営者もいる。その一人が飲店情報などをインターネットで提供する、ぐるなびの創業者である同社の滝久雄会長だ。ぐるなびは、滝氏が1996年にサービスを開始し、2000年に分社独立、05年に上場を果たした。 上場直後の2006年3月期連結決算の売上高が約86億円、営業利益が約14億円だったのが、2010年3月期は、売上高が約242億円、営業利益が約45億にまで伸びた。少子高齢

    あえて問う。長時間労働も辞さない「ぐるなび」の選択(井上 久男) @gendai_biz
  • 景気低迷期でもなぜ企業は新卒採用を続けるか?バブル経済崩壊後とは大きく違う近年の新卒回帰の潮流とその背景を探る

    (とくなが ひでこ)人材採用関連事業の商品プロデュース部署にて、中途採用・新卒採用における、企業・学生の採用・就職活動動向に関する調査・マーケティングを担当。2001 年 4 月より現職。 リクルート ワークス研究所ホームページ ワークス研究所の労働市場最前線 超就職氷河期、非正規社員の比率の高まり、社内教育制度の限界など日の労働市場は、大きな転換期にある。労働市場の研究所として名高いリクルート社のワークス研究所の研究員が、就職、転職、キャリアパス、制度問題など、労働市場を360度の視点から縦横に分析する。 バックナンバー一覧 前回の第1回では、2012年卒者の採用見通しについて述べた。 今回のテーマは、前回、約束した新卒採用において、バブル経済崩壊後の景気低迷期と、近年の景気低迷期の状況で、異なる点についてである。それは「企業の採用基準が厳しくなっていることでしょ」と、思われるかもしれ

  • 学生も企業もダメにする日本の就活“負のスパイラル” : ニュー投

    1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2010/11/18 (木) 11:40:32 ID:??? 11月8日、首相官邸で開かれた新成長戦略会議では、景気回復に向けた重要な議題として 新卒者の採用が取り上げられた。菅首相自ら企業への積極的な採用を呼びかけたように、学生の就職率の低下は、今や社会問題化しているといっても過言ではな い。 し かし、この“就活”こそが、「学生や企業、ひいては日経済にも悪影響を及ぼしている」と語るのは、『就活革命』(日放送出版協会)の著者で企業コンサ ルタントの辻太一郎氏。辻氏によれば、その問題の質は、世界的に見てもかなり特殊な日の採用システムにあるという。 例 えば面接。日ほど、企業が採用に際して面接を重視している国はないのだとか。しかも、学生も面接対策をしてきているので、詳しい音を引き出そうとすれ ば、何度も面接を繰り返す必要がある。辻氏はこれ

  • 大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance

    いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。 僕は6年近く大企業にいました。その時に考えたことは大企業で働くということ - GoTheDistanceで書きましたが、大企業の根的な原理原則はルールで仕事が動くということです。異なる立場・異なるレイヤーの人たちを束ねて1つのサイクルを作るには、ルールを作ってその中でサイクルを回すより他ありません。それの累積によって企業文化なるものが形成されます。 大企業にいてよかったことは「普通に仕事をさせてもらえる」ことでした。もちろん仕事を選ぶことは基的に出来ないんですが、明確に自分の役割が与えられ、そのロールに従いすべきことをして、あるべき成果を出してその仕事を終える。あっちいったりこっちいったりということはない。いきなり全く次元の違う

    大きな会社と小さな会社のどっちで働くべきか迷っている人へ - GoTheDistance
    maraigue
    maraigue 2009/08/03
    quote{いきなりポイントから入ります。大企業で働くことと中小企業で働くことの違いは、大企業はルールで動き中小は経営者の恣意で動くということです。ココがすごい重要です。}
  • 博士課程を途中であきらめてベンチャー企業就職という道がもっとあれば良いのかも:Geekなぺーじ

    クックパッドのオフィスが凄すぎる件について - Future Insight」を読んで色々連想しました。 そこでは、以下のように書かれています。 すでに納得のできるポジションにいる人を引き抜くというのはなかなか難しいわけで、大企業の研究系で飼い殺しになっているエンジニアを引っ張ってくるっていうのが戦略としてはおいしい気がします。パッと思いつく有効な手だては、 大企業だけではなく、博士進学者というのも実はかなりエンジニアを抱えていると思います。 例えば、「研究」や「論文」というフィールドには馴染めず数年間過ごしてしまったけど、スキルとしては非常に高いものを持っていて、「作業」や「仕事」という面では優秀な博士課程学生がいます。 そのような場合、論文を書くという作業に馴染めなかったことなどに関して多少落ち込んでいる時期だったりするので、最初は自信が無さそうなそぶりを見せたりするかも知れません。

  • 1